京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

この夏は、こんなこと!あんなこと!

2011-06-28 14:12:10 | 仕事
昨日まで、過ごしやすかったですが、なんて暑さでしょう


さて、この夏の「京呉服わき」の予定です
まだ、詰めていない部分がありますが、前振り~

今年は、花火大会の中止・・・
これは、なんとか夏の着物や浴衣を着ていただく場を作らなくては・・・

恒例になっているビアパーティーもやらなきゃね・・・と

いつもは浴衣の着納めにと言う事もあって、夏の終わりにしているのですが
今年は、板橋の花火大会も中止になったので
その代わりと言っては何ですが
例年、板橋の花火大会の行われる8月の第一週にビアパーティーをしようかと考えています。


決定したら、またお知らせしま~す

   



そして、以前から計画していた「和」のプチお稽古。


昨年末に「お正月のお花」をお稽古しましたが第二弾の

★生け花入門
「秋の花」を活ける
  9月3日(土)午後
  受講料:¥3,000予定
     (花代+講習料)
  講師:伊藤理豊先生
 
  今回は、栗を入れた秋のお花を教えていただきます。
  初心者、経験者、流派など関係なく、楽しくお稽古しましょう



★お茶入門
 おさえておきたいお作法を教えていただいたり 
 自分でお抹茶をたてたり・・
  すこ~しお茶の世界を覗いてみませんか?

  7月30日(土)か31日(日)を予定しています。
  
  受講料:¥3,000予定
      
  

興味のある方は、ご連絡ください。


暑くなりそうな?夏、楽しく乗り切りましょう

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~変わりねじり袋~

2011-06-24 14:25:52 | お細工物日記
暑いですね・・・・

とりあえずの今日の第一声


さて、暑い暑いと言っていてもはじまらないので・・

今日は、自己満足のお細工物日記です。





先日から作っていた「ねじり袋のいろいろ」


先月に完成していたのが・・・














Q・4個、作ったのですが、一個だけ違うのがあります
  さて、どれでしょう?

なんて言ってる場合じゃなく、
実は、最初3個作って先生に見ていただいた時、
自分で、間違いを発見

ちょっとした事なんだけど・・・、やっぱり微妙に違う





右が正しいのですが、わかるでしょうか・・

布を、桧垣のように組み合わせて縫い合わせていかなくてはいけないのが
単調になってしまっています。


間違いに気付いたので、やっぱり正確な物をちゃんと作りなおそう!
というわけで、もう一個追加


「よ~く、お手本を見ないと・・・
今回の反省点

私のおっちょこちょい、先生もよ~く判ったようで





そして、続けて
先日のお稽古で完成したのは…こちら
タック入りの「変わりねじり袋」






かわらしいタイプ、シックなタイプ・・いろいろなタイプをつくってみました。





上から見たところ







そして、これがお尻?から見たところ

上の「変わりねじり袋」はシンプルな星のように見えますが
今回のはお花のようで、とても複雑に見えます。
一つタックをとっているだけで、華やかにかわいらしくなりました。






一つを大きくしてみたところ。


最近、考えすぎてかえって失敗している・・・
イヤ、やっぱり考えが浅はかなのか・・・


でも、失敗したことは、しっかり頭に入る
すいすい作ってしまったものは、作り方を覚えてなかったりするので・・・
まっ、よしとするか


今月も、また「変わりねじり袋」パート3
ちょっと布合わせが複雑・・
大変だけど・・これまた、楽しい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お太鼓部分の折れ筋?

2011-06-21 23:13:45 | 着付あれこれ
お客様から、街で見かける着物の着方について聞かれることがあります。

そのひとつ
帯のお太鼓部分に、たたんだ時のシワが出ている方を見かけ気になりますが・・・
というのがあります。


先日、駅の構内で、そんな方を見かけました

なるほど!
その方は名古屋帯のお太鼓部分の3分の2あたりに折りシワが・・・
やっぱり・・ちょっと気になりますね

せっかくの帯が・・とも思います。


お太鼓にする部分がずれているのだろうか・・・

探究心がムズムズ

思わず小走りでその方を追いかけ、お太鼓をこっそり横から見せていただきました。


お太鼓の中に処理する寸法は普通でしたが、六通の柄で
ほっそりした方なので帯の長さががたっぷりあり、位置がずれたのかもしれません。


こういう事を防ぐには
まず、帯をしまう時に、お太鼓になる部分は折らないように
気を付けてたたんでください。

気を付けてたたんでいても
お太鼓柄でしたら、お太鼓にする部分は決まっていますし、
はっきりとわかるのですが
全通や六通柄の場合は結び方によっては、お太鼓部分がずれることもあると思います。


着なれてくると、お太鼓にする部分も定まってくると思いますし
たぶん、そんなところにも気を配って着られるようになると思います。


皆さんの着姿を見ること、参考になりますね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の夏!!

2011-06-15 15:01:05 | わきごのみ
ん??
父の日って、いつだっけ??

お店にある甚平を見て、ふっと思いました


そう19日です!もうすぐです!






綿麻の、甚平。
生地をたっぷり使って、国内縫製の製品です。


こんなことを言っては何ですが・・・
スーパーやカジュアルショップ、などで扱っているお品とは違いますので
甚平と言えども、大人の男性がお召しになっても耐えられるかっこいい甚平です。



お家で、こんな甚平を着て、ウチワでパタパタしながら、くつろいでたらさぞステキでしょうね・・
写真のグレー掛かった色と、濃紺の二色があります。
作務衣もあります。






それから・・
浴衣やきものならば、こんな小千谷縮もかっこいいですね。

男性は、いいな~~と思います。
対丈の着物に、帯をくるっと結べばいいから、簡単で涼しいですよね。



今日は父の日にお勧めのお品を紹介してみました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のゆかた、おしゃれにカッコよく

2011-06-12 11:48:03 | わきごのみ
昨日から、夏の催し始まりました

皆さんの口から出るのは「暑くて・・・・
確かにね・・・
今年は、節電でクールビズというのでは・・・
暑い!を否定することはできないのが辛い・・。


でもでも、呉服屋としてはやっぱり夏もきものでおしゃれがして欲しい


私自身も、そんなに改まってお出かけすることがなければ
夏の着物はお手入れができるといいなと思うのです。
汗をかいたら、洗えたらうれしい


お茶会やお稽古、また改まった場所などに行く時はさておき、
夏の着物を楽しむのなら・・・
上質なゆかたをランクアップさせて着ようではありませんか


今年、特にお勧めする上質ゆかた。
気軽に夏きものとしてお召しいただければ・・・







絹紅梅。
かなり透け感がありますが、下着に注意して着れば涼しいです。
夏の長じゅばんを着て、(またはウソツキもお勧めです)カジュアルに夏きものとして着ましょう


合わせた半巾帯は、絹のもの。
ちょっとだけ帯も上質な物を合わせるとおしゃれです。






麻の八寸帯で、より大人
八寸のかがり帯だと芯が入りませんので、涼しいです。(気分的にも







続いて、綿麻の近江縮。
こちらも、格子(チェックと言った方がしっくりくるでしょうか・・)なので洋服感覚で。

絹の兵児帯で、楽チンに。
兵児帯も絹だと、ちょっと大人な感じ・・







絹紅梅と同じく麻の八寸帯を合わせました。



汗をかいたら、お家で洗ってさっぱりと。

夏の着物はお手入れが・・・
というお声に・・呉服屋の反論、および提案でした~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかたと夏きもの!!どうぞご覧ください

2011-06-09 18:49:47 | 仕事
あさって11日、土曜日から「ゆかたと夏きもの展」開催ですが
チラリと先にご覧くださいませ




夏のきものと帯。
ぜひ、涼しげにお召しいただきたいです








ゆかたと下駄・・・夏らしくなった店内です








シンプルな紺地とかわいい色、どちらも竺仙。
左は、小千谷縮。こちらには男性用の帯をおいてますが男女兼用で
何と言っても、麻は涼しいです






竺仙のゆかたがズラリと。







ゆかたらしいシンプルな白地、紺地はやっぱり涼しそうでステキ








少し大人っぽい紬地







きもの感覚で着ていただける綿絽と綿紅梅。
わきお勧めの夏きものの入門編







こちらは綿麻の素材に絞りで染めたゆかた。
こちらも麻などの八寸帯を合わせて夏きものとしても楽しめます。







こちらもお勧め
絹ゆかた。
絹85%・綿15%で、軽くて涼しくて、私も愛用してます
お家で洗えるので、夏のきものとしてどんどん着るのにぴったりですよ。

こちらは紗献上の帯を合わせましたが帯選びも楽しくなりそうです。


「今年の浴衣は、自分サイズで仕立てて、きれいに着こなす
どうぞ、仕立て上がりの浴衣とは差を付けたおしゃれを楽しんでください


ご紹介したのはホンのサワリ
ぜひ、お越しいただいてご覧くださいませ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の催し~「ゆかたと夏きもの展」~

2011-06-02 18:31:08 | 仕事
6月だというのに、肌寒い日が続きますね。
先日、更衣について書いたばかりなのに
今日は片付けそこなっていたセーターを引っ張り出していたりして・・・

皆様、体調管理にお気を付け下さい


こんな寒い日に、気が乗らなかったのですが
今日は店内が静かなのをいいことに
6月の催しの案内状を作っておりました。







6月はゆかたと夏きもの展と題し、11日(土)~18日(土)まで
ゆかたと夏のお着物や帯をごらんいただきたいと思っています。

ここ何年か、言い続けている「大人ゆかた」

プレタでなく、自分寸法でお仕立てをし、きれいに着こなして欲しい

今年は、人気の老舗竺仙の浴衣を特集します。
伝統的な本物の浴衣はやはり飽きがきません。

夏の着物を着てみたいけれど・・・と言う皆さん
まずは、上質な浴衣から始めませんか?

そのまま浴衣として着るのもよし
襦袢を着て、夏帯を締め、足袋をはいて下駄・・
麻や絹紅梅等の浴衣なら、夏の着物にほど近い感覚です。








そして、もう一つお知らせ

以前から要望の多かった「自分でできるきものヘア」の講習会。
震災後、予定がくるってしまいなかなか実行に移せなかったのですが・・
いよいよ思い切って、とりあえずやってみます

初めてのこと、そして私自身がショートヘアなので
うまく教えられるかどうか不安もありますが・・・
とにかくやってみよう

6月12日(日) 10:00~12:00
「自分でできるアップスタイル講習会」



元美容師の「昔取った杵柄」・・少しでもお役に立てますでしょうか
ぜひ、興味のある方はお申込み下さい。
少人数でやりたいと思っていますので
様子を見て、また別の日も考えています・・・


そして、まだ日程など未定なのですが
着付けのワンポイントレッスンのようなもの
浴衣の半巾帯、お文庫結びをキレイに結ぶコツをお教えしたいと思っています。

対象は、まったくの初心者というより、浴衣くらいは着られるけれど
もっと上手に帯が結びたいという方です。
着姿をワンランクアップさせませんか?

こちらも興味がある方は、お声をかけてください。
日程の調整などしたいと思っています。



これらは、私が昨年あたりから、やりたいと思っていたこと。
これ以外にも、私がお教えできそうなことで
やって欲しい!!というような講習会がありましたら
どうぞ、お知らせください。
できる範囲で考えたいと思います






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする