山野草


■一年ぶりの御対面■


高知では見られない「ケスハマソウ」を見に行っておりました。昨年は3月24日にでかけています。岡山迄見に行っていた時期もありますが最近は四国内(瀬戸大橋の料金が高い)のみ。





ケスハマソウ


?
山にあったのですが周りに園芸種の花もみられたのでだれかが持ち込んだもの。調べて見ましたが名前不明。
庭で植えるとビオラなどより野性味があっていいな~ってみました。


ナガバノタチツボスミレ
これは正真正銘自生。この山で一番多く見られるスミレの仲間です。
人が多く入る山に時折、園芸種を植えてあるのを見かけますが、やめて頂きたいものです。






高知では見られない「ケスハマソウ」を見に行っておりました。昨年は3月24日にでかけています。岡山迄見に行っていた時期もありますが最近は四国内(瀬戸大橋の料金が高い)のみ。





ケスハマソウ


?
山にあったのですが周りに園芸種の花もみられたのでだれかが持ち込んだもの。調べて見ましたが名前不明。
庭で植えるとビオラなどより野性味があっていいな~ってみました。


ナガバノタチツボスミレ
これは正真正銘自生。この山で一番多く見られるスミレの仲間です。
人が多く入る山に時折、園芸種を植えてあるのを見かけますが、やめて頂きたいものです。
でも、最悪なのは、分布域でない山野草が山頂などに植えられている事です。
生態系を変えてまで、見たいという常連さんのエゴに付き合わされる花が、可哀想でなりません。
ケスハマソウ、好きな花です。有り難うございます。
花には罪がない。植え付けた人の無神経さに腹立たしくおもいました。
ナガバノタチツボスミレが近くにあったのになくなっているのも気になりました。
ケスハマソウはとても綺麗ですね。
ミスミソウとの違いは葉が尖っているか、丸まっているかで区別するのでしょうか?
日曜日は友達と高尾山系に行ってきました。
林道が登山者が私と友達以外いませんでした。
民家もあったりして、自生のフクジュソウやアズマイチゲ カタクリなど見ることができました。
更新楽しみにしていますね^_^
ミスミソウとの判別はなかなか難しく、素人では?です。この場所は調べられているのでわかっているんですよ。