goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

いよいよブログ、お引越し!

2025-06-22 12:59:31 | 仕事

こんにちは、櫛織の帯の会、2日目。

今日も暑いですね・・・

さて先日ちょっとお知らせしていたのですが

この度お世話になっていたgooブログのサービスが終了になり、このブログも移動しなくては

ならなくなりました。

以前からホームページの中にブログを組み込みたいと考えていたこともあって

この度、ホームページのリニューアルと同時に移動することになりました。

 

私は、ホントにアナログこういうことが、苦手というか分かってないので

しばらくはオタオタすると思いますが

どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

これまでこのブログを見ていてくださった皆様、新しい引っ越し先はこちらに

なります。

ホームページ

ブログ

よかったら、いえ、ぜひお気に入りに登録などお願いできればうれしいです

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は「櫛織の帯の会」

2025-06-13 17:32:13 | 催し

いよいよ梅雨に入りましたね

ちょっと鬱陶しい気分になりがちですが、きれいな帯でも見に来てください(笑)

6月21日(土)からです

櫛織・・・耳慣れないかもしれません

文字通り櫛を使って緯糸を織り込んでいく技法、手織りの帯です。

織りあがった帯は波のような隙間ができて透けて見えます。

本来は袷の季節の帯として作られていますが、その透け具合と細い糸を使っているので

軽やかな感じが、そう、ちょうど今!単衣のお着物にもピッタリなのです。

写真を見ても透け具合がお分かりいただけると思います。

単衣のシーズンが広がってきていますので、単衣の着物の時は帯はどうしよう・・

と悩まれる時もあるのでは?

もちろん5月までなら袷用の帯でいいのですが、単衣のお着物はやはり軽やかな感じなので

帯も合わせて軽い感じのものが欲しくなります。

櫛織の帯は、袷から単衣までスリーシーズンカバーしますので、とっても便利。

 

スリーシーズンはもとより、帯によってはコレ夏帯?と思えるような

フォーシーズン締められそうなお得感いっぱいのものもあります。

 

少しずつ着物や帯の考え方も変化してきているような最近

櫛織のような帯、重宝かも・・・・

 

というわけで、ぜひ、皆様にご覧いただきたいと特集しました。

取り合えず、重苦しい梅雨の雰囲気に負けないで、お待ちしています

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけ「おべべ倶楽部」6月の会

2025-06-07 20:52:40 | おべべ倶楽部

着物でお出かけ、6月は・・・

場所は前回と同じお店で、今回は夜のコースで、飲み放題(笑)

 

楽しく食べて飲んで、おしゃべりした後、お店の前で全員集合

今日は新しい参加者おひとりを加え10名の会でした。

 

恒例になった「本日の装い」

程よく食事とお酒が進んだころ、皆さんおひとりずつ、発表です。

簡単にご紹介しますので

よろしければご一緒にお楽しみください

 

 

 

近江の綿麻に夏帯で 涼しくカジュアルな装い

 

着やすそうなお召しの単衣に白地の帯を合わせて・・

色や織柄がはっきり出てなくてごめんなさい

 

一つ紋の単衣の色無地に長絹の夏袋帯と立派な装いはさすがお茶の先生。

単衣の色無地もたくさんお持ちですが、着る機会も少ないので・・・と

 

単衣の小紋に紗の袋帯。

リバーシブルの袋帯で、もう一方は茶の雪輪の柄なので

今日は見た目に涼しい露芝の白っぽい方にされました

お母さまの単衣の小紋に、

昨年初めて誂えていただいた鮮やかな色の夏の染帯

皆さんに初お披露目で

単衣の大島に譲っていただいたとおっしゃる科布の八寸帯を合わせて

通な感じ

 

出所がわからない(笑)とおっしゃる単衣の紬に

博多帯を合わせて

 

いつもは外国にお住いで年に2回帰国され、その間に着付け教室に

来てくださってます。

昨年末に帰国されたときに、みんなで浴衣で屋形船に乗ったという話をしたら

浴衣が欲しいと反物をキープ、今回の帰国に合わせてお仕立て上げました。

残念ながら今回は屋形船ではなかったのですが、浴衣を着る機会をとお誘いして

お披露目と相成りました。

 

 

お母さまのお着物と帯。が写っていないのですが(笑)

今日の「見て!見て!」は、やはりお母さまのこの黒の紗の羽織。

昔のものなので丈も少し短く、背中には正式な抜紋が入っていました。

普段に着られないかとご相談を受けて、桔梗の紋の上からそれを隠してみては?

と刺繍をしてもらいました。

おしゃれな遊びの感覚で・・と色なども考えて。

で、この日は皆さんに「見て~!」とお披露目。

 

きもの好きの皆さんの集まりなので、こんな「見て見て」がとっても嬉しいですね。

着物に興味のない方には気が付いてもらえないし

話しても驚きもない・・・要するにつまらない

 

でも、皆さんが、何ソレ?って言ってくださったり

小物の色がいいねとか、チラ見せの長襦袢に気が付いてくださるのは

楽しくてうれしいものです。

 

単衣の時期になり「今日は暑いけど中はどうしてる?」

なんて、お話でも盛り上がって

着方やコーディネートもますますブラッシュアップしていて

私としては、とてもうれしいです。

 

と、そんなことを考えているうちに、あちらの席の方では次回の

開催の話が着々まとまっていて

今度はビアホールだそうです(笑)

と、皆さんにお任せできるので、これも私にとってありがたいです

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[少しハードルが下がりました・・・」

2025-05-29 15:23:12 | 仕事

先週末、2日間を「半衿付け講座」の日としました。

両日とも一日中、半衿付けの日と考えて、朝から一日中半衿付け講座(笑)

予約をしていただいたので、お二人ずつくらいで思ったよりじっくり作業ができたように思います。

参加してくださった皆さん、お疲れさまでした。

他のお店などでも、仕立屋さんを招いて教えていらっしゃったりすると思いますが

私の主義は、

とにかく簡単につけて簡単に取れる事

仕立屋さんはきれいに細かく縫ってくださるけれど

私の付け方は、とにかく手抜き(というと聞こえが悪い・・・

手抜きじゃなく、ポイントをしっかり押さえつつ最小限度の手間というべきか・・・

 

面倒な半衿になるべく手間はかけたくない

でも衿元は半衿の付け方で見え方が違います。

針目は大きくていいですよ~~、あんまり細かくしないでね~~

と、これにも理由があるのです。

そして、ここだけはしっかりね・・という部分のコツをお話し

他のところは見えないからね~~

とこんなことを二日間言い続けていたような

 

タイトルにした「少しハードルが下がりました」は

参加してくださったお若い方が最後に言ってくださった言葉です。

そうそうそれが何より

 

着付も一緒ですが、半衿付けも「慣れ」

少々失敗しても、着たらすぐ取って、その経験を生かしてまた付けて・・

を繰り返すうちにコツもつかめてだんだん上手になります。

みんな頑張ってくださいね

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ振りのご相談 七五三のご相談もお早めにね

2025-05-20 16:21:39 | 仕事

こんにちは

今日は、朝からクーラーかけないと仕事にならないような暑さ

絹紅梅をお納めしたお客様が「今日なんてもう絹紅梅を着たいわね」

って

ホントに気温から言えばその通りなのですが・・・

 

 

今年は、正確に言うと昨年末から

来年の成人の日に向けて ママ振りのご相談が続いています。

例年なら、夏以降や秋になってからが多いのですが

ママ振りを着られるかどうか見てほしいというご相談

着るための、寸法やシミ汚れの相談

そしてコーディネート小物の一新のご相談 を

何組もいただいています。

 

お直しが必要な場合は、今からご相談いただくと余裕があってほんとに助かります。

また、着付けのご依頼も今年は早くから問い合わせをいただいて

今の段階で、私一人でできる人数として手一杯なのでお断りしている状態です

時間さえ許せば、もう少しはこなせると思うのですが

心苦しく残念です。

ご本人も朝早くから大変だと思うので、午前午後の2部になっていれば

いいのにな~~なんて思ったりします。

 

そして来年の成人の日の前に、七五三です

準備をお早めにねと毎年、言ってますが

夏に動き出していただけると余裕があっていいと思います。

おうちにあるものを使うなら帰省した時に、持ち帰ったり

おじいちゃん、おばあちゃんのご意向もお聞きになったりと。

 

しまいっぱなしなら、まずはたとう紙から出して点検

シミや汚れを確認してください

お着物、帯、長襦袢、小物類 

五歳は袴や羽織紐、雪駄など、

全部そろっていますか?

ご親戚で使いまわしていたら、なくなっていた、、、なんてお話よくあります。

 

それから、いつも駆け込みで多いのが

肩揚げ・腰揚げのご依頼です。

夏の間に成長されることを考えると、早すぎてもよくないですが

早めにお申しつけいただけると助かります。

分からないこと、ご心配なことあればぜひご相談ください。

できればお電話の方が、話が分かりやすいので助かります

  03・3959・0256

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半衿付け講座します!浴衣講習会も検討中

2025-05-10 16:53:12 | 仕事

今日は雨でしたが、このところカラッとしたお天気の日がありますね。

こういう時、タンスを開けるだけでもいいので、空気を入れ替えてあげてください。

着物が元気になりますよ

私は、ついでに袷の着物をほとんど片付けてもう単衣を出してしまいました

 

さて、今月は催事を予定していないので、私もちょっとのんびり?

いつも後回しにしていることなどに手を付けたりしています。

 

皆さんから半衿付けの講習会を・・といわれて気になってたので

23(金)24(土)の2日間、半衿講習の日にしようと思っています。

午前10:30~

午後13:30~

くらいで考えています。

もし興味がありましたら、ご予約のご連絡をくださいませ。

講習費 2000円です。

ラインお友達登録をしてくださっている方は、お友達価格でお知らせしています。

 

それから夏を前に、浴衣の着方講習会も考え中です。

できれば花火大会など始まる前の6月中にと。

こちらも興味がある方は、お声をかけてください。

忙しい時期はなかなか、こんなことをしたくてもできないので

皆様から、こんなこと教えて!っていうご希望やアイデアがありましたら

ぜひお知らせください。

 

お店の公式ライン、よかったらお友達登録してください。

登録して下さったら、チャットから一言メッセージをいただけると

私の方でお友達として確認ができて、お知らせや情報をお送りできますので

ぜひよろしくお願いします。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引越し・・!?

2025-05-07 16:10:01 | 女将の日常

こんにちは

皆様ゴールデンウィーク、いかがおすごしでしたか?

 

引っ越し!!なんてびっくりさせてしまうかもしれません

このブログ、gooブログで書いているのですが、サービスが終了してしまうのです。

 

以前からホームページの中にブログも一緒にしたいな・・なんて考えていたのですが

移動するのは勇気がなく・・・。

でもなくなるのなら仕方ない・・・と決心。

これをきっかけに、しばらく放置状態だったホームページも

同時に移動してリニューアルする予定です

 

ブログは2007年から書き始めて20年近く。

読み返してみても、結構根本的な考え方はぶれてない気がします・・私(笑)

時々、初めてのお客様が、親し気に安心して入ってきてくださることがあり

お聞きすると「ブログを読みました」と。

私の考えや気持ちを、すでに知っていてくださること とてもありがたいです。

 

そんな長年書き溜めた記事が全部なくなるのは困るので、

どこかに保存して、読めるようにし、新たな形でブログを書くことになると思います。

 

ホームページは娘にお願いして ただ今作成中。

なのですが、土台は作ってもらえても、

中身は私が考え運用していかなければいけません

私があまりにドンくさいので・・・

やること満載でパニック状態。

 

でも、この衰えた脳を使って新しいことをするのは老化防止と思って

頑張ります

 

サイトもブログも新しくなるので、また一からの出発になります。

新しくなったら、もちろんお知らせはしますが

これまでこんなブログでも読んでくださっていた皆さん

お願いです

どうか、ついてきてくださいね~~

 

私の連休、こんなことで頭がいっぱいでした(笑)

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべべ俱楽部ランチ会 皆さんのコーデ

2025-04-25 12:12:28 | おべべ倶楽部

先週、着物でお出かけ会「おべべ倶楽部」のランチ会を行いました。

早くアップしたかったのですが、写真の加工に時間にもたつく私・・

忙しくて手つかずで遅くなってしまい申し訳ありません。

おひとり急な体調不良で残念ながらドタキャン、10名でのランチ会でした。

お部屋が取れたので、お楽しみの一つ、皆さんのコーディネート大会も。

 

皆さん、興味深々で。

照明が暗かったので、せっかくのお着物の色柄がきれいに取れなくてごめんなさい。

ポーズも気にせずどんどん撮ったので、これまたごめんなさい。

 

 

トップは I・Mさん 。

最近ハマっているというグリーン系の単衣紬のお着物。

帯は、先日当店でお求めいただいたばかりの織楽浅野の名古屋帯。

爽やかな取り合わせ、帯〆もグリーン(ずんだ色だそうです)

薄物の羽織をお召しでしたが、そちらもグリーン系で素敵でした。

 

Aさん。

かわいいピンク系の片貝木綿に

木屋太の蝶の柄の帯で春を・・・

 

I・Mさん

薄色の小紋にきれいな色遣いの木屋太の帯で

春らしく。

この日は気合を入れて?美容室でレトロな感じにウェーブの入った

ステキなヘアスタイルに!写真を撮っておけばよかった・・・と反省。

ここまでのお三方、単衣のお着物でしたが

4月半ばでもこの日は暑いくらいの気温、普段の着物、

普通にお出かけの時はこうして体感に合わせて、着ていいと思います。

というか、着ましょう!

 

メンバーの中で一番お若いK・Mさん。

いただいた?かわいい小紋にシルバーの無地っぽい帯で

モダンに。

着物の裄がちょっと短いので手首に自分で編みましたというレースを

プラスして短いのをカバー。

ベリーショートのヘアにいつもピアスとネイル、帯〆なども色を合わせたりと

楽しいコーデ。

周りから「若いといいわね~」というお声が聞こえてきます(笑)

 

着付教室に遠く山手線の対角線方面から通ってきてくれるKさんです。

お母さまの上品な小紋に袋帯。

長襦袢は、あさみさんの洗える正絹の単衣襦袢、この時期着るのにおすすめです。

いつも悪戦苦闘して着てくるとのことですが(笑)

ちゃーんとまとめてくるので拍手です。

毎回レベルアップしているので、やっぱり習ったら着て出かけるって大事ですね

 

 

Nさんは、昨年誂えてくださった竜郷柄の大島。

そして帯〆が先に気に入って、それに帯がぴったりだったから(笑)と

お求めいただいた洛風林の名古屋帯。

ハマってくださってありがとうございました

Nさんも、長襦袢はあさみ・正絹の洗える単衣の長じゅばんでした。

 

K・Kさん、お母さまの白大島と優しい花柄の染帯で。

八掛が水色なので、帯揚も合わせて水色。

その帯揚は蝶の柄でした。いわなければ誰もそこまで気が付かないけれど

密かなこだわりのおしゃれ、着物の世界ならではですね。

長襦袢は麻、暑いときは中の調整で涼しく・・・いいと思います。

 

お茶とお花の先生、I・Tさん。

帯は12か月の季節の柄も集めていただきたくさんお持ちなので・・・

桜が咲いた後のこの日は、女性作家さんの手によるハナミズキの美しい染帯を

帯が映えるようにと、黒の鮫小紋に合わせてくださいました。

数年前にお求めいただいたこの帯、私も大好きで

この時期にぴったりなのでぜひ締めてきてくださいと私からもリクエストしました

Nさん、お着物大好きなNさん

たくさんお持ちの着物や帯の中で今日のチョイスは

春らしい色合いの塩沢に写真の写りが悪いの申し訳ないのですが

スイートピーの八寸帯で春の装い

 

そして、最後に恐縮ながら…わたくし

いつもは無地っぽいものが多い私には珍しい大柄ですが

春なので艶のあるものをと、新啓さんの秩父銘仙に

帯は、東京手描き友禅・小倉悟さんのペンギンの染帯・・でした。

 

食事の後は、お天気も良かったので

近くの皇居を散歩。

 

皇居三の丸尚蔵館で、「花々をめぐる美」

皇室の調度品・着物・絵画・器などの素晴らしい花々を鑑賞して

 

 

海外の観光客の多いこと・・。

みんなで写真を撮っていると、外国の方が興味を示してくださったので

一緒に写真を撮ったりとインバウンドの観光客向けに一役買ったかも(笑)

でも、ちょっと一言、心の中で呟いてました

観光地のレンタル着物じゃなく

『こういうのが日本人が普段に着ている着物って知ってほしいな・・・

 

さて、長くなりましたが

今回も着物でお出かけ、楽しかったです。

楽し気に皆さんがお出かけしてくださると、とってもうれしいです。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竺仙展 明日初日です

2025-04-08 20:51:40 | 催し

ぽかぽかの陽気 今日は桜吹雪がきれいでした

明日から竺仙展、始まります

今日は一生懸命準備をして、何とか形になりましたが

ブログも、インスタも・・皆さんにお知らせするのが足りないな~~

と反省しながら、今頃ブログを書いてます

 

反物、ずらりと

半巾帯も揃っています。

夏着物として着るのに、麻や紗献上などの夏帯も

 

スッキリ大人の本格派浴衣

ステキに着こなしてください。

 

大人っぽい下駄も

最近、素敵な下駄も少なくなってしまって

シーズン前に用意しなければと

今年は、台と鼻緒を選んでオリジナルですげてもらいました。

今年は下駄を用意しようかな・・・とお考えでしたら

ぜひ、ご覧ください。

 

明日は竺仙の担当者、来てくださいます

一緒にお勉強?楽しくおしゃべりしましょう

皆様、お待ちしております

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は「竺仙展」

2025-04-04 16:25:47 | 催し

寒くてうっとおしい雨が続きましたね

桜も凍えていたのではないでしょうか・・でも、おかげで今週末はお花見できそうです

 

来週は暖かく(暑く?)なりそうなので、「竺仙展」の浴衣を見ていただくには

気分も乗ってくるのではと期待をしています

9日から13日まで

コーマ地のシンプル浴衣から、絹紅梅などお出かけ浴衣まで

竺仙の浴衣をいろいろご覧いただける年に一度の機会です。

さらに、今年も竺仙の担当者の方が初日9日にお手伝いに来てくださいます。

竺仙の浴衣のこだわりや詳しい染のお話など、何度聞いても

興味深く勉強になります。

いわゆる竺仙通になれるかも・・・

 

もう浴衣?という声も聞こえそうですが

水通し、仕立の期間を考えると早くはありません。

奥州小紋や紬浴衣などは、単衣のカジュアルな着物として

ぜひ早めに着ましょ

 

今回お買い上げいただいたお客様には「竺仙グッズ」のプレゼント

用意してますお楽しみに・・・

誂えてくださったお客様からは、着心地がいい、着やすい

やっぱり違うわね…など感想をいただきます。

 

こちらはお知らせのDMに使おうかと何枚か撮ったうちの一枚。

水玉がかわいい絹紅梅・白地のさわやかなコーマの浴衣

一番奥は、早めに単衣の着物としても着られる紬浴衣。

 

写真の絹紅梅に帯を合わせてみました。

白地に水色の格子の紗献上。

帯〆や帯揚、三分紐に帯どめなど、コーディネートが楽しめます。

 

 

 

同じ絹紅梅に、こちらは麻の染帯。

花のおしゃれな色合いにひかれて、これまた私の一目ぼれ(笑)

 

ホントは、帯〆・帯揚、下駄なども合わせた写真をアップすればいいのですが

忙しくて・・ごめんなさい状態。

 

とにかくいらして~~~という心境。

皆さんが見に来てくださるのが私のパワーにつながります

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする