goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

大人の遠足は 善光寺参り

2024年05月09日 | Weblog
GWの連休が終わったとたん、翌日から天気は不安定
連休中の昼間は夏日の連続で、春はどこへやらな高温なのに

朝晩の冷え込みは一桁気温で、コタツもストーブも未だ片付けられない
 「朝晩 寒いね ストーブ焚いてるよ」「我が家も」が定番の挨拶に

 雨降りの今朝も寒い 寒い! 気温が6度とは 

周辺では田植えも始まり、その隣では穂が伸びた麦が風になびいている
 そんな5月の信州風景なんですが

先月末から我が家は、再びゴタゴタが続いており
ブログの更新も滞り気味になってます


そのブログは、先月後半に実施した「大人の遠足」のつづきです

塩尻駅で食べ損ねた「駅そば」の敵討ちを
松本駅の1番線ホームにある「駅そば 榑木川(くれきがわ)」さんで

とにかく、営業してくれていて良かった よかった

いつからか、蕎麦チケットの販売機は昭和なアナログ機からデジタルに変っており
自分も含めた高齢者は、迷うわ面食らうわで支払いがなかなかできなくて参った



かき揚げ蕎麦 は580円で、塩尻駅よりも 30円 高かい
他の仲間の別そばも塩尻駅より 30円高かったそうな

この「駅そば 榑木川(くれきがわ)」さんも
松本駅ビル MIDORI に合わせて店休日があるそうなので
事前チェックは重要ということか


そば休憩 を終え
この日の目的地、長野市へ一気に向かう

昼の12時半に松本駅を出た普通列車は、14時前に長野駅到着

運転手不足で間引き、減便運転されてるという 
善光寺方面行きの市内バスにも スムーズに接続でき、善光寺大門のバス停に 到着


本当は年明けの1月に初詣として計画したけど
連日の厳しい冷え込みに気力が萎えてしまい やっと来ることができた


 ほぼ 一年ぶりの 善光寺 さん 


忘れないうちに この日の遠足 一番の目的
身代わり厄除け の お守りを 新旧入れ替えて 一安心



 そうそう、撮影禁止なので証拠もないが
 本堂内でお参りしていると、係りの方から
 百五十畳敷きの内陣のその奥
 内々陣の「瑠璃壇」の 龍の戸帳 が この後 一瞬だけ上げられる 御開帳 があるという

 その一瞬だけ 堂内と極楽が繋がるということで
 お隣に跪いた おばあさん が盛んに拝んでいたので それに倣ってみた



 善光寺授与品処でお守りを手に入れ、山門を見上げていると
 仲間の一人から 「善光寺の文字には 鳩が五羽 隠れている」と言われたけど
  数えてみるが五つ目の鳩が・・・
 


  五つ目の 鳩 わかりました?
それにしても、鳩避けの網に囲まれた「鳩字の額」ってね

みんなで悩んでいると、脇の看板に気がついた

 仏様の足跡? そんなのあったんだ 知らなかった・・・


                            ~つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいてはきたけど、日々に追われて

2024年04月07日 | Weblog
3月のアノ冷え込みはなんだったの!?
と思うくらいの温かさの信州
春霞の薄い日差しに 仕事してても眠気が~

 眠気覚ましにPC検索したら

 4月の米海軍 厚木基地フェス

 毎年、ゲートからの入場待ちの長さが話題だったけど
 いまでも並ぶんだろうな  ~行けないけど


  
  5月5日開催、 米海兵隊 岩国フレンドシップデイ のポスター 今年はイイネ!

  有料観覧席販売は 6,500円かぁ
  撮影用特別席 20,000円は早々に売り切れてるわ! ~行けないけど


 こんな予告見ても、だんだん不感症になってきたな 


仕事場も温かく、窓を開けながら指先を見ると

先日までは、しもやけ の薬をもう少しもらっておこうと
今季最後の皮膚科への訪問を考えてたけど
いつの間にか、指の赤味はすっかり薄れてしまってる

病院といえば、2月の救急搬送
その後の2回の診察結果に、病名を言われたけど
なんとなく頭もスッキリしていなかったし
聞いた事のない 初めて聞く病名に?
病名が聞こえたような、意味不明のような

病名を書いてくれるわけでもないし,、覚えられなかった(汗

その病名が先日やっとわかった
再発は極稀だが、後遺症がしばらく残る事も
眼球と頭のリハビリ運動をつづけること~ だとか

でもね、のど元過ぎると直ぐに忘れて何もしないのよ(笑

ただ、原因は結局わからずじまいで
この症状のほとんどが原因不明と、搬送時に聞かされてはいたけど


昨夕は、デイから帰宅した年寄りの様子が~
との連絡に、仕事から緊急帰宅したけど
意識がまったくないが、呼吸と脈はあった
4ヶ月ぶりに、高齢者に起きる発作 かもと暫く様子見
しだいに意識が戻り、脳梗塞ではない事を確認し 一先ず落ち着く

その後の介助、介護処理で
久しぶりに手がかかり、気持ちが落ち込んでしまった
夕食の食欲もなくなり、自分に先日の発作が起こりそうな気配に
 ~再発は稀 と言われたのに 

あの時も寝たきりになった年寄りの介助、介護を終え
かなり落ち込んだ夜だったのを思い出し、予備の薬を服用する・・・



そうそう、今年は米空軍 横田基地も5月公開なんだよね ~行けないけど


いつもは夏場の横田なんだが、今年は演習でもあるのか 酷暑避けなのか
 まぁ どちらにしても介護してたら ~行けないけどさ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄も魅力な松本です

2024年04月04日 | Weblog
今回の松本行き、全ての所用を済ませ時間をみると丁度昼時じゃん
とは思っても、ゆっくりしているほどの時間は無い

ならば帰りの電車時間に間に合うよう「駅そば」でも

駅構内の 立ち食い にしようか、駅前の イイダヤ軒 にしようか悩んだが
ちょうど幟の見えた イイダヤ軒へ 吸い込まれる


 定番の「天ぷらそば」 440円を


 ここのネギは自前でどうぞ ~ がウリ

久しぶりのイイダヤ軒、店内は7割ほどのお客さんで
テイクアウトを待っている方も 
 えっ!9人前?

蕎麦麺はやはり柔らかく、私的には 塩尻駅そば の冷凍麺の方がコシがあり好きだな
前日に行われた JRの時刻改正 で、 塩尻駅への訪問は激減しそうだ

帰りの直通電車まで、あと15分ほど
ホームへ降り、構内の「立ち食い」で
もう一杯そばを食べ直そうと思いメニューを物色していると

私鉄のアルピコ上高地線を
カラフルなラピング車両が入線してきた

慌ててスマホをだして撮影~ ダメダ 間に合わん!

ということで、蕎麦を諦め
せっかくなので上高地線のホームへ行ってみることに



ホーム階段を駆け下りると
目の前には、こんな存在感あるヘッドが停まってた


折り返し、「新島々」行きになるのだろう
運転手も先頭車両より移動してきたところ



鉄は詳しくないですが、この前日
3月16日から運行がはじまった「2代目 なぎさトレイン」と思われます





ん~、ホームでは近すぎて全体像が撮りにくいや

また郊外で撮れたら~ ということにして撤収
それにしても、模型で販売されたら 映えそうなラッピングだこと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ 春遠し?

2024年03月24日 | Weblog
治り始めていた霜焼けに、春近し と思っていたのに
このところの水道管 凍結注意報が出されるほどの 冷え込みに
再び赤く腫れ、痛くなってきた

三寒四温とは言うけれど
我が家周辺の最低気温は-7度で 最高気温が4度では まだまだ春遠しだよ

こんな最近の気温よりも、少し温かかった2月の話し
自分が体調不良になる直前の 晩酌 のこと

信州あるある なんだが
長野県人といえど、蕎麦ばかり食べているわけではありません

でも蕎麦は好きなので、生蕎麦がスーパー等で熟成値段(見切り)となっていると手が出てしまう
もちろん打ち立ての蕎麦の方が良いのはわかっているが


自分的には蕎麦麺より、茹でる副産物が目当て

 それは~ 蕎麦湯


ざる蕎麦を食べ終わった後に、残った汁にネギやワサビを入れ
熱 あつの 蕎麦湯 を加え、飲むのも大好きなんですが

寒い信州ですからね、晩酌の焼酎は お湯割り ならぬ
 そば湯割り

一度試したら やめられなくなってしまい
蕎麦が手に入る度にやってしまう

白湯の お湯割り よりも、何故か甘めになるのは好みもあるだろうが
私的には クセになるほど美味い!


コレ、茹でる蕎麦により味も微妙に変わってくる
自分の舌が~ とも思ったんだんだが
同じ蕎麦製品だと同じ甘さで、違う蕎麦製品では酸味を毎回感じることも

 不思議だね

私は蕎麦は食べるだけで打てない
そば粉を持っていないので、まだ試したことはないが
お湯割り用の湯に、そば粉だけを混ぜても同じなのかなぁ~ 

そば粉って少量は売ってないので
打つ方から少しだけ分けてもらい、いつかやってみたい


蕎麦の話しがでたついでに~

以前にも書いたことがあるが
蕎麦の汁に、納豆入れると美味いのよ

以前の職場、同僚の旦那さんたちが集まる「蕎麦打ち名人会」
その方から、見かけは悪いけど一度やってみて


と言われて試すと 確かに 美味い
納豆の糸ひきもなく食べやすい
( 画像の納豆は引き割りですが、普通の粒納豆の方が良いです )


その「蕎麦打ち名人会」で食べさせてもらった蕎麦
自分の蕎麦食い人生の中で一番の美味さだった ~もう食べられないだろうな



酒の肴に、冬場多いメニューに アヒージョ がある
具材は何でも色々ぶち込んで、オリーブ油で煮込めば出来上がり
 
ところが冬場、これも 信州あるある で困るのが
アヒージョに必需の オリーブ油が、寒さで固まって使えないのよ

外気温度は氷点下10度になっても、自宅内はなんとか
氷点下5度程度で済むんだが(笑
 でもこれ 水道管も凍る気温で


おかげさまで オリーブ油 はこんな姿に
見た目はシャーベット状なんだけど
振ってもなかなか出てこない

湯煎とかストーブ前に置いて~ なんてしながら細々と使ってはいるが
正直 どうなんだろ、 品質的にも落ちるだろうな・・・

昔、同僚が化粧品のオリーブ油が固まってしまい
 忙しいのに化粧が~
と冬場になると嘆いていたのを思い出す


この日は「鶏 ひざ軟骨のアヒージョ」なんだが 
仕事から帰っても直ぐに食べられないよ~


まさかね、自分がこのあとお酒が飲めなくなるとは考えもしなかった

オリーブ油が固まってしまった画像は2月のものだけど
3月も下旬になるのに融ける気配はない

昨日は朝から また雪降り

「3月なのによく降るね!」 が挨拶になってしまった


毎日寒い日がつづき、コロナ患者も増えている信州
我が家周辺の保健所管内が、患者数県下最多で
うちの年寄り、行きつけのデイ施設も閉鎖になっている
週明けから、再開予定だったのに~ 

感染拡大により、なんと月末まで閉鎖期間延長だと・・・  

ストレス爆上がり! 自分が倒れないようにしないと(泣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展示「山崎貴監督の世界」を

2024年03月21日 | Weblog
先週末、松本市内での所要ついでに
松本市美術館で今月末まで開催されていると聞いた

特別展示「山崎貴監督の世界」を覗いてきた

そう 「覗いた」 と表現するのが一番合っている感じの展示会

映画監督・山崎 貴さん の映画 「ゴジラ -1.0 」が
先日のアカデミー賞で視覚効果部門を受賞されたことを祝し
特別展示コーナーを設置し無料で観覧できるという


この日も風の強い日で、「やっと美術館に辿りつけたよ」って感じ


館内に入り、右手にある券売コーナーを横目に
左の階段を上がると出迎える Y-cat スタチュー の列線


 展示会場はどこ? と見回すと

 会場は Y-cat の目の先~ 小ホール内へ


 山崎監督が手がけるVFXなど、アートの世界が紹介されてます


 薄暗い会場の入り口に鎮座していた Y-cat

その奥、前方スクリーンには
「ゴジラ -1.0」 の VFXメイキング動画と
 昨年開催された、松本美術館での「山崎 貴の世界展」応援動画も流されている
  (会場内での動画撮影は禁止されていました)

 ゴジラ メイキング動画は現在も YouTube で公開されている
  『ゴジラ-1.0』VFXメイキング ものと同じ
 スマホや家庭のモニターでも同じものは見られますが
 会場のスクリーンは大きいので迫力あり、見入ってしまった
 英語の字幕もあるので、海外からの来館者の姿も


それにしても、VFXのメイキングを見ると
僅かなセットに、幾つモノ デジタル映像のレイヤーを重ねることで
ミニュチュアや広大なセットを必要としないなんて、凄いとは思ったが
実ミニュチュア好きの自分は、複雑な気持ちになってしまう


映画で使われた小物の実物展示は
山崎 監督 初作品(2000年)の映画「ジュブナイル」の
 ワームホール発生装置 のみだったのは少々淋しいかな

その展示の周囲パネルには、色んな映画の絵コンテが散りばめられていた
 
 





  


 ※エッ! 今朝の地元新聞によると
   あのゴジラシューズが昨日から追加展示されたそうです

      
  15分ほどの滞在で楽しめる無料展示会
  今月末まで開催されていますので
  松本あたりへお出かけの機会がありましたら 是非 覗いてみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする