京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

着付 リピーターのお客様

2016-10-29 14:02:15 | 着付あれこれ
心配していた雨もやんで
今日の朝一番の仕事は、お客様のヘアセットと着付けでした。

今日は、久しぶりに写真を撮らせていただきましたので、アップさせて頂きます。
お子様の入学や卒業の時にお支度させていただいて久しぶりでした。


10年ぶりくらいかな・・・とおっしゃるS様。
着物がとってもよくお似合いです。








今日は、お知り合いの関係の結婚披露宴にお客様として・・・
やっぱりこんな時は、お洋服より着物がいいですね・・なんてお互いに言いながら。

帯周りゆるーくお着せしましたから、お料理、たくさん食べられると思います


着付・・と思ったときに、思い出してお電話いただけると、やっぱりうれしいものです。

先日も、5年前の結納の時の着つけてもらいました・・というお客様が。
今回は、お子さんの七五三のお祝いでご予約いただきました。

5年前だと、お名前聞いてもピンと来なくて・・・
でもしばらくお話ししていると、思い出してきました

成人式で振袖を着たとき、とっても苦しい思いをしたけれど
ここで結納の時に着つけてもらったらこんなに楽なんだと思いました・・・と
おっしゃってくださって
今回、また着付けのご依頼をいただいたみたいです。
嬉しい限りです。

早いですね、結納から、もうお子さんが3歳のお祝いです。

またこれからも、こういう節目に思い出してお声をかけていただけたら
うれしく思います。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の功??年を重ねることも悪くない!

2016-10-28 16:37:12 | ひとりごと
暑くて冷房入れてたかと思ったら、今日は雨模様で寒い・・
エレベーターのような気温の変化です。
皆様、どうぞ体調を崩されませんように・・・


雨降りの静かな日は、少し時間があると、静かにいろいろ考えます。

このところ、自身で感じる事・・・

ずいぶん強気になってきた(笑)



10月の声を聞いたとたん、着付け教室に新規でお越しくださる方や
暑い間、お休み~っておっしゃってた方が戻ってこられたりで
このところ着付けのお稽古をほぼ毎日しております。

着付教室を始めたきっかけは、一人のお客様に「ここで教えてもらえないでしょうか」の一言。
全く教えることなど考えていなかったので、教え方も分からず、試行錯誤しながら・・

若かったときは、自分より年上の方に教えることも多く
失礼のないように、言葉を選びながら、少し遠慮がちに教えていたのを思い出します。


自分の気持ちとしては「教える」とは少し違って、ずっと「着る方法を伝える」というスタンスで。
ですから「先生」と呼ばれるのも嫌で、致し方なく・・・

そういいながら、着付けを教え始めてからもう25年くらい?

最近、教え方が変化してきたように感じるのです


「こう持って」「ここを持って」「それは左手
「ちょっとワン呼吸おいてそこが大事~~」と
最近の私は細かくうるさいのです


手の使い方、持つ場所・・・そのほか今までそう細かく言ってなかったことを
最初から容赦なく(笑)言った方が、
結局、早く上手に着られるようになると今更ながら気が付いた・・・?

今までは、遠慮と迷いがあった気がします。

私が一番いいと思う方法でお教えしていますが
着物の着方やその工程はいっぱいあって
私の方法がベストな方法と言い切れない・・と思っていることも理由の一つでした。


でも、遠慮がちに教えるより、「私のやり方」で教えることにしようと吹っ切れたのかな~。

それと、やっぱり、年齢は大きい気がする

着付教室に来てくださる方が、今では同年代や年下の方がほとんどなので
若い時には言いにくかったこと
「それではダメ~」とか「ソコ、もう一回」とか
ビシバシ?言えるようになった気がします。

(誤解のないように申し上げます・・そんなスパルタでも怖くもないですからね・・

着付教室のことを今日は書きましたが
他にも「年齢」のおかげで言えることがずいぶん増えた気がします。

たとえば、職人さんにも遠慮がちにお願いしていたことを厚かましくお願いできたり
問屋さんに、ダメ出ししたり
失礼なセールスマンに、ガツンと言えたり・・・

こう考えると、年を重ねることも悪くないなって。
呉服屋としては、よ~しこれからだ!!って思えてきました


きれいな着物のコーディネートとかをアップしたほうが皆さんには喜ばれるのかもしれない・・と
思いながら、ごめんなさい
今日も私のひとりごと・・・お付き合いありがとうございました。



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垢抜ける!おすすめの帯〆や帯揚

2016-10-24 17:41:34 | 着付あれこれ
今日は、少し肌寒いくらいの、さわやかな秋のお天気でしたね。

今日は定休日でしたが、お客様に依頼されている小物類を調達に・・
また仕事してました


今月になってから、お着付けのお客様も多くなってきました。
七五三や結婚式・・季節ですね。


お子さんのお祝いに着物が着たいとおっしゃってくださる方も目立ちます。
嬉しいです。

普段あまり着物に触れたことのない若いママたち・・
「母の着物です」とお持ちくださることも多く
荷物を確認させていただくと、帯〆や帯揚、ちょっと時代を感じたり
また、ご自分の振袖用だったり・・・
「お母様の着物も、小物を変えるとぐっと素敵になるのにな・・」って思います。

「売りつけられた」って思われるのは、とっても心外なので
アドバイス程度に、控えめに気を使いながらお話しするようにしています、私

お若い方にとって、帯〆一本といっても負担になるかもしれませんし

でも、お若いからこそ、ずっと使える小物類、こんな時に揃えておかれるといいな・・と思います。
これからまた着物を着ようと思ったとき、ずっと使えるのですから・・。










訪問着や附下、紋付などフォーマルな着物には
こんなきれい目の、おとなしい、上品な色、お勧めです。
ぐんと垢抜けた感じになりますよ

そして、特に帯〆は少し良いものを買っておくと
着姿がアップして、その一本で意外に万能だったりします。

こんな帯〆をお勧めしたお客様に、
「あの帯〆、一本でなんでも合うわ~」って、よく言っていただきます。

う~、2本目、売れない?



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手入れもの・・ドッサリ

2016-10-22 17:33:19 | 仕事
貧乏暇なし・・
もしかしたらこのところの私にぴったり??

午前と夜の着付け教室が続き、午後の空いた時間に気になっている仕事を片付け・・と
目先の仕事をこなすのに精いっぱいの毎日でしたが
今日、やっと少し落ち着いた気もします。
気のせいかもしれないけれど(笑)

10月も半ばを過ぎ、たくさんお手入れのお着物をお預かりしています。

秋にお召しになるお着物のシミに気が付いて・・・というお客様
やっと涼しくなったので、薄物や単衣のお着物を一気にお手入れに持ち込んでくださるお客様





汗をかいている夏の着物は、シーズンが終わった後、ちゃんとお手入れしておく方が安心です。
汗は早くお手入れしておけば、簡単な処理ですみますので。


大切なお着物、こうしてちゃんとお手入れさせて頂くのも大事な仕事です。

お直しやお仕立て直しのお着物は、
新しいものと違って手間もかかりますし、とても神経も使います。
でも、着物を大事にしてくださること、ありがたいことだと思います。





こちらは、洗い張りしてお仕立てなおす反物の一部です。
お母様のお着物を洗い張りしてお仕立てなおし、ドッサリお預かりしました。

寸法を希望通りに出したい、
洗い張りしてもわずかに残ったシミやスジを何とか目立たないようにしたい・・
お代金のことも確認しなければ・・

あれこれ考えることもあって、こちらのお客様に何点かご相談と確認のお電話をしたところ
「わきさんが、いいと思うように、私だったらこうするというように、しておいてもらったらいいわ」
と、ありがたい言葉をいただきました。

期待に沿えるよう頭悩ませながら、頑張らなくっちゃね

最近は、お手入れを依頼するところがなくて・・
ホームページで検索してご連絡くださる方もとても多くなりました。

お手入れのご相談も、ぜひお待ちしております



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追われる毎日と息抜き

2016-10-18 18:21:36 | ひとりごと
着物!シーズンイン!?
先月末あたりから、慌ただしくなって、なかなかブログにたどり着けません

「ブログ、いつも読んでますよ」とありがたいことをおっしゃってくださる方もいらっしゃるので
頑張って書かなきゃと思うのですが、へこたれているこの頃で・・・
申し訳ありません。

ホントはブログに書くべきこと、たくさんあるのですが
今日は、私の独り言?いや泣き言かも・・・ご迷惑でなければ聞いてください

催しや特別なことのない時、日・月と店は定休日にさせていただいてます。
一昨日、昨日も連休させて頂いてました。

呉服屋って、一見すると、そんなにお客様の出入りもないし
時間はたっぷりあって、ヒマそうに見えてるかも・・・ですね(笑)

もちろん営業中、お客様には、ゆっくりとお話をして、
店にお越しくださったらゆったりとした時間を過ごしていただきたいと常日頃思っております。

ところが、営業時間内では、どうしても時間が足りくて
店はお休みしていても、一昨日も昨日も、結局なんだか仕事していました。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃって、思って休んでいるより
やり残している仕事をしていた方がストレスたまらない気がして。


子供の小さい時は、保育園から始まって学校の行事もあったし
予期せず病気になることもあったし・・
それでもそれらをこなして(きたつもり)ちゃんとご飯の用意もして(きたつもり
仕事もしていたのにな・・・


子供に手がかからなくなったら、さぞかし仕事がいっぱいできるだろうな・・・と
そう思って楽しみにしていたのに
一向に はかどらないのはなぜ?
って、考えてみました。

これって、考えたくないけど年取ったせい?
たしかに自分のキャパシティーが少なくなっている・・
一度にいくつも同時進行してたこと、できなくなってるかも・・

そして、若い時みたいについつい頑張ってしまうと
結局、どこかで疲れてダウンしてしまったり・・。

そういえば、以前はかえってから夜中まで仕事してたこともあったっけ・・
いまじゃあ、夜ご飯食べて、おなか一杯になったら
そのまま居眠りしてたり・・・(笑)

結局、あんまり無理せず、ほどほどにしないとね・・って結論かな。
世の中にはもっと頑張ってる人もいっぱいいるのに

こなしてもこなしても、はかどった感があまりなくて
このところ気持だけ追われてる気がしてます。


そんな気持の切り替え・・・

布を触っていると、癒されます。

しばらくアップしてませんでしたが縮緬のお細工物・・
秋になったら、縮緬が触りたくなって、こんなの、また作ってみました。








私の独り言、お付き合いありがとうございました



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介17~おしゃれに「くじら」コーディネート!

2016-10-14 13:46:43 | お客様の着物紹介
涼しくなって、このところまさに着物日和
ちょうどいい気候ですね

さて、今日はお客様の着物紹介シリーズです。

先日の銘仙展に、お越しくださったN様。

以前に、一度ここでこんな小紋を、ご紹介しました。







そう、楽しいクジラの柄です。

こちらのお着物をお召しいただいて今回お越しくださったので、アップさせていただきます。





濃茶のお着物、深まる秋に向けてこれからぴったりです。
写真だと、よく分かりませんがクジラやモリ、三角の柄が波頭にも見え楽しいお着物です。

帯は、すっきりとした博多帯。





色数を抑えて、垢抜けたコーディネートですね。





そして、帯留
なんとクジラ

クジラの柄というと一歩間違えば漫画チックになりかねませんが
帯留のクジラも色がモノトーンで大人っぽく、とてもおしゃれです。
近くで見ないと気が付かないので
「あ~クジラ~」とそれに気づいたお友達の声が聞こえてきそうです。


N様、クジラ好きとお聞きしてますので、私もついついクジラ柄探してしまいます

こんな着物のお遊び、楽しいですね。

皆様も、「私、こんな柄集めてますとか、スキです」とか
ありましたら、ぜひ教えてください




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、秋らしくなってきました

2016-10-11 18:24:05 | 女将の日常
昨日で銘仙展、終了しましたありがとうございました。

10月1日からは滋賀で、そして7日からは東京で・・と
慌ただしい10月上旬でした。
今回は、特に滋賀で銘仙をぜひ紹介したいという思いがかなえられ
昔の銘仙のイメージをお持ちの皆さまが驚くと同時に
興味を持ってくださってとてもうれしく思いました。

滋賀の着物好きのお友達の「こっちでも宣伝するわね!」と言葉が心強いです




さて、昨日あたりから、やっと涼しくなりましたね
10月になり東京に帰ってくると同時に、毎日のように朝は着付けのお客様があったり
着付けのご予約のお電話や着付教室の申し込み
夏の着物のお手入れをドッサリ持ってきてくださるお客様、
お直しのご相談・・・と
にわかに慌ただしくなってきました。
やっぱり、秋ですね。


催しが終わった今日は、一息つきながら
後片付けとお預かりしたお着物の整理など・・・

明日は、変則的になりますが、振替でお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします

そして私は、一か月に一度の古布のお細工物のお稽古に行かせていただきます。
地道に細く長く、自分のお稽古も続けております・・・



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘仙展 新啓織物・新井さん来店してくださいました

2016-10-09 14:34:38 | 催し
金曜日から東京の店で銘仙展今日で三日目です。
滋賀から帰って落ち着く間もなく、銘仙展突入で
十分なお知らせやブログのアップもできず申し訳ありません。




昨日は、秩父から新啓織物の新井さんが来てくださいました








雨模様の一日でしたが、お越しくださったお客様は
新井さんから直接、銘仙の特徴や製造工程などお話をじっくり聞いていただく事ができました。

もう何度も、新井さんにはお話を伺っているのですが
何度聞いても飽きません。

私も、織物のこと、ここぞとばかりにいろいろ教えていただき
あっという間に時間がたってしまいました。





右の大胆な柄は、昔の銘仙の復刻版。





こちらの楽しい柄は、秩父と姉妹都市のスウェーデンのデザインで共同作業で作られたものだそうです。


大胆な柄や、楽しい柄、銘仙ならでは・・・。
一反一反の柄や色の出し方など、聞くほどに興味深いです。

新啓さんの銘仙は、新井さんのこだわりもあって
風合いやツヤが特別、ほかにはない感じ
初めてご覧いただくお客様も、もうすでにお召しいただいてるお客様からも
大変好評です。

どうぞ、実際に手に取ってご覧くださいませ。明日までです。


最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀のきもの展終了。東京にもどりました。

2016-10-05 21:51:42 | 催し
滋賀での「おしゃれなきもの展」月曜日に終了し
無事に東京に戻ってきました

滋賀も暑かったけれど、東京も・・・10月なのに

帰ってきて、明日は準備をし、明後日から東京での「銘仙展」です。
素敵な銘仙が揃っています。ぜひ、ご覧くださいませ。


滋賀では、着物好きの友人や「銘仙」という言葉に惹かれて来てくださった方・・
またいつもと違う、とても楽しい三日間を過ごさせていただきました。





銘仙の作り方、お一人お一人説明したのですが、皆さん驚いていらっしゃいました。
そして、気が付けば・・おしゃべりばかりで
催し中の写真を撮るのは全く忘れておりました・・


そこで・・というのもなんですが、この季節の八幡掘りを。







やっぱりいつの季節も絵になります。
滋賀での出来事、また機会があれば・・・




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀展、本日最終日&新啓織物新井さん来店日のお知らせミス

2016-10-03 08:18:50 | 催し
三日間の滋賀での催しも、今日が最終日になりました。

「銘仙」やっぱり聞いたことはあるけれど、見たことない・・・という方も多く
ご覧いただいたたくさんの皆さんに、好評いただいております。

ただ、暑い・・・
10月というのに、昨日も真夏のような暑さで
10月だから本来、袷なのですが、もしかしてと思って単衣も持って帰ってきました
が、正解でした

とても袷の着物は着られる気温ではなく、単衣にさせて頂いてます
やっぱり、単衣の時期を広げましょう・・・というのが実感です。


さて、さて
今日は大事なお知らせでミスをしていたことに気づきまして・・
訂正をさせてください。

東京の銘仙展。
7日から開催で、新啓織物の新井さんが来店してくださいます。
先日のお知らせで、9日土曜日と書いたのですが
8日土曜日の間違いです

土曜日が9日と勘違いしておりまして・・・
いつものことながら、おっちょこちょいで、申し訳ありません。
よろしくお願いします。

では
今日もこれから、尾賀商店に向かいます
ちょっと雨模様ですが、ぜひ、お出かけくださいませ。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする