goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

そりゃ人間の勝手だろ

2006-10-04 | 格差社会

Photo_28 札幌の町並みを乱すとして、街路樹の伐採運動があった。たちまち数万人の反対署名が集まった。かなり昔の話である。ところが、知床でミズナラの大木の伐採があっても、誰も気が付かない。やっと気が付いて、反対運動をしても過疎地で署名などポチポチしてもらえる程度である。

政治を含む人間社会では、こうしたときには札幌の人工的な植栽樹木の方が、知床の自然林の伐採よりも重要であることになる。これは人間の一方的な判断であって、環境や自然を正確に評価はしていない、妙チクリンな話である。

今日一票の重さについて、ちゃんとやりなさいという最高裁判決が出た。私の住む北海道の東は、以前は衆議院北海道5Kuusatu_1 区として定員が5名いた。地域は十勝、釧路、根室それに網走支庁である。面積はほぼ関東平野に匹敵する。選挙制度が変わって、現在はこの道東の過疎地の定員は3名で比例区を足してもせいぜいプラス1名である。ところが、関東平野はなんとちょうど100名である。これはを一票の格差から判断するのは大きな間違いである。

環境あるいは面積を考慮すると、一票の格差はあって当然である。広い面積を必要とする農業者の住まいは田舎である。農業者や僻地の実情が中央に届きにくくなっている。農業や食料や環境問題は、多数決を原則とする民主主義の制度にそぐわない。

民主主義は人間の勝手な価値基準である。民主主義を絶対視して市場経済を原則とするなら、人間の少ない地域はさらに置いてきぼりになるばかりである。

拙書参照ください。

そりゃないよ獣医さん―酪農の現場から食と農を問うそりゃないよ獣医さん―酪農の現場から食と農を問う
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2005-10

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お坊ちゃんたちの宴

2006-09-21 | 格差社会

Photo_24親たちの七光りのお坊ちゃん三人衆が立候補した、セレモニーが終わりました。小泉改革を誰もが批判できない自民党は急速に活力を失いつつあります。良くも悪くも、派閥と閣僚ポストを巡る激しい葛藤が、自民党内の相互の政策を研磨させてきた事実はあります。それがなくなったお坊ちゃん達の、勝ち組に寄り添うセレモニーは自民党の終焉の始まりであるように思えてならない。

ここで、昨日記載した文章を訂正したいと思います。一年前の総選挙で、地方出身のいわゆる農林族は大きく数を減らしました。農林族の規定は難しいのですが、農政に関して実務的な活動をされていた議員とする括りで述べたいと思います。自民党と民主党ともに、地方を知るこの農林族の方たちのほとんどが、郵政事業の民営化が僻地の及ぼす影響を案じていたことも大いに関係あります。議員の数を数字的に述べるのは難しいところがありますが、農林議員数十名が落選して十数名になったと前言を訂正します。内容的な訂正はありません。

中でも「新しい食料・農業・農村基本計画」を作成した、松下忠洋氏がいなくなってその後、無人飛行のように、同案は可決された影響は大きいものがあります。この際、この法案の内容は問いませんが、地方や農業を憂慮する議員が国政から追放された結果、郵政の民営化以上に大きな問題を地方に押し付けることになっている。一年経ってそのことを、地方や農村は実感している。が、都会育ちのお坊ちゃん達にはこのことを知るすべがないのが、なんとも悲しいことである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ地域格差だろ

2006-09-20 | 格差社会

国土交通省が基準地価額を発表した。大都市圏の平均値は住宅、商業地とも16年ぶりに上昇したている。とりわけ東京では、全ての基準値の地価が上昇している。所によっては、24%も上昇したところもあるが、軒並み二桁の極めて高い上昇率である。

ところが人口流失に歯止めのかからない、地方都市の地価は下がる一方である。地域格差が進行しているのがはっきり出ている。このことは公表地価よりも、実取引価格はさらに開いている現状にあり、地方の活力を著しく削いでいる。

公表は、地方都市であり商業圏や住宅地価格のことである。産業としての基盤すら危うくなっている農業地などはさらにひどい状況にある。

050611burash_1 ちょうど一年前に、参議院で否決された法案を問うために、衆議院を解散する妙な総選挙があった。人々の目は、郵政民営化にばかり注がれていたが、実はこの選挙でもう一つの大きなグループの落選があった。農業族といわれるような議員が、選挙前まで与野党問わず80名ほどいたのであるが、この選挙で10名以下になってしまったのである。

田舎は、地価の評価すらママならない状況にあって議員をも失い、疲弊の一途を辿っている。田舎が都会のゴミ箱になっている。下記の拙書と左記の「無駄と廃れる田舎」を参考ください。

そりゃないよ獣医さん―酪農の現場から食と農を問うそりゃないよ獣医さん―酪農の現場から食と農を問う
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2005-10

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港