goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖奥工石山登山・クマガイソウ💖

2021-04-15 | 山野草
山野草■まさか!ツララ■
 今日は晴れ予報だったので山の会の例会山行の下見をするために奥工石山へでかけていました。林道が通行可か、道の状態がどうなのか?目的のアケボノツツジの開花?とか色々みてきました。
  
駐車場所から目的の岩(中央部にみえています)
  
アケボノツツジはまだ咲き始めでした。
    
11時時点でまだ氷柱があってびっくり。
  
ユルギ岩・・ここで昼食
例会は29日なのであまり咲き急がないでね・・と思いながら下山。他に見た花はまだ整理できていません。
だいぶ前に見に行っていた花ですがまとめました。もう終わったかな~
  

     

  

  

  
蕾はほとんどなく満開でした。
クマガイソウ
  
ミツバツツジ
  

  
なんとも可愛いキノコ
  
シラユキゲシ
画像がたまる一方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖国分寺・庭の花達を少し💖

2021-04-14 | 庭の花
庭の花■春・真っ盛り■
 雨があがりましたが風が強い一日となりました。ホームセンターとスーパーで花苗をまた買ってきたので植え付けをしていました。混みあって来た場所の小苗を山仲間に貰いに来て頂いてお喋りにも花が咲きました。明日は晴れ予報・登山予定です。
 国分寺へ行った日は晴れていたのですが風が強かった・・
  

  
国分寺へは自転車飛ばして出かけていたので強風は嬉しくなかったのです。
  

  

  
フジ
自転車で行くとよいのはどこででもとめることができること。見事なフジを見つけて暫く遊びました。
  
麦畑
高知では麦を栽培するのを滅多に見ません。風にあおられ「麦の海」ざわわざわわ~~
  
カブの菜の花・・一面。遥か向こうには岡豊山
フラフラ。ゆらゆらと野に咲く花を探し、目的のボタンも愛で近くにある観光地「西島園芸団地」にもより楽しんだのです。
 その後自宅の花の撮影でした。
  
キバナオドリコソウ
  
セッコク
  
アカバナルリハコベ
    
ネモフィラ・ペニーブラック
  
オオデマリ
  

  
カンパニュラータ
  
アリッサム・クローバー
  
モモイロスズラン
  
原種系(小型)チューリップ
  
クレマチス
  
モッコウバラ
9日が満開だったので昨日の雨で殆ど散りました。
  
フクロナデシコ
  
白花レンゲ
  
コバノタツナミ(ピンク)
    
サクラソウ(園芸品種)
庭の花があれもこれも咲いています。全部を撮影してやるにはありすぎ!。鉢植えは2号鉢から60㎝の大鉢まで200以上あり、プランター65センチサイズが25程。他に地植えしてあるので何種類あるか?は自分でもわからない。本当にこれは病気?!。今日また買って来たので又5種増えました・・やれやれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖国分寺でボタン💖

2021-04-13 | 山野草
山野草■春・真っ盛り■
 雨が降り続いています。昨日バタバタと植え付けておいてよかった!。明日からはまた晴れ予報なので草引きに精出しましょうか・・。先週は連日出かけたので今日は画像整理に良い日だと思っています。
 9日晴れ・・国分寺のボタンが綺麗だというのででかけていました。途中の野辺ではレンゲ・ウマノアシガタ・西洋タンポポなどをはじめとして野の花咲き揃い春真っ盛りでした。
  
マツバウンラン
広範囲に休耕田 に咲き誇っていてびっくり。
  

   
キツネアザミ
  

  
オドリコソウ
  
国分寺でボタンを見るのははじめてです。花目的で結構人がおりました。
国分寺境内では前撮り中
  
若いっていいですよねえ。
  
ハナミズキ
  
キバナオドリコソウ
  

  

  

  

  

  
色とりどりのボタン
他にも多く咲いていましたが、終盤で撮影できそうな綺麗なのは少なかったです。もう少し早く訪問すればよかったかな~。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマシャクヤク・イチリンソウなど💖

2021-04-12 | 山野草
山野草■まさか!早くも■
 16時頃から本格的に雨となりました。それまでに、花苗を植えこんだり強烈寒波で傷んだ鉢植えを処分したりと庭仕事に精出しておいてよかった。庭作業多いのと寒暖の差大なので冬物衣服の入れ替えすすんでいません。年を重ねると寒さが身に堪え、今日みたいな天気の日は昔より一枚多く着なくてはいけないようになりました。若い頃は伊達の薄着・・だったのですがねえ。
 連日でかけているので日を追ってUPしたほうがよいとはおもいますが、先に昨日見た花をあげます。
  

  

  

  
ヤマシャクヤク
蕾も可愛い、咲いても可愛い花です。
  

  

  

  
イチリンソウ
最初少しだけ見つけたのですが、帰り道対岸に白く輝く群れを見つけてびっくり。それも一叢ではなく何ヶ所もある。時間があれば近寄りたかったのですが望遠で写しただけとなりました。高知でこれほどの群れをみたのは初めてかも~!。嬉しいことでした。
  

  
白花になりかけですが、みつけました。ウロキョロしつつ歩くと発見があります。
青空の下、好きな野に咲く花を探しつつ歩く・・最高。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖トリガタハンショウヅル・サツマイナモリなど💖

2021-04-11 | 山野草
山野草■まさか!早くも■
 今日も穏やかに晴れました。4日連続の花散策となりましたが元気一杯出かけておりました。今年は開花が早いので早くもヤマシャクヤクが咲いていて喜ばせてくれました。画像整理追いつきません。
 8日に出かけた場所ではまさかの花
  

    
トリガタハンショウヅル
まだ小苗ですが、しっかり咲いていました。牧野博士が高知県の鳥形山で発見したことからこの名がついています。
  

  
サツマイナモリ
薩摩・・鹿児島に多いイナモリソウに似た花だから名が付いたようですが、イナモリソウを知っている者にすれば??が付きます。
訪問するのが1週間ほど遅かったようで可愛さが薄れていました。
  

  
トサトネリコともマルバアオダモとも言う。
トサを冠した名があるのは高知県人である者には嬉しいものです。白い優しい雰囲気を持った花を枝一面咲かせます。
  
ジャニンジン
    
ツボスミレ
  

  
オトメスミレ
タチツボスミレの白花で距がピンクのを言います。
  

  
ミツバツチグリ
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖イワザクラ💖

2021-04-10 | 山野草
山野草■何度見ても可愛い花■
 晴が続いています。なので花散策も連続になっていて画像はたまる一方です。となると大好きな花画像を優先的に整理してしまう~。恋焦がれていてようやく見られてから時折訪問します。今年は思いの外開花が早かったようですが、間に合って可愛い花に久しぶりにあえました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
イワザクラ サクラソウ科サクラソウ属 別名トサザクラ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖工石山でオウギカズラ・トサミズキなど💖

2021-04-09 | 山野草
山野草■花目的登山■
 今日も晴れ。風がやや強く吹いてはいますが、過ごし易い。午前中ちらり出かけてから庭仕事。あれこれ咲いているので見て回る楽しみ多いのです。もう少しすれば白い花達が咲きそろうので待ちかねています。ピンクもブルーも黄色も好きですがその中に白が入るとぐっと締まってくる。冬の白はあまり嬉しくありませんがこれから先は緑の中に白が点々と入ると美しいのです。
 月曜日の工石山では自宅周辺では完全に終わっている花が今を盛りと咲いていたのです。
  

  
トサミズキ
登山口から20分歩いた場所に杖塚があり、北周り・南周り登山コースの分岐点。そこにトサミズキが植えられています。自生地はずっと標高の低い蛇紋岩地です。土への適応性があるので庭木としても重宝されるこの木かなりの数植えられていて盛りは見事。13時半になっていたので晴れ。黄色い花が青空に映えていました。
  

  
オウギカズラ
株はありますが、開花したのはこれだけ、まだもう少し待たねばならないようです。
  
サイコクサバノオ
登山道脇で開花したのをじっくりさがしたものの無し。蕾も可愛い。別の山でみましょ
  

   
ハルトラノオ
  
ヤマツツジ
咲き始め
  
コミヤマカタバミ
晴れないと開かない花・・太陽が当たり始めたばかりなのでうつむいたまま・・
  
サカワサイシン
小さい蕾発見。
  
タムシバ
落花した白い花弁が風の強さを物語っています。
工石山だけを南周りで登って下ると歩いた感はなし。大体三辻山とセットで登り北回りで下山します。なので超お手軽登山・・というより花散策と言ってよかったかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖工石山でスミレの仲間4種など💖

2021-04-08 | 山野草
山野草■花目的登山■
 今日は上天気のはずでしたが、時折曇りました。でも、寒くなかったので花散策には丁度の天気でした。今年は例年より開花時期が早いものが多く丁度に見るのに読みが難しい。ま、色々見られ帰宅が17時よく遊んできました。マクロレンズが欲しくて注文しているのですが在庫なく入荷未定。なので別のレンズを購入し試し撮りがてらの花散策でした。
 月曜日の工石山では寒い思いをしましたが、晴れてから見た花も多くありやはりでかけないとみられないのだとしみじみ思ったのです。
  

  
ナガバノスミレサイシン
標高の低い場所では随分前にみていますが、ここでは今が盛り。大株になっていて花が群れ咲くので見応え有ります。
  
マルバスミレ
低地ではあまり見ないのでこのような美人さんを見つけるとうれしくなります。名前の通り丸く可愛い花です。
  
タチツボスミレ
これはしばしば見かけるので普通なら撮影しません。でも、これはコンクリートの壁にある水抜き穴。そこへ密集開花ですのでびっくり!撮影
  

  
エイザンスミレ
平地ではまず見られない。ここでは周辺にあるのは殆どがエイザンスミレでした。葉の形に特徴があるので覚えやすいスミレの仲間です。
他にもシハイスミレ・ツボスミレも見られました。
  

  
ヤマルリソウ
ルリ色をしているのでヤマルリソウなのですが、高知で見るのは殆どがルリ色をしていません。
  

  
ヤマナシ
工石山登山口から20分ほど登った場所に杖塚があります。そこのベンチ後ろにヤマナシの木があるのですが、それはまだまだ固い蕾でした。これは車での帰り道さほど走行していない道路脇で「サクラ?にしては花が大きい」と止めて撮影。満開でした。
  
ヒロハハナヤスリ
明日も晴れ予報、庭仕事も待っていますが、ちらり出かけたいですねえ~~~
~~~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖工石山でシコクバイカオウレンなど💖

2021-04-07 | 山野草
山野草■花目的登山■
 今日はきっぱりと晴れ渡り、山の方も綺麗に見えています。月曜日と変わってほしかった天気です。明日でかけるので今日は庭仕事でした。洗濯物も気持ちよく乾く青空の時って庭での作業も楽しいですねえ。
 工石山での目的の一つ、やや終盤でしたが見たかった変わり種のも見つけられたし、新発見の場所もあったのでよかったのです。
  

  

  

  
シコクバイカオウレン
ここまでは普通にみられるタイプ。探し回るのはこの可愛いの!です。
  

  

  
毎年同じ場所には見つけられないので探すのは大変ですが、この可愛さに魅了されます。
登山時間は短い山ですが撮影には意外と時間かかっているかも~。
  

  
トサノミツバツツジ
  
ツルカノコソウ
  
ワサビ
  
ユリワサビ
  

  
シロバナネコノメソウ
赤いシベの先がなんとも可愛い。マッチ棒の先の様・・咲いて時間がたつとみられなくなるので良い状態のを探すのも大変なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖室戸岬で観光・花散策③💖

2021-04-06 | 山野草
山野草■ルリハコベ大好き■
 今日は小雨のあと、曇りとなり肌寒い。小さいファンヒーターを足元に置いていないと過ごせない寒さです。晴れの時との寒暖差があり過ぎて体が付いていけません。昨日の工石山よりは暖かいのですが!ね
 1日の室戸岬の暖かさを思い返しながら画像整理しました。
  

  

  

  
ルリハコベ
自宅庭でもかなり咲いていますが、やはり自生地の海辺でみるほうがしっくりきます。少しですが色変わりも見つけられ満足・満足。
小さい花ですので観光で浜辺を歩いていても気がつかない人も多いかも?です。
  

  
スイゼンジナ
花が好きなのですが、花茎が倒れ込んでいて素敵に写せない。ここはどうして生えているのでしょうかね?植えたわけではないでしょうから種が飛んできて増えたのでしょうけど・・
食用として栽培されているので夏の野菜が少ないころには購入したべます。
  
ナベワリ
葉の下にぶら下がって咲くこの花、風が吹くたびに揺れて揺れて20回ほどシャッターおしてなんとかシベのオレンジ写りました。
  

  
ヒメアリドオシ
赤い実と白い小さい花が同時に見られたのは初めてだったかも?
  

  
ユキモチソウ
最御崎寺への参道脇でみられました。県外から来られた植物好きの方は嬉しいでしょうね。
  
イズセンリョウ
  
ハマナデシコ
夏に咲く花なので少しだけの花。
  
イヨカズラ
蕾が見えていました。
  
ツルナ
食べたら美味しいと言われるこれ、まだ口にしたことがありません。7月頃が旬とのこと。お浸しなどがよいようです。
  
室戸岬灯台
  
最御崎寺
あれこれ見て回り、楽しい4月1日でした。翌日は記念日だったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖工石山でアケボノツツジ・タムシバなど💖

2021-04-05 | 山野草
山野草■花目的登山■
 昨日の雨はやみました。強風ですが青空が広がっているので県民の森「工石山」へタムシバ目的に向かいました。ところが、県道を進むにつれ工石山を見ると雲がかかりガスの中になっています。山の天気は本当に読みがたい!。冬用の手袋・暖かい上着を着て登山開始。風はものすごく吹き、場所によっては飛ばされるかと思うほどです。目的のタムシバは昨日の雨風で吹き飛ばされ花弁があちこち落ち、地面を白く染めています・がっくり・・ところがなんとピンク色が見える。アケボノツツジが満開なのです。ガス・風であまり綺麗に見られませんでしたがお手軽に歩いてみてきました。
  

  
ガス・ガスの中の中のアケボノツツジ・・ほとんどがガスの中でした。
  

  

  
少しガスが切れる時もあります。青空がでてから撮影枚数増えました。
  

  
アケボノツツジ
12時半を過ぎた頃から急にガスが遠のき、青空が広がる。でも、もう下山道でした。
南周り登山道でみられなかったタムシバは青空が広がったあたりでようやく見られ始めました。
  

  

  
タムシバ
かなり花が咲いていたようであそこにもここにも見られます。先週がよかったようです。でも、アケボノツツジは咲いていなかったようですので寒かったし、ガスもあったけど今日でよかったかも?明日が一番いいのかな~
  
石鎚山
13時にはばっちり天気が良くなっていました。

室戸岬で見た花をUPするつもりでしたが、このブログを見て下さってる方の中でアケボノツツジなど見たい方いらっしゃるかもと考え、後回しにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖室戸岬で観光・花散策②💖

2021-04-04 | 山野草
山野草■昼食後は散策■
 今日は終日雨となりました。日曜日ごとに雨なので仕事している方には気の毒な空模様が続いています。毎日が日曜日の私は晴れたらお出かけ、雨の日は休養日。仕事をしていたころは「こんな良い日に仕事か~」と空を眺めて溜息ついていました。
 室戸廃校水族館をでたらすぐに昼食。近くでお手軽ランチ
  
コーヒーがついて1000円。室戸は魚料理がメーンのお店が多いのですがわざとそれを避けています。連れ合いが月曜日に沖釣りをしてきてその後連日刺し身・煮つけなどと魚三昧だったのです。普通は室戸=魚料理なのですけどねえ
  
トベラ
  
ミヤコグサ
  

    
コバノタツナミ
今回ほど、この花を見たことありません。
  

  

  
ハマエンドウ
群れ咲いていて海辺に来たというのを実感できる景色が広がります。
  

  

  
ハマダイコン
  

  
キケマン 
珍しい花達ではありませんが海浜植物勢揃いという景色です。
大きく目立つ花でなく小さい花、ルリハコべも見たかったので足元注意で歩いていきました。咲いていました・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖室戸岬で観光・花散策💖

2021-04-03 | 山野草
山野草■廃校水族館は楽しい■
 4月1日は予報では快晴。ならばずっと前から訪問したかった室戸廃校水族館で遊び、岬周辺の花をみようと出かけてきました。自宅からさほど遠くないのでゆっくり家を出て昼食もお店でとるという珍しいぱた~んです。
  
眠っていたウミガメのトロン~とした雰囲気が面白いよね
  
タツノオトシゴ
  
ゴンズイ
  
エイ
可愛い顔が最高でした。
  
ウツボ
目がなんとも・・よい。
  
食べたかった。
  
廃校と言うのがよいですよ
  
この後が
  
自販機
建物の中に入ると色々な工夫がされていてもと学校だったというのがよくわかるし、利用するとこれほど役に立つのだと思いました。
 
花散策も目的だったので精力的に歩いてみて回りましたよ~
  
青い空・青い海・・少しだけの波の快適な室戸
  

  

   

   
イワタイゲキ
今回の一番の目的の花でした。大株がどんと開いていてあちこちで咲いています。素晴らしい~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ノニガナ・タチシオデ・ヒメイカリソウ💖

2021-04-02 | 山野草
山野草■春は忙しいね~■
 予報では曇りだったのですが、良い天気となりました。牧野植物園に用事があったので10時過ぎに家を出て寄り道重ねて16時に帰宅しました。31日・1日そして今日も花を見たので画像整理もあるので本当に春は忙しい。昨日は帰宅後水遣りも大変でしたが今日はそこまで照っていなかったので水遣りしなくてよかったのでたすかりました。
 31日に見た花です。
  
マツバウンラン
   

  
タチシオデ
シオデは割合見かけるのですがタチシオデは少ない。そして花にあうのは滅多にない。まだ蕾もあったけれど丁度の時期でした。
  

  
ヒメイカリソウ
  
コゲラ
サクラの枝であちこちしているので20枚ほどシャッター切ったのですが逆光。綺麗に写せなかったです。
  

  
カリン
この前牧野植物園で丁度にであってしっかり記憶していたお陰で人家近くの畑で発見しました。自宅近くではありますが、滅多に通行する場所ではないので知らなかった。来年から覚えておいて見よう!
  

  
ノニガナ
綺麗な状態で水田脇で開花しているのと、山の頂上近くの水分の多い場所のとです。茎を抱く葉が特徴。今日、自転車で出かける途中でも水田脇で見かけました。
  
31日、国分寺の枝垂れ桜を見ようと立ち寄ったのですが、あまり状態がよくなく山門からソメイヨシノを写しただけとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤブチョロギ・ノミノツヅリなど💖

2021-04-01 | 山野草
山野草■春は忙しいね~■
 今日も良い天気でした。少し遠出をして気にかかっていた花を見に行ってきて17時前に帰宅。長袖の薄いシャツとTシャツで暑いくらいの一日でした。昨日見てきた花纏めました。
  
ソメイヨシノ
ここは花見の名所。宴会をしている方は居らず静かなものでした。
  

  
ボタンザクラ


  
ノミノツヅリ
道路脇でしばしば見かけるものの小さくて撮影し難い。マクロレンズが届けば綺麗に良さが写せる花なのです。この可愛さは説明するのは難しい。雑草とばさっと一刀両断にされる類かもしれませんが私は大好き。是非、近所で見かけて愛でてほしいのですが、どうかな?
  

  
ヤブチョロギ
旬は今の様ですね。この前出かけたときにほんの少しだったけど今は一面開花。ホトケノザを駆逐していました。
  
クサイチゴ
近所でもいくらでも見かけるのですが、ここはなんとなく風情がある。写してやりたくなりました。4月下旬に実った赤いイチゴは美味。是非ご賞味あれ!
出かけた山にはサクラ・ツツジ咲き花見の人も多かったのですが、人が歩く道をなるだけ避けてうろうろ。オンツツジは目の前でみて愛でました。
  

  
オンツツジ
色違いも多いツツジですが、ピンク色が目立つほどのは少ないのです。
  
シャガ
今年お初の撮影。車で走行中ちらりとはみていたのですが、「素敵~写したい!」とここのは止まって綺麗に写しました。
  
黄砂の影響で遠方はぼやけてみえています。
気になっていた花の苗がいくつもあって開花できそう。季節を変えて訪問する楽しみができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする