京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

私のこの夏・・一歩間違えば?!

2023-09-30 11:21:57 | どうでもいい話・・・

今日で9月も終わり、今年は長く暑い夏でしたね。

きょうは、私の個人的な夏の出来事・・どうでもいいお話なので

スルーまたはよかったらお付き合いください(笑)

 

まずは、6月。これまで気を付けて感染してなかったのに・・コロナに感染

不幸中の幸いだったのは、着付けのご予約が入ってなかったこと、

竺仙展が無事に終了していたこと。

着付け教室の生徒さんにお稽古をキャンセルしてご迷惑かけましたけど・・

しばらくは倦怠感が残って・・・という夏の始まり。

 

そして次は私のおっちょこちょい話

いつものように仕事の隙間をみて、買い物に行きちょうどレジに並んでいたときのこと

主人からお客様がお越しくださってると電話が・・。

「すぐ帰るから」と、レジが終えたところでかごから商品をバックに移し

大急ぎで自転車に乗って、スーパーからの角を曲がった時

「えっ、支払いしてないよね・・」と気が付く・・・。キャー、どうしよう~~~

大慌てで引き返し、店内に戻るとセルフの支払機が赤く点滅。

レジは店員さんで、その後支払いはセルフというシステムのお店だったので

店員さんもまだ気が付いていなかったようで、間に合った~~。

急がなきゃと、すっかり支払いすっ飛ばしてしまってた私

「すみません!!忘れてました~

無事に支払いして事なきを得たのでした。

 

あの時・・・

「もしもし、奥さん」って警備員の方に肩をたたかれていたら・・・

思わずドラマでよくある万引きのシーンまで想像し・・

一歩間違えたら・・・

私、前科一犯???になってたかも・・・

 

そして、そろそろ夏も終わりかという9月半ば。

数日後に出席予定の姪の結婚式、義理の妹のヘアセットと留袖の着付も頼まれていました。

その三日前の夜中、急にお腹と背中が痛み出し、私にすれば陣痛以来の痛さ?

もしくは一瞬の痛みはそれより痛いくらい。

30分ほどだったか、ようやく痛みが治まってきたけれど

ちょっと普通じゃない気がして念のためと救急病院に電話したところ、

症状を聞かれ救急車を呼んでくださいとのこと

え~~ッ、そんな大げさな・・申し訳ない・・と思いながらも渋々?119番

初めて救急車のお世話になり、病院へ・・・

いろいろ検査が始まったのですが、肝臓の数値がとても高いと・・。

血液検査、エコー、CT、MRIと一通りの検査を受けて、胆嚢炎を疑われたのでした。

これまで毎年受けている健康診断では、血圧、コレステロール、肝臓、心電図などなど

ぜ~んぶ良好、なにも引っかかることのない健康体・・・のはず。

お酒もほどほど、たばこも吸わない・・

まさかまさかの胆嚢??胆石?? 何ソレ?状態 晴天の霹靂です。

若い先生からは、胆嚢炎、一歩間違ったら命にかかわることだ・・・って聞かされ・・

今日は入院かもと書類まで書き・・

こんな風にあっけなく命を落とすこともあるのか~~

おいしいもの、食べたいもの、もっと食べておけばよかったな~~とか

こんな時に思うものなのですね(笑)

いえいえ、そんなことも頭をよぎりはするけれど

それより店のこと、お客様のこと・・・頭の中ぐるぐる

まずはそうそう!その日の午前中に着付けのお稽古が入っていて

早朝6時くらいにメールで急ぎキャンセルのお願い・・

やれやれしたところで携帯の電池、残り3%って

これも教訓。この日たまたま充電が残っていなかったのですが

携帯の充電はいつも気を付けていないと‥ですね。

 

結果的に、その日入院はなくなり、姪の結婚式も条件付きではありましたが

行ってきてくださいと先生にいわれ

無事に義妹のお支度の役目も果たし、一週間後の検査では肝臓の数値は下がっていて

今のところ大丈夫、経過観察という状況でいつも通り元気ですのでご心配なく。

ただ、一週間ほど油、乳製品など食べないようにと言われ

結婚式には、私だけ和食の特別メニューを用意してもらったのですが

おいしそうなコース料理は全く食べられず・・・残念・・・

なんてことを言ってられるのも、ありがたいことです。

 

でもいつもの私なら、きっと夏の疲れが出たのかな~~なんて

痛みが治まったところで考えて、次の日から同じように食べ動き過ごしていて

知らないうちに悪化していたかも・・

救急車をお願いするなんて・・と躊躇してたけれど

今から思えば救急車呼んでよかったかも・・とか

 

最近、お客様や周りからもコロナに感染したとか体調がすぐれないと

よく伺います。

異常な暑さの夏でしたから、疲れも出るかも、、皆様もお気を付けくださいね。

 

私は、特に今回の救急車の一件で、日々大切に生きていかなければと思いました。

仕事面でも、なるべくお客様に迷惑をかけないように

いろいろ考えておかないと・・・と。

まだまだ仕事頑張るつもりなので

 

そんなこんなでブログの更新もなんだかやる気がでなかったな~~

9月最後にこんな話題でした。長々とお付き合いありがとうございました。

ほんとにソロソロ夏は終わりにしてほしい

明日から10月。気持ちを秋に切り替えて

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から「秋一番のおしゃれ展」

2023-09-20 16:42:11 | 催し

暑い日が続いておりますが、今週末あたりから涼しくなるとか・・・

ほんとならうれしい・・・期待しましょう(笑)

さて、明日からこの秋一番の催事が始まります

左はハガキの反物と同じものなのですが、色が出なくて・・・

薄い色になってしまってますが、実物とても深くてこっくりした色なのです

丸が横並びになっていて、個人的にはとっても好き 大人かわいいです。

 

右は楽しい柄なので・・・

よ~く見てみてくださいね。猫ちゃんです。

黒猫と白猫が鞠で遊んでいるような・・・

透けた生地なのでちりよけのコートや羽織に・・・

遊び心たっぷりです

 

 

色の濃い反物と、薄色の反物を並べたので、またまた色がうまく

表現できてなく申し訳ありません

濃い色のコートはなんにでも合わせられて安心です。

そして、特に年が明けたら気分はグンと春らしくなりますので

右側のような明るめのコートも素敵です。

こちらは、オーガンジーの薄物コート

とっても軽くて、上品。

ちりよけのコート、お着物や帯を汚さないためにもあるといいですね。

 

このほか雨コートや、お召しの生地などコート向きの反物を

いろいろ用意しております。

 

秋の気配を感じに・・・ぜひお出かけくださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月「秋一番のおしゃれ展」特集コート&羽織

2023-09-09 16:06:18 | 催し

今週末から、このあたりでは秋祭りが始まりました。

また暑さがぶり返すとは言いますが

夜には虫の音が聞こえてきたり・・

着実に秋の気配

 

さて、9月は秋一番のおしゃれの提案です。

9月21日から25日までです。

そして特集を「コートと羽織」にしたのは訳があります。

理由その1

まだ暑いから、コートなんてその気になれない・・・

なんてお声が聞こえてきそうですが いえいえ

お仕立てなど加工期間を考えると着用時期までに1か月はほしいのです。

11月頃からコートは必要になります。

七五三のお祝いや、結婚式、お茶会も多い時期ですので

できれば準備を整えておきたいもの・・コートを考えるには「今」です

 

理由その2

着物に対してのベテランの皆様はコートの重要性をよくご存じかと思います。

着物の世界に入りたては、着物と帯、長襦袢、小物など一式をそろえることで

満足していたり、精一杯かもしれません

でも寒い時期、帯付き姿で外を歩くのはちょっと寒々しい・・

着物一式をそろえたら、次に寒い時期用のコートを

ぜひお考えいただきたいと思うのです。

そしてコートは防寒だけでなく、着物や帯を守るためにあります。

一枚防寒用のコートを持っていらっしゃったら、次は単衣のコートや

ちりよけコートと呼ばれるレースなどの薄物のコートもあるといいですね

それから、おしゃれな羽織もおすすめです。

雨コートもお忘れなく・・・

昭和のイメージの残るコート・・・もしかしたら皆さんお持ちかと・・

アラ、素敵!といわれるようなコート

今回はそろえておりますよ

写真は、コートに向きそうな小紋と写真下にちらっと見えているのが、羽裏。

おしゃれな羽裏は、見えないところのこだわり・・・

ステキな羽裏、どこかで脱ぐときに、ちらりと見えます

 

他にも秋やお正月に向けての、着物や帯など・・・

秋一番のおしゃれ ぜひご覧ください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋形船に! おべべ倶楽部再開!

2023-09-02 16:36:39 | おべべ倶楽部

皆さんと久しぶりにお出かけしたので

早くアップしたかったのに9月になってしまいました

コロナ前には、着物でお出かけを目的に「おべべ倶楽部」なるものを

作ってランチなどおでかけしていたのですが、ずっとコロナで休眠状態でした・・

 

そして4年ぶりに、夏着物、浴衣の着る機会をつくりましょ!と屋形船に乗ることに

行ってきました~~

8月末、総勢8名。皆さん、浴衣または夏着物。乗船は浅草・吾妻橋。

乗り場で集合。

予約の時、出航時間に遅れても待てないので・・・といわれたので

ちょっと緊張

早めに集合したのですが、皆さんが揃うまで私、ドキドキです(笑)

全員そろって、これでホッと・・

スタッフの方に写真を撮って頂きました。

さあこれでたのしむぞ~~

誰ともなく、「お昼控えてきたわ」「わたしも~」

想像していたより大きな船でした。

指定されたテーブルへ・・

座席もきまって

はい、撮りますね~~

目の前のお料理だけでも、た~くさん。

この後、揚げたての天ぷらが次々に・・・

最後に茶そばとデザート、おなか一杯になりました。

 

皆さんとのおしゃべりが楽しくて、外の景色も見ているような見てないような・・

お台場で一旦停泊、デッキに出て夜景も楽しみました。

暑いけれど、夜風は気持ちいい

スーパームーンの前日で、お月さまも大きく見えて

他の船もいっぱい、ライトアップされた夜景、水に映る明かりもきれいでした。

 

心配していた台風も影響なく、お天気にも恵まれ

とっても楽しかったです。

ご参加いただいた皆さん、着付教室でお顔を合わせていらっしゃる方や

おべべ倶楽部常連の方、今日初めて皆さんと合われる方といろいろ。

当店のお客様、皆さんいい方ばかりなので、何にも心配いりません

そして「着物」という共通ワードで、すぐに打ち解けられるの、すごい。

何の違和感もなく皆さん楽しそうにおしゃべりしてくださってました。

あ~~楽しかった

おなか一杯ね

浅草駅、電車に乗る前に、スカイツリーがあまりにきれいだったので

みんな、並んで~~

ホント、楽しかったですね

また、来年も!という話も

いえ、その前に、秋やお正月、春・・・それまでにまたどこか行きたいですね。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その一言で頑張れます、私。 

2023-08-21 14:08:02 | 着付あれこれ

見切り市、

やっぱりお安くしたもの・・・目に留まるようで

少し訳ありの帯〆・帯揚 どれでも1000円コーナー

いろいろなもの、半額コーナーは好評?です。

というわけで、暑いですが、お時間あったら遊びに来てね

 

さて、そんな中、7歳のお祝いを控えたお客様がお越しくださいました。

ご実家が近所で、3年前にもお姉ちゃんの7歳のお祝いのお支度をさせていただきました。

七五三の着付の予約と お着物の点検のご相談でした。

 

いろいろお話してる中、前回のお姉ちゃんの着付のこと・・・。

実家のある大山から、ご自宅までは車で1時間ほどかかるので心配だったそうですが

7歳のお嬢さんは、車中でも全然平気、そのあとのお参りやお食事いろいろ

全部無事に終えて、着物を脱ぎたくないといってくださったそう・・。

そして、お参りの日とは別に写真撮影をなさったそうですが

その時の着付けは、苦しくてすぐに脱ぎたいとおっしゃったらしく

「わきさん、やっぱり上手~~」

「今回も絶対わきさんにお願いしようと思って」というお言葉。

そんな風に言っていただけると本当に嬉しいです

そして、ほっとします。

 

そういえば今月、浴衣のお着付をさせていただいたお客様にもお二人続けて

着付が楽とおっしゃっていただいてました

「こんなに楽でいいんですか?」と何度もおっしゃってびっくりされるので

いつもこんな感じなんだけどなと思いながら

逆に不安になって、「もし崩れたり何かあったら、絶対お知らせくださいね」

と言ったりして

 

ありがたいお言葉ですが、私はいつも普通に着付しているだけ・・

どうしてそんなに苦しかったのか

確かに、7歳は帯も成人式みたいに結び、胸のあたりは筥迫や帯揚げも入れるので

いっぱいになるけれど・・・

浴衣は木綿なので、生地自体が滑らない

そんなにギューギュー紐を締めなくても崩れないと思うのですが・・・

 

要所だけ抑えれば、着物ってそんなに苦しくない

って、わかってほしいな。

七五三や成人式で、苦しい思いをすると着物離れにもつながるので。

 

確かに私は、着付をさせていただくときに、きれいなのはもちろんですが

一日気分よく着ていてもらいたいと思います。

見た目も大事ですが、着心地も大事って

 

七五三のご相談のママがおっしゃいました。

「私も成人式の時、わきさんに着付けてもらったらよかった~」

おもわず私

「え~~、私、もうちょっと自信もっていいのかな~~」って。

 

私自身は、そんなに特別着付が上手とはもちろん思っていません。

毎回、それなりに反省事項もありますし、経験を積み重ねながら

一生勉強と思っています。

 

でも?だから?

お客様のこういうお声は、ありがたくとても励みになります。

足腰のたつまで?(笑)おばあちゃんになっても元気で着付していたいな

がんばろっ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から・・見切ります!!

2023-08-18 17:36:23 | 催し

皆様お盆休みはいかがでしたか?

せっかくのお盆休みなのに

台風の被害や影響を受けて予定が狂ってしまった方も

いらっしゃるかと思います。

こんな時に台風こなくていいのにね・・・

 

そういう私は、暑さにめげてどこへも行かず・・

一日の半分くらいは店で仕事(らしきもの)をしていました。

明日から始まる見切り市の準備、在庫の見直し

ちょうどよかったかも・・・

 

と言いながら、見切り市の準備は遅々として進まず

やっとこさ、今、ブログ書かなきゃと焦ってパソコンの前に

 

反物もですが、しまいっぱなしの細々としたもの

例えば

見本に仕入れたもの

面白そう!とか 便利そう!とか

その時の気分で仕入れて残ったものとか

5個仕入れて1つだけ残ったもの・・とか

しまい込んでたものをこの際とばかりに、値段を付けました。

1000円均一とか、この棚はぜ~んぶ半額とか

 

こんな具合なので、へんてこりんなもののあるかもしれませんが

おもちゃ箱をひっくり返すように

楽しみながらご覧になっていただければと思います

 

8月ももう少し、まだ残暑は厳しいですが

おしゃべりかねて涼みにいらしてください。

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の着物と衣紋抜き

2023-08-09 14:04:36 | 着付あれこれ

台風のせいで、今日は蒸しますね。

毎日35度を超える暑さにうんざりなのですが・・・

このお方だけ、元気

店の前に置いているミニバラ、真っ赤な花を咲かせてくれてます

 

さて、今日の話題は、透けている夏の着物を着るときのちょっと気になるところ。

着付け教室でもお話している話題です。

長襦袢に衣紋抜きをつけていらっしゃる方も多いかと思います。

夏の着物、絽や紗、それから絹紅梅など、特に透け感のある着物・・・。

生地が透けているのでとても涼しげですね。

着付教室でも、

「透けているので袷の着物では気にならなかったところ

例えば内側の始末、ちょっとしたシワが目立つときがあるので

気を付けてね」と言ってます。

 

夏の着物はほんと見た目も美しくて、憧れますね。

着物歴が長い方はもう気を付けていらっしゃるかと思いますが・・・

夏の透ける着物は

袷の着物とは違うところで気を配るところがあります。

 

長襦袢の衿の角度も透けて見えたり

長襦袢の丈が短かかったりすると足首が透けて見えたり

そして意外と気が付かないのが、長襦袢についてる衣紋抜き

衿付けから帯の山の部分までの間、うっすらと透けて見えるときがあります。

そんなに神経質に気にしなくてもいいのかもしれませんが

なんだか、見えてないほうがステキな気がするのです、私

 

これはウソツキの襦袢ですが、こんな風についてますね。

 

衣紋抜きの種類にもよりますし

着物の色柄によって、また生地が透け感の度合いによって

目立つ時と目立たない時があると思います。

一度着物と襦袢を重ねてみて

透け具合を確認しておくといいと思います。

 

気になるときは

衣紋抜きの布をつけないで、長襦袢の本体の背縫いに

ご自分の衣紋を抜いてちょうどいい寸法の部分に、綿テープなどを縫い付けて

紐を通せるようにしておくのもいいかと思います。

こんな風に・・・。

 

もっとシーズンに入る前、夏前に書くべき内容でしたね・・・

 

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のお知らせ

2023-08-04 16:36:52 | 催し

暑い暑いと言いながら過ぎた7月

月が替わっても、また暑いですが・・・

8月の予定のお知らせです。

 

まず、お盆休み

13日(日)~16日(水)まで4日間お休みさせていただきます

 

そして、お盆休みが明けたら

「見切り市」19日~26日をさせていただきます。

 

こんな暑い中、お客様に店にお越しくださいというのも申し訳ない・・・

と言いながら、7月が過ぎてしまいました。

お盆休みが終わったら、少し涼しくなる・・のを期待して

 

今回は、在庫を減らしたい・・・ので

正直なところ、コロナのせいもあって、しまい込んでるものや

自分たちが見飽きているようなもの

あ~、ちょっと仕入れ失敗したな・・とか

ハンパになってしまったものとか・・

いろいろあるのです

そんなもの、整理したいのです

よかったらご覧ください。

 

このあたりの浴衣の反物、半額・5500円~です。

 

私たち、飽きていても、お客様には新鮮なものもあるかもしれません。

秋に向かっての第一歩として、ぜひ

 

そして、いよいよ明日は板橋の花火大会です。

4年ぶりになるのでしょうか

浴衣のお着付もまだまだ大丈夫ですので、お電話ください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯を変えてみませんか?

2023-07-26 14:19:01 | 着付あれこれ

東京では、先週は足立、昨日は葛飾と花火大会が行われて

足立の花火はすごい人出だったとニュースで聞きました。

お客様からも、池袋でも浴衣姿の方をたくさん見かけたわとお話を伺って

やっと今年、皆さんが浴衣を着て下さって、うれしく思います。

 

今年新しく浴衣を新調なさった方もあると思いますが

持っているのにコロナで着られなかった・・という方も多いのでは?

急に浴衣を着たいと思い立ち、お母さんやご自分の手持ちの浴衣を引っ張り出される方も

いらっしゃると思います。

 

以前のまま、コロナ前から3年間・・・

もしかしたら、すこ~し感覚が違ってきているかもしれないですね。

この時期、浴衣をこれから仕立ててもお出かけには間に合わない・・?かも。

そんな時は、半巾帯だけでも新しくするとイメージが一新するかもしれません。

 

前回のブログでご紹介したプレタ浴衣ですが。

ポリエステルのブルーの半巾帯です。

 

ピンクの博多半巾帯。

 

レモン色のような博多半巾帯。

 

と、ブルー・ピンク・黄色の3色を置いてみましたが

それぞれイメージが変わります。

 

さらに、無地っぽい帯なら、トンボ玉や帯〆などをプラスすると

また表情が変わります。

 

前回着た時と同じ・・・じゃなく

前と少し違うと、それだけでちょっとうれしいものです。

 

着物も帯を変えるだけで、イメージが変わるように

浴衣も、今年は帯を変えてみませんか?

 

浴衣の着付も、承っております

急な場合も、時間が空いていればお受けできますので

お電話ください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わきセレクトのプレタ浴衣

2023-07-19 16:26:43 | わきごのみ

この暑さ、頭まわらない~~と言ってるうちに

7月も半ば、花火大会も迫ってきました。

当店では、自分の体に合った反物から仕立てる浴衣をおすすめしています。

でも毎年「浴衣はおいてますか??」と飛び込んできてくださるお客様

「明日着たい」・・・?

申し訳ありません、反物しかおいてなくて・・とお断りしていましたが

コロナ明けで今年は浴衣を着てほしい!と少しだけ・・・

でも、わきごのみのこだわりはしっかりと持ちつつ

プレタの浴衣も用意しました

 

紅型風の柄に、かわいくピンクの博多単衣半巾帯

 

 

モノトーンの大人っぽい浴衣、素材は綿麻なので涼しいです。

ざっくりとした麻の半巾帯を合わせてみました

 

 

こちらはお値ごろの浴衣・・税込み5500円です。

でも、柄はわきセレクト(笑)

博多のさわやかな半巾帯を合わせたら、グンと雰囲気アップ

 

急に浴衣が着たくなった~という方

よかったらご覧ください。

着付も承っております。

税込み2200円、ご予約をお願いします。

ただし、私が店にいて・・、手が空いていれば・・・飛び込みもOKです

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする