京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

いよいよ4月!

2014-03-31 21:16:15 | ひとりごと
3月の催しも終わり、昨日今日は定休日でお休みさせていただきました。

昨日は春の嵐・風と雨で、なんだか外出する気にもなれず、
久しぶりに家の掃除をしたりして・・・
でも、お天気が悪いとお掃除していてもなんだかね~~~

今日は打って変わっていい天気
お花見日和でしたね
店にこもりきりでしたから、電車に乗ったらもう桜が満開なのにびっくり。


そこで・・
仕事に行くついでに、少しだけ寄り道して桜を見てきました








そして、今日で3月も終わり。
いよいよ4月ですね。

今年は毎年にはないくらい意識する4月です。
消費税、明日から間違えないようにしなくては

そうそう、値札も変えなくてはいけない
先日から少しずつ変えているのですが、まだ対応できていないものもあり
しばらくお許しくださいませ。


さてさて、消費税が上がって、どうなるのか・・・
商売してるといろいろ不安もありますけれど・・・頑張るしかありません

4月からも、変わりなく、皆様よろしくお願いします




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね~~

2014-03-25 23:18:39 | 催し
急に汗ばむくらいに、暖かくなりましたね。
近くの公園の桜は、もう満開に近いくらいでびっくりしてしまいました。


今日は小学校の卒業式でしたので、朝早くから先生の袴やお母様の訪問着などの着付けで
慌しくしておりました。


ただ今の店内は春という感じ。






ふわ~とした、こんな色目の小紋や染帯。
春ですよ~~







入学式などにもピッタリ、ピンクの地色に春霞を思わせるシンプルな柄の附下です。
袋帯は、モダンな色使いとデザイン。


さて、明日は、催しの合間のお休みを頂きます。
木曜日と金曜日、あと二日、皆様お待ちしております。





ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお出かけに、こんなバックはいかが?

2014-03-23 16:23:15 | わきごのみ
ようやく春らしくなってきましたね。
日差しも明るくて、日が長くなってきて、桜の便りが聞こえてくると
気持ちが弾みます。


今日は、春らしいバックをご紹介してみます





横長で使いやすいバックです。
小紋や紬などにあわせて、街にお出かけするときなどに・・・
荷物も入ってお勧めです。






なんだか、とっても可愛くて一目ぼれのバック
私が自分で持つにはすこしカワイすぎるので、誰か持ってくださらないかな~~
って、感じです






桜色の花びらのようなあわ~いピンク。
入学式などに持たれても上品でステキです。
横長で意外に荷物も入ります。






淡いグリーンが春らしいです。
楽器や音符が刺繍でさりげなく、かわいいです。
A4サイズが入りますので、お芝居のパンフレットやお稽古事のテキストやファイルなども
バッチリ入ります





ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集・ 雨コート

2014-03-21 14:05:34 | 催し
暑さ寒さも彼岸まで・・・
そろそろ、春らしい日差しを期待したいですね。

今年は特に大雪や嵐のような風や雨の日があったりと、お天気が気まぐれで困ります。


昨日も袴の着付けをさせていただいたのですが
朝からしっかり

袴と言えども、雨対策があるといいですね。
ましてや、せっかく着物を着ようと準備していたのに、お天気によって変更するのは
残念です。


嵐のような雨ならともかく、お出かけしたら降ってきた・・とか
今は降っているけれど、もう少ししたら晴れそう・・・なんていうときもあります。

暖かくなる春から梅雨に向かって、雨も多くなってきます。
雨でも安心してお出かけできるように、ぜひ、雨コートも準備してくださいね。


最近では、雨コート用の生地の生産も少なくなってきました。
今日は、わきごのみの雨コートをご覧ください。






こんな明るい色の細いストライプです。











こちらはやはり細い縞の紬ですが、防水加工をして雨コートにしても。







そして、こちらはポリエステルと絹の混紡の生地です。
絹に比べるとリーズナブルなのが魅力です。






この生地は、仕立てあがった製品があります。
以前にも紹介しましたが、M・Lサイズがあります。


今日から、3月の催しが始まりました。

春らしい着物が揃っています。
4月の増税対策?、バーゲンも


どうぞ、遊びに来てください















ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の投稿について

2014-03-19 11:28:04 | 女将の日常
昨日の連続放火事件の投稿記事を削除させていただきました。

すぐご近所の皆様が被害にあわれ、お気の毒でしたが
当店は被害もなく、店も車も無事でした。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。


あまりにもびっくりして右往左往したこと、お伝えしようと差しさわりのない程度で
記事にしたつもりでしたが
ご近所の方が取材などで、困っていらっしゃるとも伺い
私の文章と写真で場所が特定されてご迷惑をおかけするといけませんので、
削除させていただきました。


お客様だけにお伝えできればよいのですが、検索にかかって思わぬところでご迷惑をおかけする事も
考えておかなくてはいけないですね。
ブログの怖いところでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心豊かになる帯揚

2014-03-17 10:34:05 | わきごのみ
やっと春らしい暖かさ・・・
まだまだ、気温は安定はしないでしょうが、なんとなくホッとします


日差しが明るくなってくると、キレイなものに目がいきます。
今日は、こんな帯揚、ご覧ください






ポッテリしたちりめんの生地、熨斗目に桜などやさしい花の柄。





左右で違う柄です。




もう一枚。
やはりちりめんの生地に、橘の柄。





チラリとしか見えない帯揚ですが、こうしてみているだけでも
うっとりしてしまいます。
羽裏などと一緒で、ひそやかな自分のこだわりと楽しみですね。






春らしく着物と帯で、橘の帯揚をコーディネートしてみました。
チラッと見えるだけですが・・・
存在感、やっぱりありますね



ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の催し~春のきものまつり~スペシャルバーゲン

2014-03-13 16:26:17 | 催し
今日はまた、すごい嵐。
最近のお天気、ホントに困ったものです


さて、こんな商売上がったりの日ですが
今月の催しのお知らせです






春のきものまつり
  3月21日(祭)~28日(金)
    期間中、変則的なお休みになりますが26日(水)にお休みさせていただき
    ますので、ご注意くださいませ


今回は、4月の増税・・・やはりスンナリ通り過ぎるわけには参りません

もし、今年は帯が一本欲しいな・・・、小紋が一枚欲しいけどな・・・
な~んて少しでもお考えでしたら
思い切って、いつ買うの?今でしょ的発想にしていただくといいかも


そこで
special バーゲン

いつもはこの時期にはしないバーゲン。
少しでもお安くお買い求めいただきたいと、頑張ります。

気になる消費税も、今回お買い上げいただいたお品に関しては
お仕立上がりは4月以降になっても、5%のままでお納めさせていただきます。



それから、特集は
春はもうすぐ・・・
その先の季節を見越しての、単衣の長襦袢と、雨コートをご覧頂こうと
思います。

詳しくは、また後日、改めてお知らせご紹介したいと思います。

雨風、ひどくなってきました・・
今日は、夜のお稽古もないし、早仕舞いかな~~~




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢・おしゃれ&着心地

2014-03-08 18:35:16 | わきごのみ
寒い日が続いていますね。
昨日も急に雪がちらついてびっくりしました。

春を待ちながら・・・
今日は、長襦袢をご覧頂こうと思います。














かわいい柄の新作、あさみ製のおしゃれな長襦袢です。
他にはない色柄で、さらに着心地がとてもいいので、「わき」でイチオシの長襦袢です。

人からは見えないのですが、長襦袢でひそかにおしゃれするのは楽しいもの・・・



そして、今日は、単衣の長襦袢のお勧めです。

長襦袢というと「袷のものと、夏の絽や麻は持っているけれど、単衣は持ってない」
という方が、多いです。
単衣の襦袢のお話をすると、ご存知ない方がほとんど。

でも、あると便利ですよ

今はまだ寒いので、そんな気がしませんが、4月になると急に気温が上がります。
4月中旬頃から5月、袷の着物に、長襦袢だけ単衣用にしてみると
とっても、軽くて爽やかな気分になります。






楊柳の生地なので肌触りがサラッとしています。





こちらは、あさみ製。評判がとてもいいです。


汗ばむ季節が来る前に、こんな単衣のお襦袢を用意してみては、いかかでしょう





ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ?高校生。本日は男子!

2014-03-07 14:02:43 | 着付あれこれ
3月になると、そろそろ卒業式のシーズンですね。
今日も、朝から卒園や大学の卒業式の着付けをさせていただきました。

さて、今年になってから、2回ほど高校生ネタでブログを書きましたが
続いて高校生シリーズ3回め。
(勝手にシリーズ化



昨日は、ある都立高校の卒業式があり、お客様の息子さんが卒業を迎えられました。
お母様は、色無地、そして息子さんは、羽織袴での出席です。






私服の都立高校では、袴で卒業式にでる人も多いようで、よく着付けをさせていただきます。
最近では、男の子も。


そして、今日アップさせていただいた男の子は、袴にもこだわりを持って・・。
無地の紬の紋付の着物です。

お母さんの影響もあるのでしょうが
とにかくこの若さで着物に関心を持ってくれるのがうれしくて
成人式も、もちろん着物の予定だそうです。


こうして、高校生でも、着物に関心を持ってくれるのですから
もう少し、学校教育の中で着物に触れるチャンスがあれば、
きっと、興味を持ってくれる人が多くなると思うのですが・・・。


余談になりますが

先日、テレビでコマーシャルをしているある着付教室の
折込チラシが入っていたので、読んでみたら
受講の応募が多いときには30~50歳までの方を優先する・というような事が書かれていました。


??? あれれ?

ホントに着物を振興するのが目的ならば、10代、20代の生徒さんのほうがいいのでは??
な~んて突っ込みたくなりましたが。


とにかく、若い世代が、着物に関心を持ってくれる事、とてもうれしいです






ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~押し絵の背守り~

2014-03-04 15:30:01 | お細工物日記
あっという間に3月になってしまいました・・・
 
オリンピックや、雪や・・・それから息子の就活に気を取られている間に
お雛様も終わってしまいました


今日は久しぶりにお細工物でも、ご覧頂きたいと思います。

作りかけたのは、かれこれ半年くらい前
お正月に間に合うといいな・・・なんて思っていましたから。



やっと、仕上がった「押し絵の背守り」












細かい作業で一つ一つ押し絵を作りました。
これだけ作るにも、古いちりめんの中から、色や柄を選ぶところから始まり
思ったより、時間もかかって苦労してます、私

それを、バランスよく色紙に貼って、やっと完成させました


「背守り」というのは、子供の着物の背中につけて魔よけにしたものだそうです。
大人の着物には、背縫いがありますが、背縫いが魔物から守ってくれるといわれています。
その背縫いですが、赤ちゃんの着物(一つ身)にはありません。
ですから、その代わりに、昔から、背縫いの代わりにわざと糸で飾り縫いをしたり
押し絵を縫い付けて、お守りにしました。


そういうことも、伝えていかなくてはね・・・って



ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする