goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

アメリカオオアカウキクサ

2011-02-25 | 山野草
山野草
■ブログ3年■
 なんとなくブログと言うものをやって見たくて3年前にはじめました。画像を貼り付けるのがわからず苦労したことが今は懐かしいのです。
 この頃自宅の近所で見つけた「アカウキクサ」を記事にしました。これが最近「アメリカオオアカウキクサ」と判明。これは特定外来生物で繁茂して他の植物の生存を脅かす困ったものなのです。貴重種ではなかったのは残念でしたが高知県内ではまだ珍しく、他に野市で見つかっているだけだそうです。繁殖をくいとめる手助けができるかもしれません。
     
一面赤いのでかなり目立ちます。
     
近寄ってみると結構綺麗。
     
ほとんどの場所はもっとびっしり詰まっている。
           
この池から出ていなければいいのにと直ぐそばの川を見ると残念なことにありました。
     
それほどたくさんではないので網ですくって繁茂を防げそうです。
犬が居る頃はこの周辺をよく歩いていたのですがしばらく来ていなかったので少しうろきょろしてみました。例年だと土筆がでている場所。
     
ありました。この調子だと1週間以上前に出ていたのですね。10cm以上伸びているのもあります。
           
野焼きしたので先が焦げて出ています。
     
今年はまだ一度もみていなかった「コオニタビラコ」の花を見つけました。昨年までは隣の水田に生えていたのですがいきなり消失。ここの水田にはかなりの数あります。水田雑草はこのような生え方をするのだそうです。来年はどこに生えるのか?それをみつけるのも楽しみとなります。
     
12月にも1月にも咲いていた「シロバナタンポポ」ここに来て一斉に開花しています。1株からこれほど咲くのを見るのは滅多にない。急に暖かくなったので「お!春だ~」とばかりに咲いたようで微笑ましくみました。黄色より白のタンポポが好きなので犬と散歩しているときは黄色を見つけると抜いていました。その所為か道路脇はこれが多く見られます。
     
畑の近くには「キツネアザミ」が蕾を大きくし・色がついてもう直ぐ咲こう!と構えているのがいくつもあります。気が早く茎を伸ばしたのは寒さにやられて真っ黒になっています。
     
「ノハラツメクサ」は急に元気になり、水田でぐんと大きくなり花を広げています。この前見たのはハウス横でしたがここは吹きっさらしの場所。暖かくなったということですね。今室内は20度もあります。昨日と比べると又庭のサクラの蕾が膨らみました。少しづつ春に向かっています。

ブログを3年続けたお陰で自分の記録が宝になっていっています。書くことにより覚えたことは非常に多くどれだけ勉強になったかわかりません。ブログとHPになり、2つをつくるのは大変ですが見易くもなり纏まって記録できるようにもなりました。多分やめずに続けると思います。見てくださる人も多くなり検索するとかなり上位で上がる植物もでてきました。責任も感じるので間違いのないように日々努力する積もりです。
 今後とも宜しくお願い致します。          
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャモ鍋モニターⅡ | トップ | 桜もそろそろ/春近し »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-02-25 20:38:39
これから、ますます忙しくなりますねえ。
返信する
お互いです (流れ星)
2011-02-25 22:20:51
アマナもそろそろです。
見に行ってくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草」カテゴリの最新記事