山野草


■連日の登山■


20日に登った黒滝山は四国カルストの中でも手軽に歩ける山です。木立の中を歩くので直接お日様をあびることが少ないので涼しかったです。往復の道脇・登山中にすきな花を見つけて立ち止まるものだから時間がかかります。登山というより花散策と言うのが正しいような歩き方です。



ウメガサソウ
今年は別の場所でも開花が見られましたがこの花、蕾から開花までかなり時間を要します。蕾に白を確認してから1ヶ月かかりました。


サワルリソウ

タカネバラ
昨日出掛けた方は開花したのを撮影しています。この蕾が咲くのに4日。少し色が見えてからなので固い蕾だと一週間。まだ蕾があったので今月末まで楽しめそうです。
クモキリソウ


イワツクバネウツギ
石灰岩の岩場近くに自生するこの花、丁度ツクバネ状のガクが目立ち「ツクバネウツギ」という名をよく表していました。


コウグイスカグラ
昨年多く実っていた場所では少ししか見られなかったですが別の岩場では赤い実がびっしり。ヒョウタン型の実が魅力です。


ヤマボウシ
四国カルストにはヤマボウシの自生が多くて6月中旬楽しみなのですが‥今年は殆ど花が見られなかったです。

ミヤマガンピ
横倉山では6月12日に全部終わっていたのですがここではこれだけしか開花確認できませんでした。蕾はやや白くなっていたので今、咲き始めたところだと思います。
同じ石灰岩地でも、横倉にはコウグイスカグラは見られない。ササユリは見られる。結局東西南北山に野にでて歩いてみるしかないです。






20日に登った黒滝山は四国カルストの中でも手軽に歩ける山です。木立の中を歩くので直接お日様をあびることが少ないので涼しかったです。往復の道脇・登山中にすきな花を見つけて立ち止まるものだから時間がかかります。登山というより花散策と言うのが正しいような歩き方です。



ウメガサソウ
今年は別の場所でも開花が見られましたがこの花、蕾から開花までかなり時間を要します。蕾に白を確認してから1ヶ月かかりました。


サワルリソウ

タカネバラ
昨日出掛けた方は開花したのを撮影しています。この蕾が咲くのに4日。少し色が見えてからなので固い蕾だと一週間。まだ蕾があったので今月末まで楽しめそうです。

クモキリソウ


イワツクバネウツギ
石灰岩の岩場近くに自生するこの花、丁度ツクバネ状のガクが目立ち「ツクバネウツギ」という名をよく表していました。


コウグイスカグラ
昨年多く実っていた場所では少ししか見られなかったですが別の岩場では赤い実がびっしり。ヒョウタン型の実が魅力です。


ヤマボウシ
四国カルストにはヤマボウシの自生が多くて6月中旬楽しみなのですが‥今年は殆ど花が見られなかったです。

ミヤマガンピ
横倉山では6月12日に全部終わっていたのですがここではこれだけしか開花確認できませんでした。蕾はやや白くなっていたので今、咲き始めたところだと思います。
同じ石灰岩地でも、横倉にはコウグイスカグラは見られない。ササユリは見られる。結局東西南北山に野にでて歩いてみるしかないです。