goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

いよいよブログ、お引越し!

2025-06-22 12:59:31 | 仕事

こんにちは、櫛織の帯の会、2日目。

今日も暑いですね・・・

さて先日ちょっとお知らせしていたのですが

この度お世話になっていたgooブログのサービスが終了になり、このブログも移動しなくては

ならなくなりました。

以前からホームページの中にブログを組み込みたいと考えていたこともあって

この度、ホームページのリニューアルと同時に移動することになりました。

 

私は、ホントにアナログこういうことが、苦手というか分かってないので

しばらくはオタオタすると思いますが

どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

これまでこのブログを見ていてくださった皆様、新しい引っ越し先はこちらに

なります。

ホームページ

ブログ

よかったら、いえ、ぜひお気に入りに登録などお願いできればうれしいです

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[少しハードルが下がりました・・・」

2025-05-29 15:23:12 | 仕事

先週末、2日間を「半衿付け講座」の日としました。

両日とも一日中、半衿付けの日と考えて、朝から一日中半衿付け講座(笑)

予約をしていただいたので、お二人ずつくらいで思ったよりじっくり作業ができたように思います。

参加してくださった皆さん、お疲れさまでした。

他のお店などでも、仕立屋さんを招いて教えていらっしゃったりすると思いますが

私の主義は、

とにかく簡単につけて簡単に取れる事

仕立屋さんはきれいに細かく縫ってくださるけれど

私の付け方は、とにかく手抜き(というと聞こえが悪い・・・

手抜きじゃなく、ポイントをしっかり押さえつつ最小限度の手間というべきか・・・

 

面倒な半衿になるべく手間はかけたくない

でも衿元は半衿の付け方で見え方が違います。

針目は大きくていいですよ~~、あんまり細かくしないでね~~

と、これにも理由があるのです。

そして、ここだけはしっかりね・・という部分のコツをお話し

他のところは見えないからね~~

とこんなことを二日間言い続けていたような

 

タイトルにした「少しハードルが下がりました」は

参加してくださったお若い方が最後に言ってくださった言葉です。

そうそうそれが何より

 

着付も一緒ですが、半衿付けも「慣れ」

少々失敗しても、着たらすぐ取って、その経験を生かしてまた付けて・・

を繰り返すうちにコツもつかめてだんだん上手になります。

みんな頑張ってくださいね

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ振りのご相談 七五三のご相談もお早めにね

2025-05-20 16:21:39 | 仕事

こんにちは

今日は、朝からクーラーかけないと仕事にならないような暑さ

絹紅梅をお納めしたお客様が「今日なんてもう絹紅梅を着たいわね」

って

ホントに気温から言えばその通りなのですが・・・

 

 

今年は、正確に言うと昨年末から

来年の成人の日に向けて ママ振りのご相談が続いています。

例年なら、夏以降や秋になってからが多いのですが

ママ振りを着られるかどうか見てほしいというご相談

着るための、寸法やシミ汚れの相談

そしてコーディネート小物の一新のご相談 を

何組もいただいています。

 

お直しが必要な場合は、今からご相談いただくと余裕があってほんとに助かります。

また、着付けのご依頼も今年は早くから問い合わせをいただいて

今の段階で、私一人でできる人数として手一杯なのでお断りしている状態です

時間さえ許せば、もう少しはこなせると思うのですが

心苦しく残念です。

ご本人も朝早くから大変だと思うので、午前午後の2部になっていれば

いいのにな~~なんて思ったりします。

 

そして来年の成人の日の前に、七五三です

準備をお早めにねと毎年、言ってますが

夏に動き出していただけると余裕があっていいと思います。

おうちにあるものを使うなら帰省した時に、持ち帰ったり

おじいちゃん、おばあちゃんのご意向もお聞きになったりと。

 

しまいっぱなしなら、まずはたとう紙から出して点検

シミや汚れを確認してください

お着物、帯、長襦袢、小物類 

五歳は袴や羽織紐、雪駄など、

全部そろっていますか?

ご親戚で使いまわしていたら、なくなっていた、、、なんてお話よくあります。

 

それから、いつも駆け込みで多いのが

肩揚げ・腰揚げのご依頼です。

夏の間に成長されることを考えると、早すぎてもよくないですが

早めにお申しつけいただけると助かります。

分からないこと、ご心配なことあればぜひご相談ください。

できればお電話の方が、話が分かりやすいので助かります

  03・3959・0256

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半衿付け講座します!浴衣講習会も検討中

2025-05-10 16:53:12 | 仕事

今日は雨でしたが、このところカラッとしたお天気の日がありますね。

こういう時、タンスを開けるだけでもいいので、空気を入れ替えてあげてください。

着物が元気になりますよ

私は、ついでに袷の着物をほとんど片付けてもう単衣を出してしまいました

 

さて、今月は催事を予定していないので、私もちょっとのんびり?

いつも後回しにしていることなどに手を付けたりしています。

 

皆さんから半衿付けの講習会を・・といわれて気になってたので

23(金)24(土)の2日間、半衿講習の日にしようと思っています。

午前10:30~

午後13:30~

くらいで考えています。

もし興味がありましたら、ご予約のご連絡をくださいませ。

講習費 2000円です。

ラインお友達登録をしてくださっている方は、お友達価格でお知らせしています。

 

それから夏を前に、浴衣の着方講習会も考え中です。

できれば花火大会など始まる前の6月中にと。

こちらも興味がある方は、お声をかけてください。

忙しい時期はなかなか、こんなことをしたくてもできないので

皆様から、こんなこと教えて!っていうご希望やアイデアがありましたら

ぜひお知らせください。

 

お店の公式ライン、よかったらお友達登録してください。

登録して下さったら、チャットから一言メッセージをいただけると

私の方でお友達として確認ができて、お知らせや情報をお送りできますので

ぜひよろしくお願いします。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手入れのご相談 着物は専門店に

2025-01-29 14:35:07 | 仕事

成人の日の着付が無事に終了、福袋でにぎわった店内も落ち着いて

あっという間の1月です

 

まず急なお知らせですが明日30日は臨時休業させていただきます。

お客様とお出かけしている「おべべ倶楽部」

明日は新年会ということでランチに皆様とお出かけしますので

申し訳ないですがお店もお休みにさせていただきます

 

さて、今日はお着物のお手入れやお直しのお話です。

成人の日、お茶会などでお召しになる機会があったかと思います。

シミや丸洗いなどのお手入れのお品がありましたら、お持ちくださいませ。

 

着物は私たちのような着物専門店にお任せいただくのが安心だと思います。

と言いますのも、年末にお預かりしたお品が気になったもので・・・

一件めは七五三のお祝いの着物。

クリーニング店に出されたのですが、シミがこれ以上取れませんとの

事でご相談を受けました。

当店がいつもお願いしている職人さんに出しなおしたところ

一度手を付けてありそのせいで輪じみができており、ちょっと厄介なシミだったようですが

きれいになって戻りました。

シミは種類によって、使う薬剤も違いますし、生地や染、加工の方法

などを着物の染色に詳しい専門の職人はそれを見極めて作業をします。

確かに町のクリーニング店は料金はお安いかもしれませんが

今回のように、かえって高くつくことにもなりかねません。

二件目はクリーニング店に洗いを出されたらしい振袖を

お預かりしたところ、私が皆さんに畳み方を説明するとき「ブティックたたみと同じよ」

と言ってる、長襦袢の畳み方になっていてびっくり。

その時点で、ごめんなさい・・・このクリーニング屋さんはアウト

着物を知らないと私は判断してしまいます。

 

そんなわけで、やはり大切な着物は知識と技術のある専門店に

お任せください。

 

日々、丸洗いだけでなく、お手持ちのお着物のお直しのご相談も

持ち込まれます。

昨年末からのご相談の一部です。

1・七歳のお着物の仕立直し

  ママが七歳の時に着用された小紋のお祝い着、大人になっても着られるように

  仕立ててあったので、一度大人用のサイズに直されてました。

 それを今回また七歳のお着物に戻したいとのご相談。

 身頃や袖が入れ替えてあったり・・といくつか問題があったのですが

 仕立屋さんはパズルのようにまたつないで、七歳のお着物に仕上げてくださいました

2、寸法の合わないママ振り袖の相談

  拝見して実際にお着せしたところ、何とか着られそうなのでお振袖は

  シミや汚れを取り丸洗いして着用することに。

  問題は長襦袢・・寸法が合わなくて、着崩れの原因になりそうでした。

  そこで、こちらは洗い張りしてお仕立てなおすことになりました。

3、おばあちゃまの振袖のご相談

 大事になさってたおばあちゃまのお振袖、背の高いお嬢さんが何とか

 着られないでしょうかと。

 身丈も幅も・・すべての寸法が合わないのでベストなのは洗い張りして仕立直し

 なのですが、そうしても身丈が出なかったり、昔のものなので加工の具合などもあり

 職人さんと相談した結果、ちょっと厳しい・・・

 古典柄の素敵なお振袖なので、何とかならないかと考え努力はしてみたのですが

 今回は残念ながらこのまま返品させていただくことに

4、5 訪問着の寸法直し2件

 相次いで訪問着の身幅などが合わないのでお直しのご相談をお受けし

 どちらも部分直しではなく、ほどいて洗い張り、お仕立て直しをすることに

 しました。

 

ご相談いただいて、このようにすべてのものが思ったようになるとは限りませんが

気になるものがありましたら、ご遠慮なくお持ち下さいませ。

お求めいただいた新しいお品物より、お直し物はとてもとても神経を使います。

でも、よみがえったお着物が出来上がった時に、よかった~~・・とお客様が喜んで

感謝してくださると、苦労が吹き飛びます

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月・・やっと秋らしく

2024-11-02 10:59:45 | 仕事

連休の初日の今日はあいにくの雨ですが

やっと涼しく秋らしいお天気の日が増えてきました

 

10月は、気温が高くて私も単衣を引っ張ってましたが

皆さんにもカジュアルな場面は単衣をおすすめしていました。

着物は着る物・・・我慢して着ることはないと思います。

もう昔の気温ではありません・・・。

もう少し業界や和のお稽古事関係から、決まり事をゆるやかに柔軟に考えて

いくべきと思います。

でも好き勝手にしていいということではなくて

知識があって、決まり事も踏まえて判断して着物が楽しめたらいいなと思います。

 

さて、こんな感じの夏だったので、このところになってバタバタと夏物や単衣の

お着物のお手入れをお持ちくださいました。

まだ暑くて着るかな・・・とお洋服もなかなか夏物がしまえませんものね。

夏のお着物は特に、汗が心配ですのでお手入れにお持ちくださいませ

 

11月は20日過ぎから、おしゃれな帯の会をする予定です。

今、ご案内を作っているのですが

なかなかはかどらず・・・

近いうちにお知らせします

 

ログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ七五三

2024-10-20 16:43:57 | 仕事

あいかわらず気温の変化が激しいですが

今日はさわやかな秋の空気でした

この辺りは昨日と今日、板橋の区民祭りが行われ

その会場が近く、お天気もいいせいかすごい人出でにぎわっていました。

それを横目に

今朝は5歳の男の子の袴のお着付をさせていただきました。

ソロソロ七五三の可愛いお子さんたちの姿を見かける時期です。

10月に入ってからは、肩揚げや腰揚げのご相談やご依頼が入ってますが

もうぎりぎりの時期

お着付もまだお受けできますので、お電話くださいませ。

 

来週火曜日から始まる「京友禅の会」

フライングのお客様もちらほらと・・・

 

手のかかった着物や染帯、どれも素敵です。

ぜひお出かけください。

来週の日曜日までです

 

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みのおしらせ

2024-08-10 12:07:33 | 仕事

8月のお休みのお知らせです

8月18日(日)~22日(木)までお休みさせていただきます。

よろしくお願いします

 

暑い日が続きますね・・・

皆様体調はいかがでしょうか?

私、少々バテ気味です

 

売り尽くしセールの時にお知らせしたのですが

今月、店舗を縮小しますのでその準備などで、

このところ定休日も休みなくず~~っと

店の片付けをやっていて・・この暑さもありそろそろエネルギーが

尽きてきた感じです

 

いつか使うこともあるかも・・・と保管していたものや

私の趣味のちりめん細工で集めた布たちもたくさん・・。

実際、物置化していた店のスペースを空けるのですから

よく言われる断捨離ですね・・

店ですが、これは年を取ってからはさらに大変だったと実感

秋に向けてあと少し頑張ります

 

リメイクに使おうと思っていた古い着物や帯など500円~

はぎれ・布類は100円~

店の表に出しています

少しずつですが手作りされる方などが見て行ってくださってます。

興味のある方、よかったら見に来てください。

 

こんなわけで

19日から工事の業者さんに入ってもらいますので

定休日の18日(日)~22日までを今年はお盆休みの代わりと

させていただきます。

よろしくお願いします。

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三 3歳の男の子

2024-07-04 13:47:08 | 仕事

今日の東京。35度・・・暑い

急な暑さにまだ体が慣れません・・・皆様体調にお気を付けくださいね

 

さて、今日は夏を通り越した秋の準備のお話です。

 

お子様がお生まれになった時に

お宮参りのお衣装をお求めいただいたお客様からの相談を

参考になればとご紹介させていただきます。

 

お子様は男の子、お宮参りのお祝い着を三歳のお祝いで着せたいとのことでした。

毎年女の子はこのパターンで何組かのご相談をいただき

被布を用意しお祝い着を着られるように手直しをさせていただきます。

男の子は今まで例がなかったのですが

ここ何年か問屋さんで男の子の被布を見かけるようになり

私も三歳男の子・・・いいかもって思ってました。

男の子の被布もなかなかかわいいのです。

 

正絹の絞りや刺繍の入った、立派なお祝い着です。

肩揚げと腰揚げをしたところです。

そして、グレーの被布を合わせたところ。

お祝い着のメインになる背中の柄は残念ながら隠れてしまいますが

キリっとしてかわいいですね

 

世間のイメージでは、七五三は三歳と七歳が女の子、五歳が男の子なのですが

そもそも、七五三のお祝いとは・・・

三歳が髪置きの儀、 三歳になると男の子も女の子も髪を伸ばし始めます

五歳は袴着の儀 男の子が初めて袴をつけます

七歳は帯解の儀 女の子が着物のつけ紐をとって帯を結びます

 

氏神様にお参りして、まずはこれまでの子供の成長の感謝し

今後の成長と将来を願う儀式なのです。

本来は、数え年でのお祝いですが

最近は満年齢でされることが多いです。

 

ということで、三歳は男児女児ともにお祝いです。

それに、最近はお子さんのイベント事には皆さん関心が高く

お祝いを一緒に楽しみたいというご家庭も多く

もしかしたら男の子しかいないママの中には一回しかお祝いできないと

つまらないと考えていらっしゃるかもしれませんね

こうしてメーカーでも三歳の男の子の被布セットなども作っていますので

興味のある方、考えてみてください。

今回のお客様のように、せっかくの立派なお宮参りのお着物

活用していただければ嬉しく思います。

 

そして、もうすでに何組かのお客様が春ごろからご相談にお越し下ってますが

毎年ぎりぎりでのご相談もあり、慌てることになりますので

できれば、夏のお休みなど利用して、ご実家のおじいちゃん、おばあちゃんなどとも

相談してお早めに動いていただけますように・・・

 

今日は、お客様のお着物を紹介するのと同時に

本来の七五三のお祝いの意味合いを少し書かせていただきました。

毎年、私、思います・・・

お子さんの成長をお祝いする儀式。

一部で衣装を着て写真を撮るイベント的になっているような

写真館やレンタル業者をはじめとする商業ベースに乗せられてしまってるのでは

と、疑問に思うこともあります。

ぜひ七五三の本来の意味合いを忘れないでほしいな・・と。

 

お着物のことや着付けなどでお困りのこと、ご相談

お役に立てることがあれば、お声をかけてください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ夏の季節ですね

2024-06-22 16:10:12 | 仕事

京刺繍展が終わったとたんに梅雨入り。

今年は梅雨入りが遅いそうですが、いよいよ夏シーズンですね。

 

浴衣は、基本的に反物からお仕立てをするタイプをおすすめしていますが

少しだけ店頭に仕立て上がりの浴衣も出していて

このところチラチラと立ち止まって見て行って下さる方があり

皆さんそろそろ気になるんだな・・と思います。

よかったらお早めにご覧くださいね。

お仕立てする浴衣も、今ならまだ本格的な夏に間に合いますよ!

 

こちらは、京刺繍の夏の帯です

アメンボ

好き嫌いはあるかもしれませんが・・、かわいい、楽しい、おしゃれな帯です。

京刺繍にもこんな遊び心のある柄もあります。

秩父ほぐし織の綿麻の着物に合わせてみました。

水玉と見立てて、アメンボがその上をス~イスイ・・

というイメージで

夏だから、思い切ってこんな遊びもできますね。

 

京刺繍展、終わりましたが今月いっぱいお品はおいてますので

見逃した方ぜひ、覗いてみてください。

私は村山さんからいろんなお話を聞いて、ちょっと知識を増やして

皆さんにもまたちょっとだけお伝えできるかと思います。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする