野の花

■シャリンバイ開花とは!嬉しい■


今日は終日薄曇り。午前中は探し物に時間を取られました。年を重ねると忘れることが多く、しなくてはいけないことより必要な物を探すのに時間がかかり、溜息をつくことが多々あります。若い頃、「元に戻す癖をつけなさい」と言われたことが今になってわかってきています。
23日土曜日の室戸岬ではまさかのシャリンバイ・・花が見られました。


シャリンバイ・・バラ科なので花は綺麗。本来の花期は5月から6月です。

ナワシログミ
秋に花が咲くのがナワシログミで

アキグミ
秋から初冬にかけて実るのが「アキグミ」です。
海岸沿いを車で走行すると目立つ大きなススキの親分みたいなものが「ダンチク」


ダンチク(イネ科・ダンチク属)
漢字ををあてれば暖竹。暖かい地方に生え、繁殖力旺盛なので増えすぎ困っている植物です。


ハマボウ(アオイ科)
今迄は黄色い花を愛でていたのですが赤く色づいた葉をみて惚れ直し、紅葉時もよいと思った次第です。そして葉裏の「白」にも気がつきました。

花にのみ目を取られていてはいけませんねえ!(前に撮影していた花です)

クワズイモ
弘法大師が訪れた時、村人が食べようとしていた芋を食べさせてくれるように頼んだが、村人は「これは食えない芋だ」と断った。大師が去った後、その芋は本当に食べられない芋になっていた。・・・そんな伝説にちなんで名がついたと言われます。

庭の柿
昨日の収穫物です。今年はヒヨドリなどの襲来もすくないので私達の口に入る分が大です。左隅の1コのみ鳥に囓られています。

スイセンの品種「ガリール」庭で11月下旬に他のスイセンに先駆け咲きます。この花が咲くとヒマラヤザクラも開花する。上を見ると咲いていました。今日は曇りなので晴れの日に撮影しましょう~。






今日は終日薄曇り。午前中は探し物に時間を取られました。年を重ねると忘れることが多く、しなくてはいけないことより必要な物を探すのに時間がかかり、溜息をつくことが多々あります。若い頃、「元に戻す癖をつけなさい」と言われたことが今になってわかってきています。
23日土曜日の室戸岬ではまさかのシャリンバイ・・花が見られました。


シャリンバイ・・バラ科なので花は綺麗。本来の花期は5月から6月です。

ナワシログミ
秋に花が咲くのがナワシログミで

アキグミ
秋から初冬にかけて実るのが「アキグミ」です。
海岸沿いを車で走行すると目立つ大きなススキの親分みたいなものが「ダンチク」


ダンチク(イネ科・ダンチク属)
漢字ををあてれば暖竹。暖かい地方に生え、繁殖力旺盛なので増えすぎ困っている植物です。


ハマボウ(アオイ科)
今迄は黄色い花を愛でていたのですが赤く色づいた葉をみて惚れ直し、紅葉時もよいと思った次第です。そして葉裏の「白」にも気がつきました。

花にのみ目を取られていてはいけませんねえ!(前に撮影していた花です)

クワズイモ
弘法大師が訪れた時、村人が食べようとしていた芋を食べさせてくれるように頼んだが、村人は「これは食えない芋だ」と断った。大師が去った後、その芋は本当に食べられない芋になっていた。・・・そんな伝説にちなんで名がついたと言われます。

庭の柿
昨日の収穫物です。今年はヒヨドリなどの襲来もすくないので私達の口に入る分が大です。左隅の1コのみ鳥に囓られています。

スイセンの品種「ガリール」庭で11月下旬に他のスイセンに先駆け咲きます。この花が咲くとヒマラヤザクラも開花する。上を見ると咲いていました。今日は曇りなので晴れの日に撮影しましょう~。
グミの花2種類とても綺麗ですね。
海辺に行くのも気持ちが良いですね。
私の方は台風19号以来避難を経験したり、
天気が思うように優れず体調不良が続いたり、
仕事に追われてと大変で、
やっと流れ星さんのところへ来れました。
気がついたら山野草の花のシーズンも終わりに差し掛かっていますね。
更新楽しみにしていますね^_^
野山にでかけても花が少なくなる季節となりましたがそれでも出掛けることが出来る幸せ、かみしめましょう。