昨日終戦の日、NHKで集団的自衛権についての論議があった。聞いていて空しさを感じいたものである。何かおかしいのである。
賛否3名を配した論議で、もっと盛り上がり終戦の日に相応しい論戦を期待していたが、どちらの陣営もマァマァと言った感じであった。
鳥越氏の、「第一次世界大戦は同盟国の支援、これこそ”集団的自衛権”によって拡大した。第二次世界大戦も同様である。」との発言に、進展はなった。ここでは、”同盟国”の存在を論議すべきであった。
現在の同盟国関係は、正邪を問うことなく単純に同盟国の行為を支持することである。イラクの時に日本やイギリスがアメリカを支持したのがいい例である。
同盟国に、過ちを正すことが何よりも優先することこそが、同盟国としてのある姿である。公明党が支持者の大半を占める創価学会の、反対を押し切って自民党に従うのもその例である。まるでやくざの一宿一飯の恩義で、助太刀するのである。
公海での日本船舶の安全論議はもっと貧弱である。関係者の発言するように、広大な公海に自衛隊が数百キロごとに並んでいても、不可能である。
アメリカの、9.11同時多発テロの暴力を、ブッシュは暴力的に解釈した。武力による報復である。戦火を上げる毎に、ブッシュはテロの危機が無くなった、少なくなったと繰り返し発言した。
現実はその全く逆である。アフガニスタンもイラクもそしてシリアもイスラエルやパレスチナも、より一層戦禍は広がっている。テロは数百倍になったのではないか。
20世紀に暴力は暴力しか生まないことを、人類は体験したはずである。この番組の討論は相も変わらず、国家や国益を軸とした、暴力装置の在り方論議に終始している。
国益を守ることが、最優先で論議は進んでいる。既に、前の世紀から一方的な侵略戦争はなくなている。客観的には、一方的な侵略戦争であっても、必ずなんらかの自衛が強調され国民の支持を得る。
イラク戦争でブッシュが、クリミヤ併合でプーチンが、国民が90%にならんとする支持を受けている。自衛が名目的であっても、これほど大きな意味を持つのである。敵を作りこれに打ち勝つことは、痛快極まりないのである。まるで国民は、水戸黄門の助さん格さんが、悪を征伐するかのように感じているのである。
助さんや格さんに殺された人にも、親いるだろうし家族もいるだろう。悪を征伐した助さん格さんの陰に、数百人の殺された人物がいてその家族がいて苦しんでいることを、21世紀は知らなければならない。正義は、自国に限って存在するものではない。
お互いの正義が戦う紛争の解決は極めて困難である。
が、唯一解決策があるとするなら、強者が譲ることである。弱者の抵抗には、大きな意味がある場合が多い。強者は国益を前面に出すためである。強者が寛容を持つためには、国家間の圧力も国連の仲介も必要であろう。
防衛が戦争の理由である限り、この討論者たちのように、集団的自衛権をお互いに戦わす紛争は消えることがない。戦争が殺人行為であり、人を非人道的に扱う行為であることから、論議されるべきである。でなければ、集団的自衛権の、真の姿は見えてこない。20世紀から何も学ばなかったことになる。
安倍首相が靖国神社に参拝しなかったこともあり、比較的静かな終戦記念日であったように感じます。3閣僚が参拝したり、テレビのニュースでは、能面のように無表情で、まるで蝋人形のような国会議員が80人廊下を歩いていく姿が印象的でした。
政治家にとっては、戦没者遺族による日本有数の圧力団体の一つとして成長していった、財団法人日本遺族会(1953年3月 設立)の存在も無視できないのでしょう。
国に殉じた「戦死者」のことを一般に「英霊」と呼びます。「戦死者」と聞くと、戦闘による「戦死」を想像しがちですが、実際は異なります。
太平洋戦争で死んだ日本軍の軍人、軍属は約230万人。その60%強に当たる140万人は「戦死」ではなく、「餓死」、「病死」です。補給路が伸びきったうえに、制空権も抑えられ、食糧の補給を断たれた兵士たちは、戦場で生きながら“飢餓”地獄に陥り、衰弱し、「餓死」したというのが実態です。
元陸軍大尉で歴史学者の藤原彰氏は、旧厚生省などの資料をもとにした著書『餓死した英霊たち』の中で、「この戦争で特徴的なことは、日本軍の戦没者の過半数が戦闘行動による死者、いわゆる名誉の戦死ではなく、餓死であったという事実である。『靖国の英霊』の実態は、華々しい戦闘の中での名誉の戦死ではなく、飢餓地獄の中での野垂れ死にだったのである」と書いているそうです。
靖国神社には、その犠牲をもたらした一部の「戦争指導者」と、おびただしい数の「犠牲者」が、一緒に「英霊」として祀られています。
中国の指導者が、一貫して「日本人民もまた犠牲者である」と言及しているのは、「戦争指導者」と、「犠牲者」を明確に区別することで、そこに落とし所を探っているからでしょう。
終戦前年、1944年(昭和19年)7月 「絶対国防圏」(日本が戦争遂行上、絶対確保すべき圏域)にあったサイパンが陥落。サイパンから飛び立った米軍のB-29爆撃機が、日本全国で空襲を行うことができるようになり、焼夷弾が雨のように投下され、本土は焦土と化しました。歴史を振り返ったとき、サイパン陥落後、速やかに戦争終結を模索し、決断すべきであったと、しばしば語られるのを聞きます。
終戦の決断が出来なかった日本は、戦地では玉砕が続き、広島、長崎には原爆が投下され、おびただしい数の犠牲者を増加させました。
戦時中、国内で熱狂的に支持した大日本婦人会(大日本国防婦人会・大日本連合婦人会・愛国婦人会)、町内会、“隣組”、子供たちに皇国教育を叩き込んだ小学校の先生・教育者、戦意をもっと高揚しようと煽ったメディア・言論界・文化人等々。
本当の意味で、日本人民が、日本の一部の「戦争指導者」に騙された「犠牲者」と言えるのか、そのことには疑問符が付きます。
私たちは、太平洋戦争で死んだ日本軍の軍人、軍属 約230万人。その60%強に当たる140万人は「戦死」ではなく、「餓死」、「病死」であったという史実を忘れてはいけないのだと思います。食糧の補給を断たれ、戦場で生きながら“飢餓”地獄に陥った日本軍の兵士たち、一部の「戦争指導者」によって、戦うことなく尊い命を失うことを強いられた日本軍の兵士たちは、間違いなく、「犠牲者」であると言うことは出来るのではないでしょうか。
一部の「戦争指導者」と一緒に「英霊」として祀られることは、あの世においても、甚だ心情穏やかではない、非常に不愉快なことではないかと推察いたします。