山野草

■二座登る■


今日はしっかり登山の日となりました。標高は低いのですが2つの山の頂を踏んだので8時40分登山開始、下山16時10分。たらたらと車道歩きをしたので足が妙に疲れました。普段ならまず歩かないコースを歩いたおかげで滅多にみられない「シロミナンテン」見られたのです。

シロミナンテン
赤い実の普通のナンテンも実の付きよく、道路脇でみられたのですが「白」はやはりめだちますね。滅多にお目にかかれないのでうれしくなります。

登り始めは青空で紅葉が結構素敵に見えていました。



シマカンギク
道路脇でひときわ目立つのがシマカンギク。ヤクシソウ・ノコンギク・ケシロヨメナも結構咲いていました。

ヒキオコシ
終盤ですが偶にこのように綺麗な花も見える。

標高を上げると黄葉が綺麗に見え出しましたが、青空が消えたのでちょっと輝きがなく寂しい。


シコクママコナ
国見山頂上(926M)付近ではまだ咲き残っていました。

コスミレ
季節を間違ってぽつぽつ開花中

スズメウリ

ゲンノショウコ
この色はあまりないので嬉しいですね。

シュウメイギク
国見山に登ったあとは敷の山(739M)に登りました。

敷の山・・遠くからみると台形の形をした石灰岩の山
この山にはなぜかシュウメイギクが多くあり、花は終盤ですので見つけたのはこれのみでしたが、盛期には見応えあったと思われます。
林道が頂上近くまで通じていますが、車が入れる状態ではなく国見山から入って林道を利用して降りてきました。林道歩きは登山道とは違い、荒れていると余計に疲れます。明日は足が痛くなりそうです・・・






今日はしっかり登山の日となりました。標高は低いのですが2つの山の頂を踏んだので8時40分登山開始、下山16時10分。たらたらと車道歩きをしたので足が妙に疲れました。普段ならまず歩かないコースを歩いたおかげで滅多にみられない「シロミナンテン」見られたのです。

シロミナンテン
赤い実の普通のナンテンも実の付きよく、道路脇でみられたのですが「白」はやはりめだちますね。滅多にお目にかかれないのでうれしくなります。

登り始めは青空で紅葉が結構素敵に見えていました。



シマカンギク
道路脇でひときわ目立つのがシマカンギク。ヤクシソウ・ノコンギク・ケシロヨメナも結構咲いていました。

ヒキオコシ
終盤ですが偶にこのように綺麗な花も見える。

標高を上げると黄葉が綺麗に見え出しましたが、青空が消えたのでちょっと輝きがなく寂しい。


シコクママコナ
国見山頂上(926M)付近ではまだ咲き残っていました。

コスミレ
季節を間違ってぽつぽつ開花中

スズメウリ

ゲンノショウコ
この色はあまりないので嬉しいですね。

シュウメイギク
国見山に登ったあとは敷の山(739M)に登りました。

敷の山・・遠くからみると台形の形をした石灰岩の山
この山にはなぜかシュウメイギクが多くあり、花は終盤ですので見つけたのはこれのみでしたが、盛期には見応えあったと思われます。
林道が頂上近くまで通じていますが、車が入れる状態ではなく国見山から入って林道を利用して降りてきました。林道歩きは登山道とは違い、荒れていると余計に疲れます。明日は足が痛くなりそうです・・・