
アメリカトランプ政権は、日本時間の7日貿易相手国に対する新たな「相互関税」を発動した。発動前、トランプ大統領は「長年アメリカを食い物にしてきた国から数十億ドルのカネが入る」と、ご満悦の体である。実体はアメリカが富を収奪していて、世界最大の富める国家になっているのにである。
これまで日本政府は、関税が15%未満だった輸出品の税率は一律15%となり、15%を超える関税が課されていた品目は従来の税率がそのまま維持されると説明していた。他国は、既存の税率に「相互関税」を上乗せされるが、日本とEUは「特例措置」が適用されると赤澤は胸を張っていた。
ところが「特例措置」の対象になったのはEUだけで、7日に適用が開始された大統領令には、日本に対して15%の関税を上乗せすると明記されていた。
赤澤の説明の上限が15%であるのと、アメリカ発表の15%の関税が上乗せされるのとでは、大きく異なる。
ところが「特例措置」の対象になったのはEUだけで、7日に適用が開始された大統領令には、日本に対して15%の関税を上乗せすると明記されていた。
赤澤の説明の上限が15%であるのと、アメリカ発表の15%の関税が上乗せされるのとでは、大きく異なる。
26.4%の関税が課されている牛肉の関税は、15%上乗せされ41.4%となる。織物は7.5%から22.5%に、マヨネーズは6.4%から21.4%になであるるというのである。8回だかの交渉は何だったのか!
15%の追加関税は明らかに赤澤の説明所なる。赤澤は文書を交わさないメリットまで強調していたが、合意文種を作成しなかったことが、アメリカに自由に解釈されたとみる他ない。
15%の追加関税は明らかに赤澤の説明所なる。赤澤は文書を交わさないメリットまで強調していたが、合意文種を作成しなかったことが、アメリカに自由に解釈されたとみる他ない。
自民党の「関税に関する対策本部」でも、「われわれは騙された」「子どもの使いではない」との声があがっているらしい。当然である。
閣議交渉を終えて記者団の前に顔を出した赤澤は呆然としている。
石破茂は「大統領令を修正するよう米側に強く求めている」と言っているが、取りも直さず交渉の失敗を認めていることになる。トランプはようやく騙し取った交渉、関税である以上再交渉など応じるはずもない。
閣議交渉を終えて記者団の前に顔を出した赤澤は呆然としている。
石破茂は「大統領令を修正するよう米側に強く求めている」と言っているが、取りも直さず交渉の失敗を認めていることになる。トランプはようやく騙し取った交渉、関税である以上再交渉など応じるはずもない。
発動された「トランプ関税」が、政府の説明と大きく違ったことで、「石破おろし」に拍車がかかるのも間違いない。野党は恰好の攻撃材料とばかり一気に攻めてくるだろう。
そもそも赤澤亮正とは何大臣なのか?経済再生担当大臣、新しい資本主義担当大臣、賃金向上担当大臣、スタートアップ担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣、感染症危機管理担当大臣、防災庁設置準備担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)と八つもの大臣を兼任している。赤澤亮正は相当軽い大臣であるといえる。
そもそも赤澤亮正とは何大臣なのか?経済再生担当大臣、新しい資本主義担当大臣、賃金向上担当大臣、スタートアップ担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣、感染症危機管理担当大臣、防災庁設置準備担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)と八つもの大臣を兼任している。赤澤亮正は相当軽い大臣であるといえる。
第1次トランプ政権では、日米貿易交渉は米通商代表部のライトハイザー代表が取り仕切り、日本側の茂木敏充経済再生相と1対1で合意内容の細部に一方、今回の交渉で検討したが、今回はベッセント財務長官、ラトニック商務長官、グリア米通商代表部代表という3人に対し、赤沢氏が1人で臨んでいた。
そしてこのザマである。