京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

素敵な半巾帯で

2009-04-30 18:11:09 | Weblog
今日は、洛風林の半巾帯
名づけて「寧々帯」をご紹介します。

リバーシブルになっていて、巾も長さもたっぷりありますので
優雅でいろんな結び方で楽しむことができます。

半巾帯というと
浴衣の帯、普段着の帯というイメージが強くて・・

もっと普通に着物に合わせてお出かけができるくらいの
素敵な半巾帯があればいいのに・・って
いつも思います。

この「寧々帯」は
そんな要求にこたえてくれる帯です。



お太鼓結びにしなくても、このくらいの高級感とお洒落感のある
半巾帯でしたら、
食事やちょっとした集まり、レストランウエディングや二次会など
あまりかしこまらずに、おしゃれに着物を着たいときに
ぴったりだと思います。









ちゃんとした場所というと、袋帯・・というのが常識ですが
こんな半巾帯がもっと広がって市民権を得られるといいなと
思います。
若いお嬢さんたちだったら、かわいい小紋や、無地感の着物
小振袖などに、袋帯のように素敵に結んだら
お友達の結婚式にも、おしゃれでとてもいいと思うのですが・・・







この3本は物語シリーズ
おもわず、いい歳して「かわい~~」と言ってしまいました

上から
「シンデレラ」
「青い鳥」
「ブレーメンの音楽隊」
裏も、お話に合わせた柄、うれしくなってしまいます。


5月9日には
この帯の考案者、洛風林の副社長・堀江麗子さんが来店。
「寧々帯」の結び方講習をして下さいます

青い鳥の帯には、わざとカゴだけで鳥の柄を入れてないそうで
麗子さんは、青い鳥の帯止めを探して合わせていらっしゃったそうです。
こんなこと考えたら、ますます楽しいですね
きっと、こんな楽しいお話もいっぱい聞けると思います。
ぜひ、お越しくださいませ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛風林の帯で遊んでみました

2009-04-28 14:36:41 | わきごのみ
どれもこれも、おしゃれで感覚がわきごのみの
洛風林の帯。

今回、私の目に飛び込んできた名古屋帯は、きれいな色目の
いかにも洛風林らしい帯。

ついつい、いろんなお着物に合わせてみたくなって一人で
遊んでしまいました。





無地の紬、薄いグレーにのせて・・
シャープな感じ






上の紬の色違い、ベージュのお着物に合わせて
やさしい雰囲気に・・

着物の色が違うと、印象も変わります







黒地のシンプルな絞り染の小紋。
強く感じられる黒のお着物を 
甘い色の帯揚げとかわいい柄の入った帯〆で息を抜きました






紫の格子のお召の着物
やさしく春のひと揃えにしてみました






ごめんなさい、手違いで写真が小さかった・・

いろんな色の水玉を散らした黒地のお召。
ポップに楽しくお遊び・・
洛風林の色目に合わせて、紫の組紐にグリーンのトンボ玉を
アクセントに


帯が個性的なので
お着物はどれもシンプルに、帯が主役のコーディネートになりました。

どちらかというと、
まずお着物、そのお着物に合わせて帯を選ぶ・・という場合が
おおいのですが
時には
お気に入りの帯がスパッと目に入った時には
帯に合わせてお着物を選ぶ・・・ということがあってもいいと思います

私、このパターン、多いです・・・

今日は一点だけ、ご紹介しましたが・・
他にもいっぱい。

期間は5月9日から17日ですが
催し前にフライングもオーケーです
お待ちしております






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お着物でぜひお出かけください

2009-04-27 18:03:41 | ひとりごと
今日は、先日お知らせした
銀座ミキモトホールで行われている「お細工物」の催し
のお手伝いに行ってきました

ミキモトホールにふさわしく格調高く、共立大学所蔵の衣装と
先生のお細工物が展示されていました。

写真撮影ができないので、その様子をお見せできなくて残念です。

さすがに場所が銀座とあって、お越し下さるお客様も
お着物姿の方が多く、皆さんのお着物を拝見しているのも
参考になり楽しかったです。

わきのお客様も
私がお手伝いに出ているときに・・と
お着物でお越し下さり、とてもうれしかったです。
ありがとうございました

お天気もしばらく良さそうですので
ぜひ、お着物で銀ブラ、お出かけくださいませ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換の定休日

2009-04-26 23:12:31 | ひとりごと
定休日といえども、着付けが入ったり、追われた仕事を片づけたり・・
で、なかなかスッカリお休みすることができないのですが

今日は 高校生の息子のクラブの春季大会が始まり
応援に出かけました。

昨日の雨がうそのようないいお天気、さわやかでした。
試合はおかげさまで勝利!
これで来週も応援に





ところで・・・
試合会場に向かう途中、浴衣を着た二人の女性を見かけました

この時期、浴衣にはちょっと早いので思わず目についたのですが・・

ごめんなさい
言ってはいけないかもしれないけれど・・思わず言いたくなる

可愛いピンクの浴衣を、丈を短くカジュアルに着ていたので
遠目に見た時は10代のお嬢さんかと・・・

しかし、近くでよくみれば30を過ぎていらっしゃるかな・・・。

と、なれば
もうちょっと、なんとか・・・・と。


感じたこと

いいもの、美しいもの、を見てほしい。
10代ならば、微笑ましくみえても
年齢が上がれば、????

着崩すのはいいけれど
きれいなものや、ちゃんとしたものを知っていてこそ
着崩して美しい。
遊びができるのです。

めちゃくちゃに着て、こんなものでいいっか・・
でなんでも済まされていくこと、怖いです。

浴衣に限らず、美しい基本形を知ってほしいと思うのですが・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月は・・「洛風林の帯展」です

2009-04-25 17:22:11 | 仕事
連休前に、お知らせです

5月の催しは
お待たせしました 洛風林の帯を特集します。

昨年特集をした直後から、また見てみたい・・という皆さんからの声の
多かった洛風林の帯。
9日(土)から17日(日)までです。





さらに、耳寄りなニュース

9日、土曜日には、洛風林の副社長・三代目に当たる堀江麗子さんが
来店してくださる予定です。

副社長というと、どんな方?と身構えてしまいますが
若くてかわいい京美人、魅力的な女性です。
着物をきる女性として同じ目線なのがうれしいです
つくられる帯も、その感覚が伝わってきます。


今回、品選びに行って一番に目に飛び込んできたのが
新作の半巾帯、その名も「寧々帯」
自由かつ大胆で艶やかな着こなしを楽しんだ桃山時代の女性をイメージした
のだそうです。

柄も、私が飛びつきそうな、楽しくてかわいい柄
シンデレラやブレーメンの音楽隊などお話シリーズや
大人っぽく結べそうな洛風林らしいおしゃれな柄まで・・
それもリバーシブル

長くなりますので、詳しくはまた次回に・・・
写真も・・
お楽しみに・・
(でも、あまりここで公表すると楽しみがないかしら・・


この半巾帯を考案した副社長麗子さんが
9日は直々に、楽しい帯結びの実演をして下さいます

お時間を作って、ぜひぜひお越しくださいませ・・・

みなさん、くれぐれも連休でお金を使いすぎないように・・・ね
素敵な帯が待ってますよ~

とりあえず、お知らせ第一弾でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が思うようにはかどらない時には・・・

2009-04-24 23:10:19 | ひとりごと
誰でもそうだと思うのですが・・・

先日、具合が悪くなった後、
なんとなくスッキリせずに一週間近くひきずってしまいました

こんな時には、どうしても仕事が滞りがちに。
よけいにストレスがたまったり、イライラがつのったり・・・

あ~、あれもしたかったのに・・
アレもやらなきゃいけないのに・・

せっかちな私はついつい思ってしまうのですが
先日、新聞のこんなことが書いてました。


今日一日、何もできなかった・・はずはなく
その日きっと何かをしたはず・・
「今日はコレとコレをした」
と、ちょっとしたことでも挙げて考えてみよう。

洗濯をした。
ご飯をつくった。
花に水をやった。
そんなことでもいいと・・

う~ん、なるほど
体調の悪い時、そう考えたら、気持が少し楽になりました


もう完璧?にもとどおり元気ですが
皆様には、いろいろとご心配、暖かい心づかいをいただいて
ありがとうございました

ブログを読んでと、メールをいただいて

仕事帰りに、ドリンクを持ってきてくださったN様、
さっそく飲ませていただきました

ハードなお仕事をバリバリこなしていらっしゃるK様からは
疲れにはコーラが効くとのアドバイス。
なんでもニューヨーク仕込みの荒療治??k様はテキメンだというので
試してみる価値あり?と・・
いつもは苦手なコーラ、何年かぶりに飲んでみました
この甘さがいいのか、炭酸がいいのか・・・疑問符を残しながら・・(笑)
k様、効いたのでしょうか・・・

皆さんもよかったら試してみてください











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな浴衣のペアルックはいかが?

2009-04-23 18:16:18 | わきごのみ
この夏、わきのお勧め浴衣のテーマは
「ちょっと差のつく大人浴衣

今日は、素敵な帯をご紹介します





女性用の半巾帯と同じ柄の角帯、珍しいです








どちらもいい感じの帯で、夏のお着物に合わせていただいたら
とても素敵だと思うのですが・・・

せっかく同じ柄なのだから・・・とペアルックにして遊んでみました

小千谷縮の色柄違いにそれぞれあわせて・・・
う~ん、大人・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座・ミキモトホールにて

2009-04-21 14:19:47 | お細工物日記
今日は、番外編?のお知らせです

いつも「お細工物日記」に書かせていただいておりますが
そのお細工物の先生の個展がありますので
ぜひ、お時間がありましたらお出かけくださいませ






「江戸町人の美意識展」~今に伝える江戸情緒~


時:4月24日(金)~5月6日(水・祝)
  11:00~19:00

所:東京・銀座4丁目 ミキモト本店・6階ミキモトホール
   銀座4-5-5
   ℡ 03-3535-4611
  入場無料



江戸時代の衣装とともに
師である「渡辺八重子」さんのお細工物の展示
とうかがっております。



★渡辺八重子さんのプロフィール

東京・蔵前の生まれ
実家は大手運動具メーカー。
ご主人は浅草「駒形どぜう」本家ご長男で大学教授。
40代でお細工物の第一人者故・望月葉瑠氏と出会い師事。
その後、工房「つれづれ」を開き
古布を使った伝統的なお細工物の制作と伝承に努める。



私も先生と出会ったのは、もう5年ほど前になるでしょうか・・
もともと、布と縫うことが好きで、
先生の個展があった時、いつもなら時間がなくて諦めてしまうのに
なぜか何かに惹かれるように行ったのが始まりでした。

初めてみる先生のお細工物は
それはそれは、きれいで美しくて、ふわっと優しくて・・
感動しました

そして、いつになく思い切ってお声を掛けさせていただき
厚かましく弟子入りさせていただいたのでした


あちこちで、お細工物や吊るし雛など見ることが多いと思いますが
先生の作品は、見事です。
布のこだわりや布選び、布合わせのセンス
細かい部分の仕上げの美しさ

ぜひ、「本物」をご覧になってみてください。


ちょうど、気候の良い時、場所も銀座ですので
お着物でおしゃれして、ぶらっとお出かけしていただくのには
ちょうどいいかと思います

私も、お手伝いを頼まれて、今のところ27日(月)と4~6日のどこかには
会場に行く予定です。

ご都合がついたらぜひ・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナーチェンジ

2009-04-17 22:47:55 | 仕事
丸一日、回復するのにかかってしまったけれど
なんとか体調は元に・・・

で、さっそく
今日は次の催しの段取りにとりかかることができました
5月はお待たせしました「楽風林展」
6月は昨年からお話してる「滋賀展」

お知らせは また詳しくそのうちに・・・


そして、たまりにたまっている「やりたい仕事」の一つ
ホームページのテコ入れ

やらなきゃ・・とストレスためているのも良くないのだ

どこかプロに頼もうか?
だれかセンスのいい人、アルバイトでやってくれないかな~
なんていいながら
チラシや、案内状もそうだけど
やっぱり下手でも 自分たちで作った方が
イメージや気持ちが伝わるような気がして・・・

今日は、思い立ってトップページだけちょこっと触ってみました

10年前のまま、ズルズル・・
最近は写真を入れ替えることもせず、ほったらかし・・
私はブログで手一杯で。

いっぺんにスカッとフルモデルチェンジと行きたいところですが
少しづつ・・・
やらないよりはましと・・・

中途半端ではありますが・・
そのうち完成したいと思いますので
しばらくお見苦しいですが、よろしくお願いいたします



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、ダウン・・・

2009-04-16 17:34:22 | ひとりごと
冬の間、風邪ひとつひかないでいたのに・・・

昨日の夕方から、急に熱、胃の痛み、肩こり。
家族の夕飯を作った後、ついにダウン
いつも元気印なのに
たま~に、突然こんな風に寝込んでしまうことが・・

遅くに帰ってきた子供達の顔も見ずに、お布団へ。
今朝もようやく息子のお弁当だけ作って、またごろんと横に。

お昼にやっとこさ、お店に来て今日やらなくてはいけない仕事を
すませる始末です。

お越しくださったお客様にはなるべく普段通りで・・
と思いながら、どこかしら覇気がなく・・
申し訳ないです


いつも忘れていたころにやってくるのです。
疲れがきっと噴き出すのでしょう。

あんまり調子にのらないで・・
もうそんなに若くはないよ・・・
って体が囁いているようです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする