京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

きもの基本講座Ⅲ・本日も資料作り

2011-09-29 17:16:22 | 女将の日常
さわやかなお天気が続いて、気持ちがいいですね
ずっとこんな気候であればいいのに・・・

と、思ったのですが
いえいえ、それでは四季があればこその着物の楽しみがなくなってしまう
と思い直した私です。


さて、午前の着付け教室が終わったあと、午後の空いた時間は
気になっているまた資料作りの続きを・・・
けして楽しい仕事ではないのですが
こうして資料を作っていると、私自身が勉強になります。
「情けは人のためならず」といいますが
「きもの基本講座は人のためならず」といったところですか・・・ね

何も知らない人に、一から着物をわかっていただく
と、考えて説明をしようとすると、案外あいまいにしている部分があったりします。

着付けのお稽古をしているときにも感じるのですが
自分がわかっていることや簡単にやっていることを、人に教えることって難しいです。

知識としてわかっている(つもり?)ことをもう一度、確認したり
着付けの場合でも、何気なくしている一つ一つの動作を
「このとき私はどういう手の使い方をしているだろう・・」
と、考えてみたりすることは、私自身の知識や技術の確認になっています。


人に教えるなんていうのは、私にとっておこがましい言い方なので
私の知っていることを少しでも「伝えたい」と思っています。

考えてみれば、私だって、この業界に入るまでほんとにド素人
まだまだ、覚えなくてはいけないことや勉強しなくてはいけないことが
いっぱいです。
きもの基本講座を通して、私も知識を深め確実なものにしたいと思います。


なんだか、レポートのようになってしまいました(笑)


余談です
先日、「きもの文化検定」の過去問をためしにやってみました。
結果、私の弱点が・・・
普段の営業や着物を着ることなどは、当然のことながらバッチリ?なのですが
着物の歴史など、お客様と接していて直接必要でないこと
に弱い・・・そもそも歴史は苦手ですが

ホントは知識がなければいけないのでしょうが
「衣服令」が発令されたのが何年か?
「まっ、いっか~・・・。
それより、着やすい着物の寸法考えてるほうがいいよね~」なんて
こうなったら開き直り・・ですね。

でも、まぁ、とにかく・・皆さん一緒に勉強しましょ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの基本講座・資料つくり

2011-09-22 18:19:49 | 女将の日常
皆様、台風はいかがでしたか?
被害などなかったでしょうか・・・

東京は、交通がストップしてしまってだめですね
3月の地震のときのように、町で人があふれてしまう状態で。
我が家ではクラブの練習に行った息子が電車に乗れず、みんなで
カラオケボックスで時間を潰して遅くに帰ってきました。


今日は台風も行ってしまって、ちょっと落ち着いて仕事をしなければ・・・ね・・と

昨日もお知らせした「きもの基本講座Ⅲ」の資料を、時間のあるときに
用意しておかなければ・・・
少し気持ちが焦っているので。


今回は説明のしやすい図などが欲しくて
まずは、わかりやすそうなものを本から探してコピーすることから始めました。


「そうそう、着物のたたみ方のコピーもあるといいな・・」と探したのですが
なかなか思うものがなく
以前からのファイルを開いてみたら・・・

もう何年前のものでしょう・・懐かしいプリント
見ていたら、思い出してきました

20年近く前でしょうか・・・
当時はまだパソコンがこんなに普及していなくて
ワープロで、いろんなものを作成してました

出てきたプリントをよーく見てみると、イラストは私が書いたのか
何かを写したのか・・
ワープロで打った説明文と、そのイラストを切り張りした形跡・・・。
涙ぐましい努力の跡が・・・(笑)

たぶん皆さんに差し上げていたのでしょうね・・・




でも、さすがに自分で作っただけにわかりやすい気がする(自画自賛?

そこで、これをサイズ変更して、今度も皆さんにお渡しする資料にしました







今だったら、パソコンでスイスイ作れてしまうのでしょうが
アナログな私には、こんな切り張りのような原始的な作り方のほうが
早いし、作りやすい


いいんだよ・・そんなスマートにパソコンで作らなくても・・
言い聞かせながら
がんばってます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強会「きもの基本講座・第3回」のお知らせ

2011-09-21 17:27:24 | 仕事
いやいや・・・
台風のおかげで・・・本日開店休業状態でした。

午前中、着付けのお稽古。
でも、どんな雨風になるのか想像もつかないので
今日のお稽古は着物を持たずに手ぶらで来ていただいて
お人形相手に、人に着せるレッスンをしました。


さて、お昼過ぎからは・・・
雨も強くなってきて・・・あきらめて
お店を早めに閉めさせていただきました。

仕方ないので自宅に帰ってきて仕事ブログ書いてます。


催しのご案内でもご案内させていただいたのですが
「きもの基本講座」の三回目を行います。


「きもの基本講座」
10月1日(土曜日) 13:30~15:30頃まで

内容は、「着物の各部の名称や寸法のこと」


みなさん、自分の着物の寸法、知ってますか?
「おくみ」って、どこでしょう。
「褄(つま)」って、聞いたことありますか?
着物を解くと、そのパーツはいくつあるでしょう?


もしかしたら、着物をただ単に着るだけなら知らなくてもいいことかもしれません。

でも、自分で着物を着る時、
知っていたらもっと着るときに素敵に楽に着られるようになるかも
着物を譲っていただいく時にも、着られるかどうか判断できます。


基本中の基本ですが
着物のたたみ方、しっかり覚えましょう。

ちょっと地味な内容ですが
着物の構造のお勉強です。
わかると、また着物を見る目が変わるかも・・・

質問も受け付けます。

受講料は無料ですので、お時間さえ都合が付けば、ぜひ、ご参加ください
ご参加くださる方は、ご一報くださいませ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”箪笥の肥やし”になんてさせないぞ!!

2011-09-19 22:21:47 | ひとりごと
今朝は、結婚式に出席されるお客様のお着付けをさせていただきました。
お召しいただいた単衣の着物は今年、誂えて頂いたもの。
6月と今月、これで2度お召しいただきました。


先週の土曜日に、結婚式に出席なさったお客様もこの日のために単衣を作っていただきました。
着付け教室の卒業生?なので、着物はご自分でお召しになりましたが
念のために、2度ほど着付けの復習におこしになって。

こんな時、着付けをさせていただくのも、着付けのレッスンするのも
とてもうれしいものです。


そして今日は、お得意様がこの秋のお茶会と同窓会に「着せてね」と。
以前にお買い上げいただいたお着物を思い浮かべながら、どれにしようかな?
楽しい打ち合わせです。

ふと、考えてみると
わきのお得意様は、お買いあげ頂いた着物や帯、ちゃんと着ていただいる方がほとんどです

とてもとても、ありがたいなって思います。
買っていただいてしまいっぱなしでは、悲しいですもの。



お買い上げいただいたら、必ず着ていただきたいと思います。
そのために、お着付けも無料でさせていただく
さらに、自分でお召しいただくのが一番なので、着付けも教える
着て頂くための努力は惜しみません


「箪笥の肥やし」にはさせないゾと。

着ていただくまで、呉服屋の仕事だと思っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から、わきごのみの秋の新作展!お待ちしております

2011-09-17 17:16:27 | 仕事
昨日に引き続き、チラリとご覧くださいませ






こちらのコーナー、テーマは「大人の着物
色を抑えたコーディネートで、シックで都会的なイメージに。
(・・と、私一人の感覚でイメージを作り上げ、遊んでみました




無地感の小紋と袋帯です。
秋の白のイメージ。帯〆の少しだけのピンクでやさしさを・・。






こちらも極力、色を抑えてみようと。
こっくりした地色(なんと表現したらよいのか・・実物をご覧ください)の附下に袋帯。
あえて帯〆も同じ色で。帯〆の裏の青が効き色です。








さて、こちらは、おなじみのわきごのみでしょうか
小紋や紬、おしゃれに楽しく着て欲しい








グレーの細かい縞のお召し+洛風林らしい名古屋帯
からし色の帯に茶系の帯〆を乗せると、ぐっと、秋らしくなります。






同じお召しに帯を変えてみました。
ワイン色の更紗の染帯も、秋を感じさせてくれますね。








さらに、調子に乗って帯を変えてみました

こちらも洛風林の名古屋帯。
帯に主張があるので、こんな無地のお召しは、帯で着まわすと楽しいですね。








小千谷で織られている風合い良い紬。着易いと思います。
あわせたのは、藤山千春さんの草木染吉野間道の帯。
いい色です帯〆も選びたくなります






無地ばかりでは楽しくないので、大きめの柄のちりめんの小紋。
羽織にしても素敵だな・・と。
大好きな唐草模様の袋帯をおいてみました。
白っぽいですが、少しにごらせた落ち着いた白


さて
ブログ上で秋の新作展。一部をご紹介しましたが・・・

いかがですか
実物みたくなったでしょ~~~

このほかにも、ため息の出るようなお品がいっぱい

ぜひ、お越しくださいね、お待ちしております
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

催しとお休みのお知らせ

2011-09-16 23:09:54 | 仕事
秋の新作展、あさって18日(日)から25日(日)までです


そして、取り急ぎ振り替え休日のお知らせ。

明日、17日土曜日は、催しの前日なのですがお休みさせていただきます
土曜日のお休みは珍しいので、お知らせさせていただきます。
(もう遅いですか・・・ね



今日はコーディネートを楽しみながらディスプレイをしました。
店内はすっかり秋らしくなっています。





帯揚も秋の色を加えて・・・
う~ん、どれもいい色






これは個人的に大好き、かつ皆様にもお勧めのオフホワイトの帯〆と帯揚。
秋にも活躍しますよ



・・・と、少しご紹介。
明日は、着物と帯のコーディネートをアップする予定です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に~七五三や成人式準備~

2011-09-14 16:33:15 | 仕事
そろそろ仕事にも秋の気配が?


先日、お預かりしたのは3歳のお祝い着の肩揚げと腰揚げのお直し。




お預かりした3歳のお祝い着、お母様のお召しになったもののお直しでした。



子供の着物には、肩と身頃のところに「揚げ」をします。
子供の成長は早いので、その揚げを調節しながら数年着られるようにとの工夫で
着丈と裄にあわせて、タックをとるように二目落としで縫います。

でも、最近のように日常着ではなくなると
肩揚げと腰揚げも、もはや子供の着物のデザインのようになっているかもしれません。
肩揚げと腰揚げがしていると、「子供」という感じがして可愛らしいものです。


きっと、昔は、お家でお母さんがしたのです。
・・・が

最近は、ほとんど「わからないのでやって欲しい」とお持ちになります。

たぶん縫い物が嫌いでなければ、そんなに難しいものではありませんし
多少、縫い目が曲がっていたりしたとしても
子供の可愛らしさがカバーしてくれ、かえって母の手仕事がほほえましいとも思うのですが。



これも、伝えていかなくてはいけないこと
もしも、自分でやってみたいという若いお母さんがいらっしゃったら
そんな講座(オ-バーですが)もぜひやってみたいのですが


今回、お直しをお預かりしたとき、着物には付け紐がついていたのですが
お襦袢にもついているといいかも・・とアドバイスさせていただくと
付けておいてくださいとのことで、長じゅばんにも紐を付けました




お子さんの着物を着せるときは、少しでも、簡単に手早くそして楽に・・が鉄則
化繊のお着物は特に滑りやすいので、こうして胸紐を付けておくと
きつく紐を締めなくても崩れにくいです。

貸衣装の場合も、紐の代わりに市販されている綿テープやガーゼを細く切って
簡単にちくちくっと縫いとめておくといいですよ。


こんな工夫やちょっとした細工を皆さんにアドバイスすることもできますので
気軽に店に聞きにきてください


また、成人式の小物のコーディネートのご相談も増えております。
お母様のお着物をお召しになるとき、全部そのままですと時代を感じさせることがあり
帯〆・帯揚などの小物類を新しくすると、見違えるようにおしゃれになる場合が多いです。

そんなご相談も承っております。


ぎりぎりになってからでは対応できないこともありますので、
気持ちと時間に余裕を持って、ぜひご相談は少しお早めに・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋一番の催しのお知らせ~わきごのみの秋の新作展~

2011-09-11 17:51:37 | 仕事
今日も、暑かったですね~~

今週と、来週はこのあたりのお祭りです。
にぎやかなお神輿の声を耳にしながら、定休日の店の中でセッセと案内状を作っておりました。

夕方、メール便で発送完了
お近くのお客様のお家には、ポスティングさせていただきました。
ご案内、送るとホッとします。






「わきごのみの秋の新作展」

18日(日)~25日(日)の8日間です。

この秋の装いをご紹介します




まだまだ、暑いのですが確実に秋はすぐそこまで来ています。
今から、この秋のコーディネートを計画してみてください。

夏、着物から離れていらっしゃった皆さん
いよいよおしゃれができる秋

考えただけでもウズウズしてきませんか

とりあえず、18日からの催しを覗いてみてください。お待ちしております。



ご案内の中には、おべべや一周年、きもの基本講座やお茶入門のお知らせも。
また改めて、詳しくブログでもお知らせします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあさあ、いよいよ秋ですよ!!

2011-09-08 18:46:51 | 仕事
まだまだ暑いのですが、ふっとした瞬間に季節の変わり目を感じます。

今日も自転車に乗っていると、風が「秋
朝晩もヒンヤリ涼しくなりました。



夏の間、着付けのお稽古をお休みしていた皆さんも、来る秋に備え?
9月に入ってお稽古に戻っていらっしゃいます。

夏の間、着物からすこ~し遠のいていらっしゃった皆さ~ん
そろそろ、しっとりした絹が恋しくないですか



ただいま、9月中旬から秋の新作を集めてご覧いただく準備をすすめております。

今日は、案内状用の写真を撮影していました。




こんな感じ~~

ちょっとだけ・・

あとは、お楽しみにね

写真撮りながら、ワクワクしてきました。
そうそう、私がワクワクしなっくっちゃ お客様には伝わらない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけばな入門・Ⅱ「秋を活ける」

2011-09-06 19:16:18 | 仕事
週末、台風の影響で天気を心配しましたが
先週の土曜日、予定通り「いけばな入門」を行いました

近畿ではこの台風で大変な被害となり、お見舞い申し上げます。
映像を見ると、3月の津波を思い出し、水って怖いな・・と思います



さて、いけばなですが、今回は参加人数は4名。
ちょっと少なくて残念でしたが、その分、一人でたっぷりの花材を使い
作品も、2~3点仕上げるなど、先生にもしっかりと教えていただきました。







皆さんの作品集です
















続いて、籠を使って活けました。

















ずらりと
秋が並びました


栗の葉の虫食いまでもが、いい雰囲気。
お花屋さんでも最近は、青栗はなかなか手に入らないそうですが
栗に、すこ~し秋の花を加えるだけで、とっても秋らしくなるのですね。
心が豊かになれた時間でした。


昨年の「お正月のお花」に続き「秋の花」
今度は、12月ころに「クリスマスのお花」をしようか・・
先生と打ち合わせ中です。

堅苦しくなく「和のお稽古」に足を踏み入れてみる・・
結構楽しいですよ

やってみたいな・・という方、ぜひお声をかけてください。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする