バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

哺乳動物の幹細胞における分化誘導方法

2012年10月27日 | 細胞と再生医療

出願番号 : 特許出願2006-97394 出願日 : 2006年3月31日
公開番号 : 特許公開2007-267672 公開日 : 2007年10月18日
出願人 : 日本メナード化粧品株式会社 発明者 : 長谷川 靖司 外6名

【課題】本発明は、哺乳動物の生体組織から分離した幹細胞を用いた、組織再生または修復用の機能性細胞を効率的に分化誘導する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】哺乳動物の生体組織から分離した幹細胞を用いて、接着培養と浮遊培養を組み合わせることで、再生医療に用いる、生着率の極めて高い移植用の機能性細胞を調製する技術を見出した。特に、本発明では、浮遊培養の工程において、細胞凝集体(スフェア体)が、直径50~500μmの大きさのもので、幹細胞の未分化状態が持続的に維持され、さらに、皮膚の機能性細胞への分化誘導効率と、移植後の生着率において極めて優れた効果を示した。すなわち、本発明は、幹細胞の未分化状態を継続的に維持させ、その後、生着率の極めて高い組織の再生または修復用の機能性細胞を効率的に分化誘導する方法を提供するものである。明細書 pdf >> かんたん特許検索

抗疲労作用組成物及び/又は持久力増強作用組成物の製造方法

2012年10月27日 | 健康・栄養機能性成分

出願番号 : 特許出願2006-106226 出願日 : 2006年4月7日
公開番号 : 特許公開2007-277177 公開日 : 2007年10月25日
出願人 : 旭化成株式会社 発明者 : 今津 晋一 外2名

【課題】抗疲労作用組成物及び/又は持久力増強作用組成物を製造する方法の提供。
【解決手段】炭素源としてコーンスターチを0.5~6.0%含有する液体培地にウスヒラタケ、ヒラタケ、エリンギ、タモギタケなどのヒラタケ属担子菌(Pleurotus)、好適にはウスヒラタケS82株を培養して、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用の高いヒラタケ属担子菌を生産する方法並びに担子菌の成分を含有する医薬品および飲食品。ekouhou 特許公開・明細書(全文)


小胞体反応チップ、小胞体収納方法、反応液回収方法、及び、小胞体回収方法

2012年10月27日 | 細胞と再生医療

出願番号 : 特許出願2006-118809 出願日 : 2006年4月24日
公開番号 : 特許公開2007-289036 公開日 : 2007年11月8日
出願人 : 富士通株式会社 発明者 : 矢吹 彰彦

【課題】 小胞体反応チップ、小胞体収納方法、反応液回収方法、及び、小胞体回収方法に関し、簡単な操作で一槽に一細胞を収納でき、一槽で閉鎖した反応系をなし反応液の乾燥を防止するとともに、回収時においても反応液の乾燥を防止する。
【解決手段】 透明基板1上に短径或いは最短対角線の長さが収納する小胞体7の平均直径の1.1倍以上で深さが小胞体7の平均直径の0.5~0.9倍の筒状収納槽3を設けた収納槽形成層2と、収納槽形成層2上に、筒状収納槽3を投影的に包含する窪み状槽5であって深さが小胞体7の平均直径の0.5倍以下の窪み状槽5を設けた窪み状槽形成層4を順次積層した構造とする。ekouhou 特許公開・明細書(全文)


より適切な細胞変異体を選択可能であり、継続的に培養液を製造する移動型容器を備える連続培養装置

2012年10月27日 | 医療 医薬 健康

出願番号 : 特許出願2009-521860 出願日 : 2007年7月30日
公表番号 : 特許公表2009-544323 公表日 : 2009年12月17日
出願人 : ド クレシー,ウッド 発明者 : ド クレシー,ウッド

植物、動物または幹細胞を継続的に培養する方法及び装置。
ekouhou 特許公開・明細書(全文)


ヒトC型肝炎ウイルス感染に感受性のあるキメラ動物モデル

2012年10月27日 | 医療 医薬 健康

出願番号 : 特許出願2007-191518 出願日 : 2007年7月24日
公開番号 : 特許公開2008-22853 公開日 : 2008年2月7日
出願人 : ケイエムティー ヒパテック インコーポレイテッド 発明者 : ニートマン ノーマン エム. 外2名

【課題】 ヒト向肝性(hepatotrophic)病原体、特にヒトC型肝炎ウイルス(HCV)感染に感受性のある非ヒト動物モデルを提供する。
【解決手段】ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター遺伝子を導入し、肝臓で該ポリペプチドを発現するヒト-マウスキメラ肝からなり、非ヒトの免疫無防備状態にある異種トランスジェニック動物に基づくモデルからなる。また、トランスジェニック動物を用いて、候補治療薬(例えばHCV感染に対する抗ウイルス活性を有する物質)を同定する方法からなる。ekouhou 特許公開・明細書(全文)


組換え型生物学的製剤を製造する方法

2012年10月27日 | 医療 医薬 健康
1/1
出願番号 : 特許出願2009-522414 出願日 : 2007年8月3日
公表番号 : 特許公表2009-545309 公表日 : 2009年12月24日
出願人 : ダブリン シティ ユニバーシティ 発明者 : ギャメル, パトリック 外2名

組換え型生物学的製剤を製造する方法であって、哺乳動物産生細胞培養物を利用する方法は、細胞培養の初期段階中に哺乳動物産生細胞のバイオマスを生成するステップと、望ましい濃度の哺乳動物産生細胞を得た後に哺乳動物産生細胞内で表1の1つ又は複数のmiRNA分子のレベルの増大を引き起こすステップとを含む。この方法は、培養の初期段階の開始時又は初期段階中に哺乳動物産生細胞内で表1の1つ又は複数のmiRNA分子の阻害剤のレベルを増大させるステップを含むこともできる。ekouhou 特許公開・明細書(全文)


アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの好熱性および好熱好酸性糖トランスポータ遺伝子

2012年10月27日 | BioTech生物工学 遺伝子工学

出願番号 : 特許出願2010-547872 出願日 : 2009年2月26日
公表番号 : 特許公表2011-512802 公表日 : 2011年4月28日
出願人 : バテル エナジー アライアンス,エルエルシー 発明者 : トンプソン,デーヴィッド・エヌ 外4名
発明の名称 : アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスおよび関連生物体由来の好熱性および好熱好酸性糖トランスポータ遺伝子および酵素、方法

アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離および/または精製された、ポリペプチドおよびアリサイクロバチルス・アシドカルダリウス由来ポリペプチドをコードする核酸配列を提供する。さらに、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離および/または精製された、ポリペプチドおよび核酸配列を使用して、細胞膜を通過して糖類を輸送するための方法を提供する。明細書 pdf >> かんたん特許検索

「オーダーメイド医療プロ」、臨床研究を本格化-関与遺伝子186個解明

2012年10月27日 | からだと遺伝子

掲載日
 遺伝的な体質の違いに合った治療法や病気の予防法を確立する狙いで国が進めている「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」が、新たな局面に入る。
 2003年度に始まったプロジェクトで研究チームは、病気の発症や薬剤の効き方、薬の副作用の表れ方に影響を及ぼす遺伝子を186個突き止めた。この成果を応用した治療法の臨床研究を13年度から本格化する。治療後の患者の状況を継続的に調べる「予後調査」にも取り組み、最適な治療法や新薬の開発につなげたい意向だ。
 
 オーダーメイド医療実現化プロジェクトは、遺伝子を構成する4種類の塩基の並び順に時折見られる個人差と、病気へのかかりやすさや薬の効き方といった体質との関係を解明することを狙っている。文部科学省の施策として各種がんや心筋梗塞など47種類の疾患の患者20万人・30万症例分のDNAや診療情報を収集。日刊工業新聞 2012年10月26日

遺伝子分配の仕組み解明=細胞分裂、低温顕微鏡で観察-大阪大など

2012年10月27日 | 医療 医薬 健康
 大腸菌などの細菌が細胞分裂する際に、遺伝情報を持ったDNA分子を、分裂後の細胞に均等に分配する仕組みを、大阪大大学院生命機能研究科の難波啓一教授ら日英の共同研究グループが解明した。米科学誌サイエンスの電子版で25日発表した。
 研究グループは高性能の低温電子顕微鏡で、細菌の遺伝情報を格納したDNA分子「プラスミド」を観察した。
 細胞内で複製されたプラスミドは、それぞれ「ParM(パーエム)」と呼ばれるたんぱく質繊維と結合。ParM繊維同士が接近することでプラスミドは互いに逆を向く。平行に近づいた2本のParM繊維はスライドしながら伸びていき、プラスミドを細胞の両端に送り届ける。時事ドットコム2012/10/26


ヒトエリスロポエチンの製造方法

2012年10月27日 | BioTech生物工学 遺伝子工学

出願番号 : 特許出願2009-522471 出願日 : 2006年12月19日
公表番号 : 特許公表2010-511378 公表日 : 2010年4月15日
出願人 : 日本ケミカルリサーチ株式会社 発明者 : 川崎 敦子 外2名

ヒトエリスロポエチンの製造方法が開示されている。本方法によれば,細胞が無血清培地中で,反復的培地交換をしつつ培養され,培地交換が,生細胞密度が2×106~4×106個/mLに達しているときに培養物の80~95%を回収するか,生細胞の初期密度が1.5×105~2.5×105個/mLとなるように交換される培地の量を調節することにより,行われる。ekouhou 特許公開・明細書(全文)