今日は横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのはテオドラキスの「サドカイ人の受難」。
ギリシアのキオス島に1925年に生まれた作曲家だ。
「サドカイ人の受難」はCDの英文の解説書によると、
1982年に作曲され、1983年に初演された作品だ。
彼は左派の政治家としても活動したことがあったようだ。
若いときはメシアンとパリ音楽院で学んだことがあるようだ。
この作品はテノールとバリトン、バス、朗読者、
そして合唱団と管弦楽のためのカンタータである。
何といっても強烈なリズムが印象的である。
ストラヴィンスキーの影響もあってか、
原始主義的な感じをも持たせる音楽である。
合唱や独唱者はドイツ語で歌うのだが、
これを聴くとカール・オルフの作品に似て、
言葉の持つ力がみなぎっている感じもする。
ギリシアの作曲家というのも珍しいものだが、
彼が、政治家として活動したのも、
彼が育ったギリシアという国の
20世紀の複雑な政治状況が、
きっと関係しているのかもしれない。
でも現代音楽にしては躍動感がある曲で聴きやすい。
途中聴いたのはテオドラキスの「サドカイ人の受難」。
ギリシアのキオス島に1925年に生まれた作曲家だ。
「サドカイ人の受難」はCDの英文の解説書によると、
1982年に作曲され、1983年に初演された作品だ。
彼は左派の政治家としても活動したことがあったようだ。
若いときはメシアンとパリ音楽院で学んだことがあるようだ。
この作品はテノールとバリトン、バス、朗読者、
そして合唱団と管弦楽のためのカンタータである。
何といっても強烈なリズムが印象的である。
ストラヴィンスキーの影響もあってか、
原始主義的な感じをも持たせる音楽である。
合唱や独唱者はドイツ語で歌うのだが、
これを聴くとカール・オルフの作品に似て、
言葉の持つ力がみなぎっている感じもする。
ギリシアの作曲家というのも珍しいものだが、
彼が、政治家として活動したのも、
彼が育ったギリシアという国の
20世紀の複雑な政治状況が、
きっと関係しているのかもしれない。
でも現代音楽にしては躍動感がある曲で聴きやすい。