山野草

■ セッコク ■ 


午前中は雨でしたが、午後は青空が広がってきました。山間部は雪だったので吹いてくる風がかなり冷気を含んでいて寒い。それでも出かけていました。何度も同じ場所に出かけて「なにか?なにかないか~」と探してみている私です。それなのにまさか見やすい場所で見つけました。

セッコク
高知では割合簡単に見つけられのですが、まさかの場所。何度も何度も見ていたのに・・咲くまで無事育ってくれればいいな~。

テイカカズラ
種が旅立ちの季節を迎えていて、丁度みられました。


ヒマラヤザクラ
植栽されているこのサクラ、開花盛期は12月初旬。咲き残りは少しだけ。実っているのを見たのははじめてです。自宅庭に植えてあるのに実は見たことなかったです。
冬枯れなので植物はさほど見るべきものが無く寂しいので鳥を撮影していました。ただし、望遠を持っていってなかったので綺麗には写せていません。
メジロ

ジョウビタキ

海が見え、川が流れ、田畑が見えるこの場所、標高はさほどないけれど心広がり気持ちよいので大好きです。
寒くても昨日に続き、今日もあるいたのですが6000歩。8000歩を近所だけで歩くのは難しいです。登山すればすぐ1万歩越す。なので軽くても登山したほうがいいようです。






午前中は雨でしたが、午後は青空が広がってきました。山間部は雪だったので吹いてくる風がかなり冷気を含んでいて寒い。それでも出かけていました。何度も同じ場所に出かけて「なにか?なにかないか~」と探してみている私です。それなのにまさか見やすい場所で見つけました。

セッコク
高知では割合簡単に見つけられのですが、まさかの場所。何度も何度も見ていたのに・・咲くまで無事育ってくれればいいな~。

テイカカズラ
種が旅立ちの季節を迎えていて、丁度みられました。


ヒマラヤザクラ
植栽されているこのサクラ、開花盛期は12月初旬。咲き残りは少しだけ。実っているのを見たのははじめてです。自宅庭に植えてあるのに実は見たことなかったです。
冬枯れなので植物はさほど見るべきものが無く寂しいので鳥を撮影していました。ただし、望遠を持っていってなかったので綺麗には写せていません。


メジロ

ジョウビタキ

海が見え、川が流れ、田畑が見えるこの場所、標高はさほどないけれど心広がり気持ちよいので大好きです。
寒くても昨日に続き、今日もあるいたのですが6000歩。8000歩を近所だけで歩くのは難しいです。登山すればすぐ1万歩越す。なので軽くても登山したほうがいいようです。