京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

よそゆき感のある小紋

2017-10-28 15:07:06 | わきごのみ
10月もそろそろ終わりですが
「雨ばかり~」という印象の10月でしたね。

週末ごとの台風の影響で
今日予約をいただいていた着付けのお客様も、キャンセル・・
七五三や前撮りの予定の変更に、皆さん大わらわで、お気の毒でした。

ホントに恨めしいお天気・・・とぼやきたくもなります。


ぼやいていても仕方ないので、今日は気を取り直して、きれいなお着物でも見ましょう~~

小紋と一口に言っても、いろんな小紋があります。
柄や雰囲気によって、とってもカジュアルな感じがしたり
あらたまった感じであったり。

「小紋」を分かりやすく説明するとき
「柄の上下がなくて、同じ柄が繰り返しています」という説明をよくさせていただきます。

今日お目にかけるのは
一部分だけを見たら、一見、付け下げ?と思うような
一つの柄が大きめで、繰り返している小紋です。





ここだけ見たら、付け下げと見間違いそうですね





こんな柄が、繰り返して染められています。
よく見ると、秋の草花





仕立てると、柄がもう少し詰まってきますが、
こんな雰囲気の小紋でしたら、あまり重すぎない(格調高すぎない)袋帯を合わせても負けません。





秋のお茶会や、お食事会、美術館やお芝居を見に行ったりというときにぴったりです。

最近多くなってきたお友達だけや親しい方だけのパーティー形式など、
結婚式の軽めの披露宴にも、こんな小紋だと重すぎず軽すぎず・・
上品で季節感があって・・・
ステキかも。

この台風が行ってしまったら
お天気が続きますように

ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装ストッキング、お使いですか

2017-10-18 14:24:34 | 着付あれこれ
久しぶりのお日様との対面でした
今朝は、どこのお家も洗濯機が大忙しだったのでは・・。

雨が降り始めてから、この一週間ほどはぐっと気温が下がってしまいました。

少し寒くなったのもあってか先日、着付けの生徒さんから、
「着物の時に履くストッキングが欲しいのですが・・」と言われて
ごめんなさ~い、置いてないのです
っていう事がありました。

和装のストッキング、ご存じでない方もいらっしゃるかもしれませんので少し説明。
写真があればわかりやすいのに、現物がなくごめんなさい・・・
足首から膝くらいの丈で、白いストッキングのようなもの。
足首の方に白いテープがついていて、それを土踏まずにかけて
その上から足袋を履きます。

今日は、メーカーの方や愛用されてる方には、ひんしゅくを買うかもしれないので
最初に、ごめんなさい・・です。


実は、
土踏まずにテープをひっかけるのが、気持ち悪い
ずるずるする
履いた自分の姿を生理的に受け付けられない
・・というのが、私が苦手な理由で、
本当ならば、店にも置いてないといけないのでしょうが、
自分が好きになれないものは、人にも自信を持ってお勧めできなくて・・・
というわけでお店に置いてないのです。

私が、こういいましたら、生徒さんも同じような感想をお持ちのようでした


そこで、私はこんな風にしていますってお話したこと。
(モデルがいないもので、汚い足で、失礼します





普通の膝までのストッキングを履いて、指の部分を少し緩めておきます。




緩めた部分を、指の間にギュッと挟みます。






キープしたまま~、すかさず足袋を履きます。





足袋を履くときに写真のように半分ひっくり返しておいて足を入れると
指先までしっかり緩みなく履けます。
足袋を履くときは、こうしてくださいネ。





ストッキングは薄いので、足袋の履き心地もそう変わりません。
(あくまで、私の感覚ですので、ご了承ください

和装ストッキングだと、足首までで、指先は足袋一枚ですが
この方法だと、指先も暖かいです。


着付けの生徒さんは、これを聞いて
「着物には、着物用のものでないとダメだと思っていました」と。

私は、店にいて裾が冷えるとき、レッグウォーマーしています
見えそうになったら、ちょっと上にあげて見えなくしたりして。
襟ぐりのあいたヒートテックも、ひじが隠れると袖のあたりが暖かなので
冬は下着代わりに着ています。

確かに専用で機能性に優れている物もありますが
着物には和装用と、決めないで柔軟に使ってみてもいいのでは?


最後に、
昨日お越しくださったお茶をなさっているお客様が
つま先が冷たくて・・とおっしゃるのでご紹介しました。



足袋の下に履く足袋インナー。
これも薄くて一枚重ねて履くと、ぽわっと暖かいです。
良かったらお試しあれ・・。





「おしゃれ着の会」22日日曜日までです。
お待ちしております



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にもめげず。

2017-10-16 14:46:18 | 着付あれこれ
ただでさえ憂鬱?な週明けなのに
ずっと雨が続くらしい今週は、さらにテンション下がりますね

もう、呉服屋としてはこのお天気、最悪~

お出かけしにくいと思いますが、ぜひ「おしゃれ着の会」
お越しくださいませ~
選挙の候補者ではありませんが、声を大きくして
心よりお願い申し上げます~~




ざっくりとした質感のシックな紬に
ぽってりとしたちりめんの染帯をあわせて。
大人な感じです




さて、この恨めしい雨。
今朝も、お客様のお着付けをさせて頂きましたが
お出かけで移動が多く、お客様は不安げでした。

でも、洋服でも同じ。
ちゃんと、雨のお支度していれば大丈夫ですから。
少しアドバイスさせて頂いて、送りだしました~。


実は昨日、我が家の娘も結婚式のご招待をいただき、着物で出席しました。

確かに私も少々憂鬱。
神社での結婚式でしたので、お天気が良ければ
花嫁さんが外を歩く列・・・、想像するだけで素敵・・なのに。
せっかくの着物姿のお友達も、それに娘だってちょっと残念です。

でも仕方ありません・・
前日から、草履のカバーや雨コートの準備を整え
当日も、雨コートの着方、脱ぎ方、
草履が濡れるとどうなるか・・いろいろと指導です。


呉服屋の娘と言えども、恥ずかしながら皆様のお家と大して変わりません。
まだ、気がないのか、やってもらえるからか、親に任せきり状態です。

でも、雨の日には、こうして着物を着るんだという経験はしましたので
多少でも覚えてくれたのではないかと期待はしてます。

お友達とお出かけに着物と考えていて、雨が降って洋服に・・という場合は
あるかもしれませんが
(それでも、着てほしいと思いますが)
結婚式、七五三や入学式、卒業式など、予定の変えられないことは多いですね。

そういう行事のお着付けをさせて頂くとき
着物に不慣れな若いお客様は雨の日の着物の経験もなく心配げ。
娘同様、アドバイスさせて頂くようにしています。

もしもの時のために、予定の変えられない時に着るよそゆきの着物には
ガード加工をしておくとやっぱり安心です。

草履のカバーや雨コートも、用意しておくと雨でも慌てなくて済みます。


雨の日は、洋服でも嫌ですね。
着物もちゃんと準備や手当をすれば、雨の日も怖くありません。

特にせっかくのお祝いの日などは
ぜひ、雨にめげないで負けないで




ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足袋の整理

2017-10-12 13:45:36 | 女将の日常
先日、着物をよくお召しになるお客様と足袋の話になり
「私は、左右の足袋に同じ印をつけてます」
と、何気なくお話したら
こんな着慣れたお客様でも「いい事聞いたわ」とおっしゃってくださって

キチンと整理整頓をされる方は、足袋もちゃんとおしまいになっていると思いますが
大雑把な私の話
こんな事でも参考になればと、今日は書いてみます。

以前は洗濯してタンスに入れておくとごちゃごちゃになり
どれとどれがペアだったかわからなくなって、
コハゼやサイズを見て探す・・なんてこと、やってました

そこで、数年前やっと左右の足袋に目印をつける事に気がついて
それからはこんな風にしています。




数字だったり、アルファベットだったり、♥や★・・とその時の気分です。


同じ白い足袋でもメーカーやサイズが違いますし、
お洗濯するうちに微妙に色が違ってきたりしますし
左右の足袋が違うと、気持ち悪いものです。

もちろん、同じ足袋なら左右どちらかダメになったら
残しておいて同じものを合わせて履けばOKです。




足袋も消耗品
裏の汚れもゴシゴシしても取れにくくなり
こすれるところはこんな風に薄くなったり破けてきたり。


お出かけするときには、まっさらなきれいな足袋をおろし
店ではこんな少々くたびれた足袋を履きつぶすことにしていますが
どんどんそんな足袋も溜まってきて
先日、衣替えでタンスを整理したついでに、処分、整理することにしました。


薄汚れた足袋を洗い直し、目印のペアを一緒にする
のは、いいけれど、揃えるだけではまたバラバラになるので
どうしたものか・・と考えました。

ゴムで止める
クリップで止める
お弁当箱を留めるゴムベルトのようなものがあるといいかも
なんて思いながら、100均を覗いてみたり

いろいろ考えたのですが、たぶん私のこと
あまりキッチリしすぎは絶対に続かないのは目に見えてる・・
大雑把な人は大雑把に(笑)

結局は、靴下みたいに左右をまとめてしまうのが間違いないと
これまで通りに




きれいに畳んで、100均のかごに入れ、箪笥に。




逆に入れたほうが、見栄えがいいのですが
コハゼが見えたほうが、メーカーとサイズがすぐにわかるのでこっち向き。

隣の、洗濯ネットにまとめたのはあまり履かない柄足袋や色足袋、足袋カバーなど。


こうして整理したら、あちこち履いて、どれも同じようなくたびれ方の足袋。
しばらく同じものを履いて、履きつぶし、枚数少し少なくしようと思いました

皆さん、足袋に限らず、こういう小物類、どんな風に整理していらっしゃいますか?
良かったらお聞かせください。
また、いい方法やアイデアがあれば、それを皆さんにご紹介し
共有できればと思います





「おしゃれ着の会」
10月14日(土)~22日(日)まで
特集は「紬」と「型絵染の染帯」



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の催しは「おしゃれ着の会」

2017-10-07 17:44:04 | 催し
袷の時期になって、涼しいせいか
お客様や着付教室でも「着物でお出かけしたいな」というお声が聞かれます。

着物で、ちょっとお出かけしたい
冬から春になりかけの頃や、夏から秋に季節が変わる今頃
なんとなくそんな気持ちになってきます。

正式な場所ではなく、気楽に、洋服の代わりに着物
そんな着方をしていただけると、私たちはとても嬉しいです。


と、思いまして
今月は「おしゃれ着の会」
まさに、そういう着方をしてほしい着物や帯をご覧いただきたいと思っています。




「おしゃれ着の会」
10月14日(土)~22日(日)まで
特集は「紬」と「型絵染の染帯」

ご案内のはがきには、紬と型絵染の帯を載せました。
ぜひ、参考にご覧くださいませ。


涼しくなりましたので、ご来店の際にはぜひお着物で
催し期間中に着物でご来店くださった方には、プレゼントありです。


さて、いつものご案内のはがきなのですが
今回、主人がプリントミスをいたしまして

宛名面を逆に、結構な枚数プリントしてしまいました。
あ~あ、もったいない、ゴミ箱行きか・・
と思っていたら
何やら、主人が黙々とやっておりました。




表に出す案内板に、びっしり。

え~~ッと思ったのですが
ちょうど前を通りかかったお客様に「あらいいじゃない」なんていわれたものですから
今回はこのままにしておこうかと・・・


今回は、こんなものもついでに見て、笑ってください。
お待ちしております




ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番いいお顔

2017-10-06 16:56:43 | 着付あれこれ
午後から雨になり、一段と涼しい、を通り越して寒くなってきました。

10月、袷の時期になると、着付けの予約やご相談も入りかけ
着物を着ようと考えてくださるお客様があって嬉しく感じます。

そんな着付けの準備で、昨日は半衿付をしました


七五三の7歳のお嬢さんの半衿と、来年の成人式の振袖の長襦袢に
刺繍の半衿








刺繍の半衿や、柄の入った半衿。
半衿を広げると、素敵な柄が入っています。
そんな柄をぜ~んぶ出したいのは山々ですが
実際に衿に縫い付けると、半分隠れてしまう・・・
それに、着物の襟を重ねると、また、隠れてしまう・・・


半衿の柄、見えるのは少しで残念なのですが
たっぷりした刺繍が「見えない部分にも入ってる」ことの満足感は
見えない部分を想像させ
羽裏や、八掛、長襦袢などに凝る
着物の世界ならではのおしゃれに通じます。


それでもやっぱり
一番出したいところ、いっぱい柄が出るように
と、考えながら、縫い付けます。

帯を結ぶ時も同じ。
お太鼓に一番いい柄が出るように、
前の柄も、いい場所が出るように、結びます。

半衿でも帯でも、
「一番いいお顔」を見せたいと思います。



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生に一度のことだから・・・

2017-10-04 16:13:13 | ひとりごと
今日はぐっと涼しくなりました。
そして、今日は中秋の名月だそうですが、空を見るとあいにく雲がいっぱいで、
今晩のきれいなお月さまは見られないのかな・・


さて、秋めいてきますと
そろそろ七五三のご相談や成人式のお話などをお伺いすることが多くなってきました。

先月は着物周りの会と合わせて、成人式の振袖のコーディネートもたくさんさせて頂きました。

お客様と一緒に着物選びや、小物のコーディネートをしていると
ご家庭によっていろいろなお考えがあることも感じますし、
私たちはなるべく、お客様のご意向に沿って、そのお客様にとってのベストな方法で
お祝いのお手伝いをさせて頂きたいと常々考えています。


最近は、冠婚葬祭や、七五三や成人式などはもちろんのこと
生きていく事、生活する事、いろんな事に対して
以前とはさらに世の中の価値観が違ってきているのを感じます。

着物に関して言えば、私達呉服店がついていけないほど
レンタル関係や振袖販売の方法は、随分時代とともに変わっていて
お客様の価値観、選択肢も様々です。

節目のお祝い事は、文字通り「一生に一度」のことです。
もしかしたら・・・
結婚式は、もう一度あるかもしれませんが
3歳のお祝いも、5歳のお祝いも、7歳も、20歳も・・一生に一度きり。

この「一生に一度」をどうとらえるか・・

一生に一度のことだから、できる範囲でちゃんとしてあげたい
一生に一度だけなんだから、なるべく無駄な事は省きたい

お客様と接していて、両方のこんなご意見を伺います。


どちらも頷ける考え。
そして考え方はいろいろでいいと思っています。

呉服屋の立場から言えば、そして私個人の気持ちを言うならば
一生に一度のことだから、無理のない範囲で
キチンとしたお祝いやお支度していただけたらいいなと思いますが・・


一生に一度のことだから・・・

事と場合によるかもしれませんが
皆さんはどちらでしょう?



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする