京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

カムバ~ック!!戻ってきて~~

2024-02-07 13:24:08 | 着付教室

今回の雪も交通の影響や停電、大変な思いをなさった方もあったかと・・

でも今日はすっかりいつもの東京の空、真っ青な冬の晴れた空です。

節分もすぎてもうこれで春!に向かっていきそうと期待して

 

昨日の雪が解けて、さぁというこの気持ち・・

昨年コロナも5類になってから、徐々に生活も以前の感覚を取り戻してきた感じに

ちょっとつながる気がする・・・

コロナのおかげで、着付け教室の皆さんもお休みされてそのまま・・

というパターンも多く

着物でお出かけすることもできず気持ちがそがれてしまった方も多いかと思います。

 

ですが最近お着付の予約を昨年より多くいただく感じがしています。

このところ何人かのお客様から

「今年は着物を着て出かけるようにしたいと思います」と

お声がきこえてきてうれしい限り

 

先日も、ラインで今度この組み合わせで着たいと思いますが・・と

ご自分でコーディネートしてみた写真を送ってのご相談、

とてもうれしく思いました。

しばらく着付から離れていらっしゃった方も、少し着付の復習に

お越し下さったらいかがでしょう?

 

私にとってコロナの数年は空白のような感覚さえします。

冠婚葬祭なども価値観がずいぶん変わってしまいましたが

最近結婚式のお着物の相談などでお越しくださるお客様と接していると

やはりお祝い事は晴れやかに・・いいことだなと思いほっとします。

 

たぶん着物を着たいと思うときは、気分も上がるとき

しばらく控えていた?しまい込んでいた?お着物

この春にはもう一度、ぜひ手を通してみてください。

皆さん着物に戻ってきて~~

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どこか行く~??」~~着付教室からのおしらせ~~

2023-05-25 15:47:18 | 着付教室

今日は着付教室から・・・

マスクを外していらっしゃる方も、少しずつ増えてきたような気がします。

コロナの間は着付教室も、人数を1~2人でほぼマンツーマンに近い状態で

続けてきましたが、そろそろコロナ前にもどしていきたいと考えています。

一回のお稽古の人数を2人までから、3人までとさせていただこうと思いますので

ご了承くださいませ

 

それから、もう一つのお知らせ

コロナ前には、着物でランチなどに出かけていたので

今週のお稽古の際「またそろそろお出かけしたいですよね~~」という声もあがり

「じゃあ、またビアホール?」「屋形船もいいね~~

ということで、今年の夏、屋形船に乗る計画を立ててみようかと考えています。

火曜日のお稽古の方3人、そして今日もおひとりぜひ行きたいとのこと。

もし、屋形船乗りたいという方いらっしゃいましたら

ぜひお声かけてください。

 

竺仙 絹紅梅  博多 紗献上八寸帯

 

竺仙展は 6月7日(水)~13日(火)

 竺仙の浴衣を中心に 江戸小紋や型染の着物や帯をご覧いただけます

 夏の帯〆帯揚 下駄なども

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付習いはじめの帯〆は・・・

2021-08-29 12:44:51 | 着付教室

コロナの感染状況、先がなかなか見えてこなくて、

着ていく場所がない・・・という皆さんのお声が突き刺さります。

それでも着付けのお稽古も、「暑い」+「コロナ」で、人数は少ないですが

頑張ってます

考えてみれば長く教室もしていますが、

いつも一番いい方法は?とか

早く簡単に着るだけなら便利なグッズつかう方法もあるし

何がいいのだろうか・・と教え方などずっと悩み続けています

 

「応用が効くように・・・」との私の考えで

基本的に普通の腰紐などを使って、帯は背中での手結びで教えています。

「その道具がなければ着られない・・では、困るから」

「何かアクシデントがあっても対応できるように・・・」と

しっかり着物のこと、着付けのこと、分かってほしいと思うからです。

ですから、ある程度基本ができたときには、こういう方法もありますよと

ズルする?方法なんかもお話ししています。

 

前置きが長くなりましたが、こんな私、着物習い始めの皆さんには

帯〆は、まず「平」でお稽古してくださいと言ってます。

なぜなのか・・・

帯〆は大きく分けて平ったい「平組」丸い「丸組」があります。

上の2本が「平」

3本目が「丸」

一番下は「冠」(ゆるぎ)という組み方です。

そして、それぞれの帯〆は上側が表、下側が裏で並べています。

 

 

それぞれを、結んでみました。

正しく結ぶとこのようになります。

写真で結び目の右側の縦になっている部分だけ裏になります。

「平」の帯〆では裏表がはっきりとわかりますが

「丸」のタイプは裏表がありません。

「丸」の帯〆は、裏表を意識せず簡単に結べるので

丸いのがスキ~~という方もありますが、

丸組で、変な手癖を付けてしまうと、平組を結ぶのに苦労しますし

自己流で覚えていらっしゃるとなかなかその癖が治らないことがあります。

 

お稽古で私は「帯〆は『結ぶ』のでなく『畳む』ような意識で・・」と言っています。

最初はちょっと覚えるのに、時間がかかっても

手の動きをしっかり覚えてしまえば、きりっと気持ちよく結べるようになります。

こんな理由で、ちょっとうるさいかもしれませんが・・・

最初から、丸組でなく平組で表裏を意識してしっかり結べるように教えています。

 

そこで、「ゆるぎ」の帯〆のお話です。

「ゆるぎ」は、着物上級者の皆さんも愛用されるシンプルで

使い勝手の良い帯〆です。

でも、ちょっと曲者?

よく見ないと表裏がわかりにくく、ちょっと厚みがあって丸っこいので

表裏を意識して、畳むように結ばないと・・失敗します

正しく結んでいるとこのように。

わかりにくいかもしれませんが、ゆるぎの表は、真ん中に溝があり、裏にはありません。

上の写真は、真ん中の縦になる部分(下の写真の矢印の部分)

がちゃんと裏になっています。

 

この写真は、矢印の部分は裏になって正しいのですが

結ぶときに手首をひねる癖などがあると、本当なら表が出ないといけない

左の部分が裏になってしまいます。

 

下側リバーシブルの帯〆のように幅のある平組のタイプでは、間違いがすぐわかるのですが

ゆるぎは間違っていても、見た目分かりにくく気が付かないかもしれません・・

 

ゆるぎの他、細目で厚みがある帯〆も、間違いやすいです。

ちょっとわかりにくいですが

上の写真が正解、下が間違いです。

 

正解、間違いなんていうと、

「そんなのどうでもいいじゃない」「別に気にしなければ」という声も聞こえてきそうで

確かに、自由に好きに締めていいのかもしれませんが

やっぱり、こういう事しっかり私は教えたいと、知っていてほしいと、思うのです。

 

これは、生徒さんにお貸しして、結び目がボロボロになった私の帯〆です。

平組で、さらにリバーシブルだとわかりやすいのでと皆さんに使ってもらっていたら

こんなになりました

皆さんのお稽古の跡ですね

 

長くなりましたが、これが

お稽古はじめは、ちょっとハードル高いかもしれませんが

平の帯〆で覚えましょう!という理由です。

 

こんなに苦労して時間をかけて言いたい事、やっと書いたのですが

果たして分かってもらえてる??

きっと皆さんがなさっているようにユーチューブや動画の方が

もっと分かりやすくて手っ取り早いんだろうな・・・

な~んて、今、思ってます

 

はぁ~~ついていけてないな~~

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付教室再開です!!

2020-06-02 15:42:35 | 着付教室

6月になりました・・。はや6月。

 

今日は、2か月ぶりの着付教室。

考えてみたら、そう!単衣!

お稽古事や教室関係は「密」になりやすいイメージがあるので

慎重に・・・始めました。

今日のお稽古は、窓・入り口・開けられるところは全部開け

換気扇を回し、蒸し暑いので、効きは悪いですが冷房をかけて。

 

当店の着付教室、そもそも場所の広さと私の教え方の関係で、一度のお稽古は3人まで

としていましたが、今後しばらくは密を避けるため

2人までにして距離と空間を作りたいと思います。

また、マスク着用、消毒液も用意してます。

これまで当日の急なキャンセルはなるべくないようにとお願いしてました。

私も少々の熱や体調不良の時でも、ムリしてでもお稽古していましたが

今後は、熱のある時、体調の悪い時は遠慮なくドタキャンしてください。

私も、体調のすぐれない時には、お休みをさせて頂く事をご了承いただいて。

という感じで、様子を見ながらお稽古をしたいと考えています。

 

リモートでお稽古という話も聞き、いよいよそういう時代で

ついて行かなきゃいけないかな・・とも考えているのですが

ど~も苦手‥という事もありますし

今日、お稽古してみて、私の教え方・方法だと

やっぱり人と人が実際に向き合って直接のお稽古がしたいな・・と感じました。

 

ですから、たくさんの方にお教えするよりも、

人数は少なく、これまで以上に丁寧に教えることで

大きな教室との違いを出していきたいと思っています。

 

それにしても、人と接してはいけないとか、集まってはいけないって

なんてつまらないのでしょう・・・

食事に行って、おしゃべりはしないように・・・って

みんなで食事に行く楽しみって、おしゃべりですよね・・?

そう思ってるの私だけ?

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかたの着方講習会、終了

2019-06-29 18:06:46 | 着付教室
たいへんご無沙汰してしまいました
ブログの更新ができていなくて、気にはなっていましたし
更新しないと・・・と焦っていたのですが
ゆっくりと時間が取れずに・・・


昨日は、心配したお客様から
「ブロブが更新してないので気になってます」
「どなたか具合でも悪いのかと・・・」とメッセージをいただいてしまい
ご心配かけて申し訳ありませんでした

いたって元気でおります。
あちこちガタはきていますけれど


そんなわけで、今日の出来事を、やっとアップします

先週と今週の2回に分けてゆかたの着方の講習をさせて頂きました。
私の告知が遅かったことと、十分ではなかったことで
参加人数が少なかったのですが
逆に、時間の割には細かいところまでしっかりとお稽古はできた気がします。

2回の講座を終えて帰られたNさんから、ラインが届きました。





Nさんは、もう十分にきれいに着物を着て、お出かけもしていらっしゃるので
申し込みをしていただいた時に
「え~っ今さら来なくてもいいんじゃない?」な~んて言ってたのですが
来ていただいた価値はあったという事で
嬉しいメッセージでした。

ちょっとしたコツさえ覚えれば
もっと今よりレベルアップすると思います。


来年は、もうちょっと早めに準備して、浴衣講習会したいと思います。

ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補正は深い・・・

2019-06-15 15:52:42 | 着付教室
また週末に冷たい雨。
こういう日は、静かな店内・・・あれこれいろんなことを考えます。

こんな日は落ち着いて
いつも気になってる「補正」について書いてみたいと思います。


先日、街である企業のポスターを見かけて、
なんだろ・・・って、なんとなく違和感を感じました。
浴衣姿の女性を使っていたのですが、きれいに着付けているけれど
補正がパンパン?な印象・・・
ポスターだからシワ一つなくキレイに見せなければいけないのは分かる・・けど。

浴衣の涼やかさが半減してるのでは?
な~んてポスター見ているのは私くらいかもしれません・・・



ホントなら浴衣は、補正などしないで着るものだったはずですが
最近は夏のファッション、お出かけ着としても定着してきて
浴衣もキチンときれいに着るようになりました。

それに、下着と浴衣だけなので、普通の着物より体型が出やすいいため
やはり、ウエストにタオルを巻いたり、胸を抑えたほうが
キレイで崩れにくいという事になります。

私本来の考え方は
できれば補正はなくて着物を着られたら、それが一番いいと思っています。

するとしても自然な補正が私は理想。
浴衣は、最小限にしたい。

たとえばウールや木綿の着物も、カジュアルに自然体で着たほうが好き

逆に、格式のある場へお出かけするときの、訪問着や振袖、留袖など
フォーマルな着物は、ピシッとしたほうが。
それなりに胸に綿も入れて(笑)
ですが、私は、その方の元の体型がなくなるような補正は好きではありません。

人の体は凹凸があって、
やっぱり丸くてデコボコのある所に、まっすぐの布を巻き付けたら
プカプカするところが出てきたり、シワがよります。
だから、そこを埋めるために補正が必要という事になります。



雑誌のモデルさんのように着物をきれいに見せるためや
街で見かけたポスターは特殊だと思ってます。


着付教室も始めてから長くなり
この頃、お一人お一人にあった補正の仕方が特に気になってきました。


衿合わせをするとき、腰紐をするとき・・
補正が上手にできていれば、しわが出にくく、布地が動きにくくなるので
見た目はもちろんキレイだし、着るのも楽だし。
と、いまさらながらに補正の重要性を感じると同時に
一人一人に合わせた補正の仕方をアドバイスしてあげたいなと思います。

市販のもの、製品で間に合えばそれでいいのですが
これだけ着付けをしたり、教えたりでたくさんの方の体型を見ていると
なんだか既製のものではしっくりこない場合も多く
いろんな既製品を買ってみたり、自分で作ってみたり・・・

補正は必要、
なるべく必要最小限
その人らしく


きっと、私が着付けにかかわっている間は、永遠に悩むことの一つだと思います。



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付教室・夏の特別レッスン「ゆかた着方講座」

2019-06-11 16:39:21 | 着付教室
梅雨寒と言いますが、昨日から寒いですね・・
冬のお布団、それに長袖、もういいかななんて思って、しまってしまったのに


さて、先日、大急ぎでお知らせした「ゆかたの着方講座」

ツメてなかったのですが、詳しい事決めましたので
再度、お知らせです。



6月22日(土)29日(土)10:00~11:00の二日間にわたって
 22日は浴衣の着方
 29日は帯結び

講習費 2回 3,000円(税込)
    1回のみの参加は2,000円とさせて頂きます
  



ちゃんと決めたの、時間帯と、講習費くらいですが・・・



6月後半の土曜日の日程なのに、私が行動に移すのが遅くて
皆さんにお知らせするのが不十分で
慌ただしいのですが、ぜひご参加ください。

最近はユーチューブなどを見て、自分で着ます!という方もいらっしゃいますが
たぶん直接、実際に教室で習った方がほうが早いかも・・って思います。

ちょっとしたコツがあったり、一般的でなく一人一人こうしたほうがいい・・
なんて事もありますから。

2回コースで設定してますが、浴衣が上手に着られない
浴衣は着られるけれど、帯ができない・・という方は
一日のみのレッスンもOKです。

詳しい事、お申し込みは、お電話くださいませ。03-3959-0256
                      090-1401-3666



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り急ぎのお知らせ「ゆかた着方講習会」

2019-05-30 14:58:22 | 着付教室
今日は、あわただしいお知らせで・・・。

今年は、浴衣の着方の特別講習会を設けようと思います。

詳しいことはまだ未定で今のところの計画です。

日時は6月22日(土)29日(土)午前中
 
今回は2回コース
 1回目22日は   浴衣の着方と、体に合わせた補正の仕方
 2回目29日は   帯結び

数年前にも浴衣の着付け講習会をしたことがあるのですが
自分でなんとなく納得がいかなくて
実はしばらく私の気持ちが遠のいていました


数か月前から、またやってみようかな・・と構想はあったのですが
なかなか計画が先に進まず。
そして今日、カレンダーを何気に見ていたら、浴衣の季節に間に合わせるなら
早く決めなきゃ
急に思い立ち、とりあえず日にちを決め、とりあえず告知せねば
ブログを書き始めたわけです

今回2回に分けようと思うのは、ホントにちゃんと着られるようになっていただきたいので。
1回で浴衣と帯結びの両方は、きついな~~と以前に感じていたこと
順番を覚えてもらって、さらりと通して教えるだけになってしまい
自分自身が不完全燃焼な気がしていました。

今度やるなら、何回かのコースにしてみてはどうかと。

一回目、浴衣の着方をしっかり覚えてもらって、次回の帯結びまでに
ちゃんと着られるように練習してきてもらう

2回目、浴衣が着られる前提で、帯結びに集中
ホントは、文庫系の日と貝ノ口その他の日、二回に分けたいのだけれど・・・。
これは人数にもよるかな・・・って。

浴衣は着られますという自信のある方は
2回目のみの参加もOKにしようか・・・と
これも状況によって・・・迷っています。


そうそう講習費もまだ未定です。
でも、無料にはしません
ちゃんと講習費をいただいて、ちゃんとお教えします
短時間なので、もしかしたらスパルタになるかも??(笑)


こんな私の構想です。
もし、興味のある方は、お声かけください。


取り急ぎでした。


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付教室の路上教習

2019-05-21 14:47:53 | 着付教室
朝から嵐のようなすごい雨でした
今日は午前中、着付教室だったので心配してたのですが
皆さん雨の中、頑張っていらっしゃってくださいました。

今日のお稽古のメンバーは、もうきれいに着られる皆さんばかりで
着るお稽古をしながら、単衣の着物のお話などになりました。

着ることはできるようになっても、夏の時期の着物や帯や小物のこと
わかっているようでも、皆さん実際に着てお出かけするようになってみて初めて
「こんな時は?」「この時期は?」と疑問が出てくるものです。

頭では理解しているようでも、いざ、出かけるときに
これでよかったかな・・と不安になることもあるかもしれません。

今日も、ちょうど雨だったので、「雨コートの着方」をお教えすることになりました。
そんな難しい事ではないけれど、普段は雨の日の注意点などお話しすることもなく
今日のようなお出かけOKくらいに着られるメンバーの皆さんには
こういう授業もいい機会だったなと思いました。

ある程度着られるようになったら、あとは実践あるのみ
実は先週、今日の生徒さんたちと「ランチ」にお出かけしてきたのでした。

店のフェイスブックには、「出かけてきました」と、アップしたのですが
着物姿の写真はすっかり取り忘れ、慌てて撮った料理の写真のみ・・
フェイスブックを見てくれた親しい友人たちからは、
「せっかくだから着物の写真が見たかった~~」とブーイング
ホントですよね
呉服屋の女将として・・・ただただ反省です。

・・・というわけで、ブログにも写真なしです


今年から、なるべく皆さんと出かける機会を設けようと考えています。
やっぱりお出かけすると、お稽古しているだけよりも、
出かけなければいけないという緊張感、いい意味でのプレッシャーもかかるように思います。

それに、私がもう外に着ていっても大丈夫と、「合格」を出しても自信がない方もいらっしゃいます。
車の教習所にたとえるなら「仮免許」
私がご一緒させて頂いてのお出かけは「路上教習」と言ったところかも。

そして、自信をつけてもらって一人立ちしていただけたら嬉しい。
たとえ、着付教室を卒業しても、仲良くなった皆さん同士でお食事や観劇に出かけてもらえたら
理想的

次は、浴衣でビアホールにでも・・という案が
私もお出かけしたいという方お声かけてください
ぜひご一緒しましょう


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物日和に神楽坂ランチ

2018-10-31 14:02:20 | 着付教室
さわやかな秋晴れの昨日、着付教室の皆さんたちとお出かけしてきました






もう上手に着られて「お出かけしても大丈夫」と太鼓判を押しているのですが

「なかなか一人では・・・
「洋服のお友達の中で、一人だけ着物だと・・・、着物を着てる人が一緒ならいいな

「でも、どこか出かけたい!!
「わきさんが一緒なら、安心だし~
お稽古しながら、こんな会話が・・・。

じゃあ、秋になったらランチにでも行きましょ~~
という事で、神楽坂にランチに行ってきました。


こういう計画の時、「雨が降ったらお洋服でもいいですか?」という方もあり
それでは意味がないな~なんて思いながら今回も確認したら、
「雨でも行きます」と頼もしい返事。

”雨が降ったら、雨が降ったときのお支度をする“
これも着物を着てお出かけしようと思ったら当然のことですし
着物を着たい本気度を、とても嬉しく思いました。


雨の心配どころか、日頃のみんなの行いがいいせいなのか、ホントに着物日和





お店の前で。








4人の個室で、気兼ねせずおしゃべり
写真のアングルが悪くて、ごめんなさい





こういう時、皆さんはお料理の写真を上手にアップしていらっしゃるので
私も不慣れながら撮ってみました。
実は、撮ることなどすっかり忘れ、少し箸をつけてしまった・・のですが。





たくさんおしゃべりしたあとは街を散策。





このお店も、いい感じ。
ココのランチもおいしそう・・。

食べたばっかりなのに、目移りしてしょうがない(笑)





テレビのロケでも出てきそうな風情のある路地や神社。

最後は近くの東京大神宮まで、足を延ばしてお参りしてきました。

今回は、こじんまりと4人でお出かけしました。
私も行きたいという方、いらっしゃいましたらお声がけください。
今度、ぜひご一緒しましょう


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする