ぶらぶら人生

心の呟き

『思考の整理学』

2020-09-27 | 身辺雑記

   外山滋比古 著

  『思考の整理学』

 

  

   カバー装画 安野光雅


 外山滋比古(1923・11・3〜2020・7・30)96歳没、胆管がん。

 外山滋比古の著作を読み始めた契機は思い出せない。新聞の書評あたりで、作者を知り、一冊また一冊と、折々に求めて読んできたように思う。私は著者の生年月日が気になる方である。私より幾歳年長者の文章であるか、幾歳若い人の文章であるかを気にしている。

 文は人なり、その人の時代的な背景と無縁の文章はない、とも思っている。語彙にも文体にも時代が反映されるように思う。外山滋比古さんは、1933年生まれの私より10歳年長者であることは、いつも意識していた。

 私の印象では、戦前に旧制の中学校あるいは女学校を卒業した人と、戦後に新制度の中学校を卒業した者(私は新制中学校の一期生)とでは、ひとりでに(あるいは教育の影響もあって)、語彙力にかなり大きな差があること感じてきた。私は両時代の過渡期にあるだけに、その差異を強く感じ、コンプレックスを感じてきた。それは漢語力、古典的な和語における知的、情緒的語彙の力の差であった。

 外山滋比古さんの場合は、10歳年長者の碩学であり、英文学者でいらっしゃるから、カタカナ表記の英語も多いのだが、親しみやすい端正な文体で、話すように聞かせるように書かれているので、実に読みやすい。が、年長者であるから語彙は当然豊かである。


 私が、過去に読んだ外山滋比古著7冊。(①〜⑦は、刊行順)

  ① 『日本語の個性』

  ② 『ユーモアのレッスン』

  ③ 『忘却の整理学』

  ④ 『20歳からの人生の考え方』

  ⑤  『人生複線の思想』

  ⑥  『大人の言葉づかい』

  ⑦ 『日本語は泣いている』


 外山滋比古さんの訃報は、

 外山滋比古さん死去

  英文学者「思考の整理学」  96歳

 の見出しで、伝えられた。(2020年8月7日の朝日新聞)

 (その前日、テレビのニュースでも訃報は報じられた。)

 記事には、

 [生き方、考え方のヒントといった幅広いテーマのエッセイも得意とし、83年刊行の「思考の整理学」は250万部を超えるロングセラーになった。]

 と記されている。その事実は知っていたが、大学生に大人気の名著『思考の整理学』を私は読んでいない。しかし、この記事を読んだ段階では、ぜひ読んでみようとは思わなかった。

 が、9月12日(土)の読書欄(朝日)の<売れてる本>として、『思考の整理学』紹介記事を読んで、外山滋比古著の最後の本として読んでみようと思うようになり、早速Amazonへ注文した。そして、翌日には入手。

 死去後の9月5日に、124刷目が増版され、私のところへ届いたのも、その一冊であった。初版は1986年だから、ずいぶん多くの人に読まれたことになる。(253万3400部とか)大学生でなくても、<思考>についての論は参考になったし、文章それ自体の外山滋比古流が読んでいて愉しかった。


 一つ、学んだこと。

 「三上」(良い考えの生まれやすい状況は、馬上、枕上、厠上である、と中国の欧陽脩が説いたという話)は、高校生のときに学習した。が、「三多」については、どこかで聞き知ってはいたが、「三上」以上に大切だと思い直した。

 「三多」とは、文章上達の秘訣三か条で、看多(多くの本を読むこと)、做多(さた・多く文を作ること)、商量多(多く工夫し、推敲すること)で文章上達の秘訣三カ条である。

 と、外山滋比古さんは書いておられる。確かに文章上達の要諦である。


 (少々疲れてきたので擱筆。) 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コスモス寂しく | トップ | 「早起きは三文の徳(得)」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿