京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

染の会・お着物でご来店ありがとうございました

2017-11-28 10:33:18 | 催し
日曜日までの染の会、お越しくださいました皆様、ありがとうございました。
今月は催しにお着物でご来店くださったお客様を、ご紹介したいと思います。


皆様の着物姿を、ご紹介する前に、まず大切な臨時休業のお知らせを
12月2(土)・3(日)・4日(月)の三日間、連休させて頂きます
法事のため、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

今月は、着物でお越しいただくには気持ちの良いお天気でした。
わきごのみの染の会・・ということもあってか
皆様、当店でお求めいただいた着物や帯をお召しいただいてのご来店
感謝感謝でした。









袋帯はお手持ちのものですが、あとはコート・帯〆・帯揚・草履に至るまでぜ~んぶ
お求めいただいたもの、ありがとうございます











ありがたくも神奈川から、お車でお越しくださるU様。
今回は、5月の川勝展でお求めいただいた小紋をお召しいただいて・・・
(着付けは・・ご主人様です

明るい色調のモザイク柄。
色白でいらっしゃるので、明るい色がとってもお似合いです。
こちらの小紋も、生地が良くて着やすいとおっしゃってくださって
嬉しい限りです









着付け教室に通ってくださってるH様。
先日、仕立て上がった無地の紬に、名古屋帯で。

今日は、このスタイルで歌舞伎座デビュー
ご主人様と一緒にお出かけくださった帰りによってくださいました。
これからもどんどんお出かけして自信をつけてくださいね

コートも先日の催しで特集した、お仕立て上がりのおしゃれなコートをさっそく。
今年の冬は活躍してくれそうです。








T様が、ご自分の小紋に合わせて締めてきてくださったのは
10年くらい前になるかと思いますが、お母様がお求めくださった本綴帯。
お母様がお年を召されたこともあってか
「やっと、譲ってくれたわ~~(笑)」と。
お求めいただくときから、そんなお話でしたものね・・・
こんな事もまた、私達には嬉しいことです。







N様。今日は、美術館の帰り。
N様も、4月の催しでお求めいただいた小倉悟さんの染帯を締めていただいて。
「その帯〆、いいですね~」って思わず私が発しましたら
以前にお買い求めいただいた物でした(笑)
秋らしく落ち着いたコーディネートです。


こうして、お客様がお求めいただいたものを着て見せていただけることは
本当にうれしくありがたいことです。

私達、小売店もうれしいのですが
作り手の皆さんも皆さん、お買い上げくださったお客様の着姿を見られることは
とても嬉しいこと・見たいとおっしゃいます。
自分の染めたもの・織ったものが、こういう方がこういう風に着てくださってる
と見ることはほとんどないと思いますし
見ると参考になるとおっしゃいます。
私もなるべく写真を撮ってお見せしたいと思っています。

ぜひ、お召しいただいたら店にお寄りくださったら嬉しいですし
お写真だけでも撮って送ってくださいね



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介21~7歳のお祝い~

2017-11-22 13:32:14 | お客様の着物紹介
今年の七五三も一段落となりましたので
今日は、7歳のお祝い着を誂えてくださったMちゃんのお着物と
当日のお支度の様子をご紹介したいと思います。




お支度ができたところで・・・ポーズ


お着物を広げた状態で写真に撮り忘れ、あとの祭り
着姿だけになりごめんなさい。


お着物はかわいい手鞠の柄の小紋でお仕立てしました。
立派な絵羽模様ももちろんステキですが
このような飛び柄の小紋でお仕立てするとかわいくて
当店ではよくお勧めします。

夏前・・ご家族で、何反か反物をご覧いただいて、Mちゃんの意見も取り入れながら
お顔うつりがよくて、一番Mちゃんらしいということで
きれいな水色のこちらの小紋に決定

大きくなった時にも仕立てなおせば着られるように、
反物を裁って仕立ててあります。

長襦袢は、おばあちゃまがお着物をたくさんお持ちですので
その中から合いそうなものを選んで、洗い張りし7歳用に仕立て直しました。

合わせた帯は、実は大人の袋帯です。
Mちゃんは少し重くて大変だったかもしれませんが
こちらもおばあちゃんのお持ちだったお若い時の袋帯を使うことにしました。

なるべく、お家で眠っている物を使えたら・・と



大人用の袋帯なので
結ぶのに少々工夫もしましたが
色使いが鮮やかでかわいいでしょ?


草履やバック、小物関係はおしゃれに着たいので新しく揃えて頂きました。

こうして、新しくするものと、お持ちのものをうまく組み合わせてのお支度
参考になるかと思います。


Mちゃんのママも、着物というこれまであまり縁のなかった世界に足を踏み入れ
一生懸命に品物を見たり選んだりしてくださいました。





お祝いの当日、
Mちゃんのヘアと着付けをしている間に
ママは美容室でセットをして、着付けをさせて頂くという段取りです。

しっかり者のMちゃん、何度も店に来てくれて慣れてるせいもあり
一人でも平気。
Mちゃんと、呉服屋のおばちゃん、ママがくるまで
二人で楽しくおしゃべりしながらお支度してました。

すらりとしたママのお着物一式は、お義母様のもの。
この着物が好き、着たいとおっしゃって
若い時の着物をこうしてお嫁さんが着てくださるって、また嬉しいことですね。

お詣り、お食事、そして写真と
Mちゃん、帯も少し重かったし、大丈夫だったかな・・・って心配してましたが
ずっと最後まで頑張って着ていてくれたそうです。

最近は、レンタル、パック・・など全部お任せの七五三が増えてきたように思いますが
この日のために夏前から少しずつ準備をしてきました。
ご家族のいい思い出になればいいなって思います




染の会、26日までです。
お待ちしております


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戌年、ワンちゃん好きの方、必見!それからウサギ好き、ウサギ年生まれも!

2017-11-19 16:58:45 | 催し
寒くなりましたね。
昨日から始まりました「染の会」
一部ご覧いただきます




そういえば来年は戌年でした。

着物には珍しいワンちゃん柄。
なかなかお目にかかることがありません。

葡萄の柄の中に上手にわんちゃんが描かれています。
足もちゃんと書かれていて、柄の中に溶け込んでいます。

戌年の皆さま、いかがでしょう
還暦祝いにもいいかな・・・なんて。





こちらは、さわやかな色の梅のがらの小紋。一見(笑)






よーく見ると、雪ウサギが集まって梅の柄に・・・
黙って着ていて、誰かが気づいてくれると嬉しい着物ですね。
卯年の皆さま、ウサギ好きの皆さま、いかがでしょう?


今日は、楽しい柄をご覧いただきましたが
京友禅の本格的な染のもの、古典のもの、すっきりしたもの・・・
色々と揃っています。


ぜひ、目の保養にお出かけくださいませ
見ていると、嫌な事も忘れます(少々気分の落ち込んでた私の個人的な感想


ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の催し~「わきごのみの染の会」

2017-11-16 13:55:35 | 催し
毎度のことですが・・・お知らせが遅くなりました。

今月の催しのお知らせです。

わきごのみの染の会
 11月18日(土)~26日(日)




今回のテーマは「わたしだけの・・・」

って、私が勝手にテーマにしたのですが

着物は、そもそもお誂え、オーダーの世界です。
洋服と違う・・・ちょっとしたぜいたく感を感じるところです。

同じ反物というのもあまりないものではありますが
たとえば同じ小紋があったとして、
AさんとBさんが選んだとしても、八掛の色一つでそれぞれのイメージの違う着物になります。
もちろん寸法もオーダーです。
これだけでも「わたしだけの・・・」着物なのです。
同じものはありません。

こんなところに今回はこだわってみようと思いました。

店にはそれぞれカラーがあります。
そのカラーを前面に押し出してお勧めしている「わきごのみ」の着物や帯

今回はその「わきごのみ」の着物や染帯をメインにし
そして、その制作をお願いしている京都の染元さんにも
24・25・26日の三日間店に来ていただきます。

着物の出来上がるビフォーアフターを楽しんでいただこうと考え
下絵の描かれた白い紙と、染めあがった反物、ご覧ください。





この下絵から、地色や差し色を決めて





こんな小紋が染めあがりました。
微妙な色合いなので写真に出なくて・・・
実際はもっとステキ






こちらの型紙から染めたわきごのみの小紋は
ふふふ
お越しいただいてのお楽しみに・・・

ちょっと意地悪?
いえ、私だったらこんな色がいいかな~なんて「わたしだけの・・・」を想像しながら
ぜひ、お越しいただきたいので

今回はこんな会なので、
実物の小紋から、地色を変更して・・など、プチオーダーも可能です。
着物ならではの楽しい会ですので
どうぞ、お出かけくださいませ。

染の現場のお話も、聞けると思います。
ますます、自分の持っている着物にも愛着が出るかもしれませんよ。


それからもう一つの「わたしだけの・・・」は
バックのオーダー会







21色の皮の色見本から、お好きな色で、見本の形のバックをおつくりします。
持ち手だけ、パイピング部分だけなどの色替えもできます。
(何なら、表と裏で違う色でも

そして、お手持ちの生地を使ってオーダーもできます。
着なくなったかわいい小紋や、思い出の素敵な帯、帯揚からでもOKです。

たとえば小紋からコートを仕立てた時、コートの形や丈にによっては生地が結構
残り布が出ます。
そんな残布を使ってみるのもお勧めです。

この生地や帯はどうかしら・・と思ったら、一度お見せください。


着物でご来店プレゼントも、引き続いて
着物でお越しくださるには良い気候ですので、ぜひ・・・。


ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介20~白地の振袖~

2017-11-13 14:05:43 | お客様の着物紹介
11月に入ってから、よいお天気が続き
先週は、七五三のお詣りや振袖の前撮りのために伺っていた着付けも
予定通りにできて、ヤレヤレでした。
昨日、日曜日はピークで、朝早くからお昼過ぎまでヘアセット、着付けをさせて頂き
クタクタに・・・。

今日はやっとブログにたどり着けました
写真を撮らせていただいた皆さんを順にご紹介したいと思っています。


まず今日は、来年成人式のM様です。





品の良い白地の振袖。
夏前に誂えて頂きました。

お母様が振袖のことで、ご相談にご来店くださったのがきっかけでした。
たくさん届くDMをご覧になったりで、お悩みでしたが
お客様のご希望やレンタル、購入・・・いろいろとお話をさせて頂いて
当店にお任せいただく事になりました。

3人姉妹なので、3人で共有できるように・・を前提に
お母様と一番上のお嬢さんで話を進めましたが
下のお二人のお嬢さんにも、ご覧いただき意見を伺いながら
最終的に、こちらの白地の古典柄の振袖に決まりました。

小柄なお嬢さんですので
きれいに着こなせる柄ゆきで、
身丈、裄、袖丈・・・、仕立て屋さんとも
柄のこと、寸法のこと、よく打ち合わせをして仕立てました。





帯は、お母様の帯を何本かお持ちいただいて、その中から選びました。
小物も、なるべくお家にあるものを使ってコーディネートすることに


赤の伊達衿、鶸色の帯揚げは、お手持ちのもの。
帯〆は、おばあちゃんのお友達がお祝いで組んでくださったもの。

草履、バック、髪飾りは新しくご購入いただきました。

三人姉妹の一番上のお嬢さんとして
お母さんになるべく負担をかけたくないという気持ち、遠慮・・
お母さんの気持ち・・

このお振袖をお求めいただくにあたって
皆さんの思いも感じながら
皆さんが納得して、喜んで下さるように・・・と
私たちの思いもこもっています。


先週のよく晴れた日に、前撮りの写真を撮られるお支度
ヘアのセットと、着付けをさせて頂きました。

これまで、ご相談、振袖を選ぶとき、コーディネート・・・と
何度もお会いしてきて
この日の、晴れやかなお嬢さんの笑顔、とても嬉しく思いました。


ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと着物日和!お出かけのお客様

2017-11-03 14:17:29 | 着付あれこれ
11月3日は特異日。
晴れの確立が高いといわれていますが、大当たりです。

朝から、秋らしい高い青空が広がって気持ちの良い連休初日です。

先月は、キャンセル続きだったお着付けも
お茶会にお出かけのお客様や七五三の男の子など
今日は予定通りです

かわいい5歳の男の子はフェイスブックにアップさせていただきました。
ぜひご覧ください。


小さいころから、何度かブログに登場いただいてる中学生になったKちゃん。
今日は日本舞踊の発表会でした。





もう何年も前、小学生の時に、小桜の柄と色を選んでいただき染めさせてもらった江戸小紋。
大きくなって、寸法がある程度確定するまで待って仕立て、
今日の晴れの日に初おろしです。





「おべべや」で選んでくださった名古屋帯を合わせて。
なかなかこの年でも着物通のKちゃん、
今日は帯揚・帯〆も自分で選んでコーディネートしたらしい・・・




お母様と・・。

今日、発表会を見に来てくださるので・・と、お母様は、おばさまから頂いた付け下げで。
きっと、喜んでくださることと思います。



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする