バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

植物バイオテクノロジー情報 2005-07

2005年07月31日 | 植物&農業

コエンザイムQ10の新規な生産方法の開発

  ユビキノン-10とも呼ばれるコエンザイムQ10(CoQ10)は、ヒトにとって不可欠な抗酸化作用を持つ物質である。生体内で合成できるが、その細胞内濃度は加齢に伴い減少するため、健常者も補給が必要である。我々はグルコン酸菌由来のCoQ10合成関連酵素遺伝子を導入することにより、CoQ10生産イネの作出に成功した。

     農業生物資源研究所・遺伝資源研究グループ・遺伝子多様性研究チーム
     http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h16/nias02014.html

ショ糖リン酸合成酵素遺伝子を高発現させたジャガイモの収量特性の向上

  植物におけるショ糖合成の鍵酵素であるショ糖リン酸合成酵素遺伝子の高発現とそれに伴う活性の増加が、ジャガイモの収量並びに塊茎に含まれるショ糖含量を増加させることを、トウモロコシショ糖リン酸合成酵素遺伝子を導入したジャガイモを模擬的環境において栽培、解析することによって明らかにした。

    農業生物資源研究所・生理機能研究グループ・物質代謝研究チーム
    http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h16/nias02021.html

インスリン分泌促進機能を有する改変グルカゴン様ペプチド(mGLP-1)蓄積米の開発

  インスリンの分泌を促進するペプチドホルモンであるGLP-1を高蓄積する米を開発するために、改変したmGLP-1を単独で発現させる形質転換イネを作成したが、発現が認められなかった。そこで融合タンパク質または直列に連結したmGLP-1を発現する形質転換イネを作成することによってmGLP-1を高蓄積させた米の開発に成功した。

    農業生物資源研究所・新生物資源創出研究グループ・遺伝子操作研究チーム
    http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h16/nias02022.html


キノコの人工栽培技術

2005年07月30日 | 菌類 細菌

◇ウスヒラタケ選抜菌株の栽培の実証 

  福井県の地域特性に適合したきのこの新品種の育成を目指して、比較的高温で子実体(きのこ)を発生させるウスヒラタケを対象に、夏場に栽培しやすく、品質が良く、収穫量の多い新品種の開発に取り組んできた。当センターにおいて開発した優良系統7系統について、県内の栽培施設において一般の栽培者の協力の下に現地適応化実証を行った。 ◇きのこ廃床を利用したハタケシメジ栽培   ハタケシメジの野生の子実体(きのこ)は土中に埋もれた古い木材から発生すると言われており、一般にバーク堆肥などの腐植質の培養基を用いて栽培されている。当センターにおいて、ヒラタケ及びナメコの廃床(きのこ収穫後に残る培地)を培養基として利用したハタケシメジの栽培を試み、きのこを発生させることができたので、栽培方法と試験の結果を紹介する。 http://kouryu.pref.fukui.jp/research/f/f_4.html

◇ヤナギマツタケの人工栽培
  http://blog.goo.ne.jp/riibs/e/8a58e7dd363c2a3ac3ef9898f09e697e

◇廃菌床材利用のハタケシメジ栽培
◇きのこ廃床を利用したハタケシメジ栽培 
ハタケシメジの野生の子実体(きのこ)は土中に埋もれた古い木材から発生すると言われており、一般にバーク堆肥などの腐植質の培養基を用いて栽培されている。当センターにおいて、ヒラタケ及びナメコの廃床(きのこ収穫後に残る培地)を培養基として利用したハタケシメジの栽培を試み、きのこを発生させることができたので、栽培方法と試験の結果を紹介する。http://kouryu.pref.fukui.jp/research/f/f_12.html

◇キノコ栽培用菌床の製造方法

産学連携機構九州 特開2004-65195

<目的 >木質材料由来のポリウレタンフォームを用いて、食用あるいは薬用キノコ類の菌の成長を著しく促進させることが可能なキノコ栽培用菌床を提供するとともに、及び林産廃棄物として多量に排出されるスギ樹皮等の木質材料を大量に処理可能なキノコ栽培用菌床の製造方法を提供する。
<効果 >林産廃棄物として多量に排出されるスギ樹皮等の木質材料由来のポリウレタンフォームを用いて、食用あるいは薬用キノコ類の菌の成長を著しく促進させることが可能であり、地球規模で問題となっている廃棄物処理問題を回避することができる。また、食用あるいは薬用キノコ類栽培の作業効率および栽培効率を高めることができるとともに、極めて簡単且つ大量に、低コストでキノコ栽培を行うことができる。


微生物によるアルギン酸分解

2005年07月29日 | 菌類 細菌

  小豆島に醤油産業を支えている県レベルの技術センター「香川県食品試験場」は島民.県民の誇りでもある。昆布の佃煮を初めとする海藻類の加工廃棄物からアルギン酸オリゴ糖が製造できる。数年前に渤海湾昆布加工副生物の利用についての会合で松原さんの研究内容を紹介したことからはじまるアルギン酸加工工場現場での関心も高い。

 ◇Corynebacterium属由来の菌体外アルギン酸リア-ゼの精製と性質  松原,保仁  香川県食品試験場研究報告 (89),1-9,(1996) ◇固定化アルギン酸リア-ゼを用いたバイオリアクタ-によるアルギン酸ナトリウムの連続分解   松原,保仁; 井上,昌子; 岩崎,賢一   香川県食品試験場研究報告 (90),90-96,(1997) ダイエット,美容関連の健康・機能食品のブームに乗って、寒天オリゴ糖を初めとする海藻関連の糖質素材への関心が高い。とくにグルタミン酸をはじめとする食品関連の発酵生産微生物の代表細菌Corynebacteriumによるアルギン酸分解酵素の研究に注目が集まっている。
問い合わせ先:珍奥生物公司研究所日本連絡処:川野(riibs@mail.goo.co.jp)。

アルギン酸分解物   
金子義次ほか(大塚化学) 特許公開 平3-273002

アルギン酸、その塩又はその誘導体の分解物の製造方法   
竹内寿男ほか(紀文フードケミファ)   特許公開 H04-169189
    Flavobacterium maltiporum FERM P-11338

アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法   
樋浦 望 ほか(マルハ)   特許公開 H04-169188   
  Aeromonus sp. No.1786  

微生物によるアルギン酸の分解法   
笠井尚哉ほか(ダイソー)   特許公告 H05-070431  
   Pseudomonas OS-ALG-8 (FERM P-10277)

褐藻類海藻分解物を利用した新規食品   
樋浦 望 ほか (マリノフォーラム21)   特許公開 H05-103641  
   Aeromonas sp.4778

アルギン酸オリゴ糖の製造法   
足立 尭 ほか (明治製菓)   特許公告 H05-28597   
  Allteromonas sp LB 102

褐藻分解物の製造法   竹田知博ほか(マリノフォーラム21)
   特許公開 平5-30988     Allteromonas sp.4778

細菌によるアルギン酸の分解法   
   米本善政ほか(大塚化学)   特許公開 平5-15387
    Flavobacterium sp.OTC-6

What is Algin : キミカ http://www.kimica.jp/japanese/what-alg.htm


渤海湾のマリンバイオ資源

2005年07月28日 | 海洋 水産

 海藻多糖成分などの物性については 「食品の物性とゾルーゲル転移」 西成勝好教授(大阪市立大学)http://koho.osaka-cu.ac.jp/vuniv1997/nishinari/10.html が基本を教えてくれます。

NHKのTV番組(2005年2月16日)の「ためしてガッテン」放映後の「寒天」人気は相当なもの。 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q1/20050216.html  TVが取り上げることで健康志向の素材の売れ行きが急増する事例が年数回の波で大きく押し寄せる時代だ。

 ここえきて、身の回りのスーパーマーケットで寒天が見えなくなった。料理に使う角寒天,粉末寒天も空前の売れ行きだいう。この寒天ブームに合わせての健康食品メーカーの動きも盛り上がっている。寒天は、ガラクトースと3,6-アンヒドロガラクトースとが交互に直鎖状に並んだ「アガロース」という糖鎖からできている。マクサ(俗称:テングサ)、オゴノリなど紅藻類を原料に、これを加熱抽出,精製して製造する。 http://www13.ocn.ne.jp/~mizukan/seizoukoutei.htm 水野商店(岐阜県)
寒天の科学(タカラバイオ):http://www.takara-bio.co.jp/agribusiness/technology/kanten_index.html

  このところ海藻成分を健康機能食品素材としての注目度は高い。フコイダン(モズク,昆布)http://www.stg21.com/sup/hukoidan.html、アルギン酸(昆布)http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka5/aruginsan/aruginsan.htmも多糖成分で構成されるもので、低分子化することで健康食品として吸収され易い「オリゴ糖」としても市場に提供されている。分解は酵素でと言うことになる。粘りの有る藻類多糖を低分子化する酵素は微生物、とくに海洋起源のものが多い。

アルギン酸分解細菌の分離・培養
  http://www17.ocn.ne.jp/~riibs21s/batarg.htm

大連から青島にかけての渤海湾は,世界的に注目を集める昆布の産地だ。毎年この渤海湾海上から入る旅が重なり、昆布利用工業についてのコンサルタントの仕事も忙しい。昆布からヨウド(妖度)、マンニトール,アルギン酸を抽出する総合工場が数多く営まれてきた。時代のニーズはアルギン酸に搾られた形に特化している。従って廃水のBODも益々高濃度化に向かっている。35,000ppmはとっくにオーバーしている。利用度の低下以上に工場設備の老朽化が著しい。きれいな渤海湾を目指す中央政府も青島海洋大学を中心に環境工学的なメスを入れているのだが、昆布処理工場の近代化は一向に進展する気配も無い。

  副生物の総合利用を初めとする廃液,廃棄物を農産廃棄物、生ゴミ,食品工場廃棄物などを組み入れた総合処理へと対応が急がれる。大連市で中心的バイオ企業を目指す珍奥集団公司http://www.zhen-ao.com/ http://mkmilk.hp.infoseek.co.jp/china.htmに掛けられる期待は大きい。そんな激を珍奥生物工程公司の李総経理,喬研究所長宛にe-mailを届けたりで、このプロジェクトが動き出す時もみえてきた。

 


コエンザイムQの生理機能 

2005年07月23日 | 腸内細菌 プロバイオティクス

日本コエンザイムQ協会 http://www.coenzymeq-jp.com/

コエンザイムキューテンのすべてを徹底解明 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru23/23_2.html

阿部,皓一
コエンザイムQの体内動態・代謝と作用機構
ビタミン 78(5・6),283-286,20040625

高橋,隆幸; 岡本,正志; 紀氏,健雄
ビタミン類縁化合物に関する最近の研究 コエンザイムQ研究の現状
ビタミン 78(12),587-598,2004/12

 阿部,皓一 コエンザイムQの体内動態・代謝と作用機構
ビタミン 78(5・6),283-286,20040625

山本,順寛
コエンザイムQの最近の話題(シンポジウム:「脂溶性ビタミン研究の最前線」)
ビタミン 77(9),537-542,20030925

業界・企業ルポ CoQ10のサプリメントとしての優れた有用性と高い安全性  
--日本コエンザイムQ協会NPOに認可  
食品工業 46(15 1037),26-30,2003/8/15(光琳)

山本,順寛
コエンザイムQに対する期待:過去・現在・未来
ニューフードインダストリー 45(7),19-22,2003/7

山本,順寛
コエンザイムQの抗酸化作用(シンポジウム2.「脂溶性ビタミン研究の最前線」)
ビタミン 76(3),135-136,20020325

山本,順寛
コエンザイムQ-10への期待
ニュ-フ-ドインダストリ- 44(3),1-6,2002/3(食品資材研究会)

岡本正志
ユビキノン (コエンザイムQ) ユビキノの薬理作用と臨床応用
-ユビキノンの生体内変動と培養心筋細胞への拍動増強作用-
ビタミン 75,283-290,2001

山本順寛
ユビキノン (コエンザイムQ) (3) 抗酸化作用
ビタミン 75,276-282,2001

松浦,達也; 川崎,尚
コエンザイムQの抗酸化作用
ビタミン 67(2),41-50,19930225(ISSN 0006386X) (日本ビタミン学会)

勝瀬,武; 吉田,卓司; 梅原,忠雄; 都丸,高志 コエンザイムQ_<10>の心機能に対する効果について : 運動生理学的研究I
体力科学 33(6),355,19841201

田中,守; 田中,宏暁; 山内,美代子; 進藤,宗洋; 吉田,豊和; 荒川,規矩男
一般健常者の有酸素的作業能に及ぼすコエンザイムQ_<10>の影響 :
運動生理学的研究I
体力科学 33(6),356,19841201

安部,理など
気管支喘息に対するコエンザイムQの作用(喘息(治療)
アレルギー 26(3),226-227,19770330


副産物を生成しないバイオディーゼル燃料の無触媒製造法

2005年07月22日 | 腸内細菌 プロバイオティクス
特開2005-60591

藤田 節ほか(農業・生物系特定産業技術研究機構)
【特許請求の範囲】
【請求項1】
動植物油脂またはその廃食油とメタノールとを混合し、グリセリンが生成されない反応条件下で触媒を使用せずにメタノリシス反応を行うことを特徴とする、バイオディーゼル燃料の製造方法。
【請求項2】
上記のグリセリンが生成されない反応条件が、反応温度が370~500℃、反応圧力が20~60 MPa、および反応時間が4~12分間であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
上記メタノリシス反応と並行して脂肪酸基の炭素鎖の分解反応を行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
動植物油脂またはその廃食油とメタノールとを1:2~2:1の体積比で混合することを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
上記のメタノリシス反応が、適切な混合状態を維持できるハステロイ製の管状反応管内で行われることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
脂肪酸メチルエステル、モノアシルグリセロールおよびジアシルグリセロールを主成分とするバイオディーゼル燃料。


グリシン摂取により"ぐっすりとした深い眠り"が回復

2005年07月22日 | 腸内細菌 プロバイオティクス

味の素 深い眠り導く健康食品「グリナ」通販へ
 味の素は21日、睡眠を助ける健康食品「グリナ」を8月10日から通信販売すると発表した。就寝から短時間で深い眠りの「ノンレム睡眠」に導く効果のあるアミノ酸、グリシンが主成分。山口範雄社長は毎日新聞のインタビューで、商品開発のきっかけが、通常量以上のグリシンを偶然飲んだ同社研究員が妻から「いびきが小さくなった」と言われたことだったと明かした。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000013-maip-bus_all

アミノ酸の"睡眠の質"改善効果
~グリシン摂取により"ぐっすりとした深い眠り"が回復~
 
http://www.ajinomoto.co.jp/press/2004_09_14.html


ヤナギマツタケ

2005年07月20日 | 菌類 細菌

中華料理で「茶樹茸」とする。道場六三郎さんの写真入でインターネット上でも中国製が乾物で購入できる。
ヤナギマツタケ (オキナタケ科、フミヅキタケ属)
学名:Agrocybe cylindracea (DC.:Fr.)Maire,
http://inflab.nagaokaut.ac.jp/kinoko/kinoko2/239.html
末尾にマツタケとあるが,種属関係はない別ものだ。香りがよく,美味しいことからこの名がついたとされる。

 午前から,別のテーマで神奈川県森林総合センターの研究業績を調査の流れで見つけた「国内での栽培事例」。
  ◇ヤナギマツタケの人工栽培法(ビン栽培)
    http://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/SIRYOU/index002.htm
以下の資料は,私流の調査と集め方(ノウハウ)で抽出しDBとしてわがPCにソフトとしてインプットされたという訳だ。これは情報のお裾分け。

木内,信行
ヤナギマツタケにおける突然変異体の遺伝分析
神奈川県森林研究所研究報告 (24),1-8,1998/03

木内,信行
ナメコとヤナギマツタケの融合体とヤナギマツタケの一核菌糸体との交配から得られた子実体の担子胞子の遺伝分析
神奈川県森林研究所研究報告 (22),1-5,1996/03

木内,信行
ナメコとヤナギマツタケの異種間融合
神奈川県林業試験場研究報告 (18),43-50,1991/03

木内,信行
ヤナギマツタケ培養2核菌糸体からのプロトプラストの遊離,細胞壁の再生および菌糸復帰
神奈川県林業試験場研究報告 (17),11-22,1990/03(

木内,信行
ヤナギマツタケの菌糸体生長ならびに子実体形成におよぼす2,3の要因の影響と子実体の構成成分について
神奈川県林業試験場研究報告 (12),1-24,1985/07

塩澤,明子; 平,健太郎; 宮下,有生子; 岡本,敬の介; 根岸,友恵
MS2-3 ヤナギマツタケに含まれる新規抗変異原性物質の研究(ミニシンポジウム(2) : 自然素材)
日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集 (33),82,20041130

藤澤,示弘
ヤナギマツタケ菌床栽培における高温抑制処理の効果(予報)
神奈川県自然環境保全センター研究報告 (29),15-18,2002/3

村上,重幸; 常田,昭彦
ヨ-ロッパおよび日本産ヤナギマツタケの株内・株間交雑
菌蕈研究所研究報告 (33),21-28,1995/12(

田畑 武夫; 山崎 吉郎
ヤナギマツタケ(Agrocybe cylindracea)の子実体形成における成分変化
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 42(8),607-610,1995081

藤澤,示弘
栽培袋を利用したヤナギマツタケの簡易施設栽培
神奈川県自然環境保全センター研究報告 (28),7-11,2001/03

村上,重幸
ヤナギマツタケのSporeless突然変異体に関する細胞学的研究
菌蕈研究所研究報告 (36),29-35,1998/12

江口,文陽; 福住,俊郎; 檜垣,宮都
食用キノコ類のプロトプラスト融合による新品種の作出-2-ヒラタケとヤナギマツタケの融合株の菌糸体および胞子の解析〔英文〕
木材学会誌 39(7),825-830,1993/07

吉田,博; 藤本,水石; 林,淳三
ヤナギマツタケ栄養菌糸体の炭水化物および有機酸含量
日本食品工業学会誌 39(7),601-607,1992/07

吉田,博; 藤本,水石; 林,淳三
ヤナギマツタケの栄養生長における栄養要求性
日本食品工業学会誌 39(6),496-503,1992/06

江口,文陽; 檜垣,宮都
食用キノコ類のプロトプラスト融合による新品種の作出-1-ヒラタケとヤナギマツタケのプロトプラスト融合と子実体の形成
木材学会誌 38(4),403-410,1992/04

早川,利郎
菌床栽培ヤナギマツタケの化学成分について
日本農芸化学会誌 65(4),747-753,1991/04

須藤,竜彦; 檜垣,宮都
ヤナギマツタケプロトプラストからの菌糸再生と子実体形成〔英文〕
木材学会誌 34(2),181-183,1988/02

鈴木,敏雄; 近藤,民雄
食用菌じん類の裁培に関する研究-1-ヤナギマツタケ菌について
木材学会誌 26(6),432-436,1980/06

唐木田 郁夫(千曲化成)
ヤナギマツタケの栽培方法およびこれに用いる菌掻刃
特許公開平6-303842
  
小林 久治
ヤナギマツタケの通年人工栽培方法
特許公開平6-245645

岩田 眞人(アイ・エム・ビー)
キノコの子実体形成に関与する遺伝子
特許公開2001-258567

木村 榮一(東北椎茸)
ヤナギマツタケの人工栽培方法
 特許公開平7-255273

酒井 忠雄(リオン熱学)
ヤナギマツタケの栽培方法 
特許公開平7-50926

加藤 真澄(千曲化成)
ヤナギマツタケの人工栽培方法
特許公開平6-303843

酒井 忠雄(リオン熱学)
ヤナギマツタケの栽培設備
登録実用新案第3004371号/登録実用新案第3004370号
登録実用新案第3001027号           


ヒアルロン酸発酵

2005年07月19日 | 菌類 細菌

ニワトリの鶏冠を原料とした酸性多糖類「ヒアルロン酸」製造法から微生物による製造技術へと変遷している。発酵生産菌としてStreptococcus zooepidemicus,St.equismilisおよびそれらの高生産性変異株が用いられる。
  ATCC39920&ATCC43079
  Streptococcus equi subsp. zooepidemicus Farrow and Collins 
   初期の生産菌として特許に登場するATTCから入手できる株は上記の2株で代表される。

◇連鎖球菌を用いた発酵によるヒアルロン酸の製造方法
    ポリ インダストリア キミカ エッセ ピ.ア 
    特許公開平9-56394
◇ヒアルロン酸の製造法
    チッソ株式会社  特許公開平9-84595
◇ 新規ストレプトコッカス属菌株およびそれを用いるヒアルロン酸の製造方法
    株式会社ラッキー(韓国) 特許公開平6-319580

ここにあげた生産菌株は溶血性のない安全な遺伝子で構成される変異株だ。工業生産は1985年ころから資生堂によって始まる。その後協和醗酵,ヤクルト,明治製菓,電気化学,チッソなどが市場に参加している。

◇ヒアルロン酸発酵
   赤坂日出道:発酵ハンドブック p.329 (共立出版2001)

ノボエンザイムが成功した枯草菌Bacillus subtilisにSt.equismilisのhasオペロンを導入した菌株での新しい技術に注目されている。

◇ヒアルロン酸発酵の新しい手法
   橋田みよ子・T.C.Beck
   バイオサイエンスとインダストリー 61(9) 611-614(2003) 

◇ヒアルロナンシンターゼ遺伝子およびそれらの発現
   ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ オクラホマ 
   特許公表2005-514059

 ◇ヒアルロン酸の特性・役割など
    http://www.seikagaku.co.jp/ha/

Metabolic engineering of hyaluronic acid production     http://www.cheque.uq.edu.au/research/bioengineering/research/Metabolic_Engineering/HA.html

Hyaluronic Acid Production in Bacillus subtilis
  Applied and Environmental Microbiology, July 2005, p. 3747-3752, Vol. 71, No. 7


発酵工業向けのセルロース系原料処理技術

2005年07月17日 | 腸内細菌 プロバイオティクス

セルロース分解により発酵原料を確保する。これまでコスト的に無理あるProcessとして関係者の対象から大きく外されてきた。ここえきて、糖化に使う酵素系の生産技術に画期的な技術が登場し始めている。夢ではないProcessの実用化に向けて動き出した。

 ◇木質系バイオマス糖化用セルラーゼの改良  
       Joel R.Cherry,Feng Xu,高木 忍  
       バイオサイエンスとインダストリー 63(7) 415-456 (2005)

◇セルロース系廃棄物の処理方法
   奥田 直之 ほか(月島機械株式会社)
  特許公開2002-159954 

◇セルロース含有物の処理方法
  奥田 直之 ほか(月島機械株式会社)
  特許公開2002-176997

◇セルロース含有物の処理方法
  朴 龍洙 ほか(月島機械株式会社)
  特許公開2002-186938

◇セルロース原料の分解方法
  山辺 倫 ほか(月島機械株式会社・産業技術総合研究所)
  特許公開2003-135052

◇セルラーゼ生産用基質
  山辺 倫 ほか(月島機械株式会社・産業技術総合研究所)
  特許公開2003-137901

◇バイオマスエタノールの自動車燃料への適用
  後藤新一ほか
  バイオサイエンスとインダストリー 63(7) 487-490 (2005)

◇セルロース系物質の糖化方法
  加我 晴生ほか(工業技術院)
  特許第1400009号 http://unit.aist.go.jp/hokkaido/tokkyo/bio/t1400009.htm