そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

酪農家になりたい君へ読んでもらいたい本、そして食料を考える人たちに

2024-09-28 | マイペース酪農
酪農業は日本古来の農業の形態ではないが、牛が広い牧草地で草を食みのんびりとしたなかで、牛乳を搾るイメージが強い。酪農は草しか生えない寒冷地や高地での農業であるから、その思い込みも間違いではない。
酪農家には新規就農者が多いが、その多くは都会からの移住者が多い。ところが既存の酪農家は、農協や行政などにケツを叩かれて、飼料(ほとんどが輸入穀物)を大量に与える工業型に移行しているのである。牛はヒトが食べることのできない草を食べ、人が食べられる牛乳や牛肉に変換してくれるのです。その原点を失い、人と競合する穀物を牛などの家畜に与えることは、日本の食料自給を圧迫します。
当地のように酪農専業地帯でも、外にいる牛を見ることがほとんどなくなった。多頭数を集約的に飼育し、穀物投与で高い負荷を牛にかけ、高生産を誇っている。
日本中の農村から農業が淘汰されてきている。

「牛乳から世界がわかるー酪農家になりたい君へ」(小林国之著:農文協刊:1,600円+税)は、何の手掛かりもなくコネもない若い君が酪農家になる入門書といえる。著者は私のように工業的酪農を正面から否定していないが、幅広い酪農界の交流から現状と実態を丁寧に説明してくれる。酪農は生産形態が極めて多様で、営農形態も酪農家の数だけあると言っても過言ではない。
放牧酪農家は収益費が高いため、40頭搾乳でも400頭搾乳と収益、可処分所得に大僅差がないのである。この本は、酪農の現状とともに丁寧に説明してくれる。酪農家になりたい君と副題があるように、都会生活に疑問を持つ人たち、もしくは興味ある人たちに是非読んでいただきたい。
放牧を主体にした家族酪農場では、農場には笑いが溢れ花を植え野菜を育てていたりと、ゆったりした時間が流れているものである。負債が少なく牛に負担を掛けず病気も少なく、肥料も農薬も少なく、環境に優しい農業は21世紀の農業の模範なるであろう。
同じく「酪農家になろう 乳牛とともに」三友盛行著や「牛の放牧入門」平野清著いずれも農文協刊が役にたつ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石破茂の誠実な話しぶりに国... | トップ | ネタニアフに”勝利”などある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マイペース酪農」カテゴリの最新記事