goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

浴衣周りのおしゃれ

2011-07-16 13:57:56 | わきごのみ
今日も、あっ~~ついですね
今日は特に暑い気がする。


ぼやいていてもしょうがない・・・
私の仕事は、とにかく 
着物が着てもらうよう、着物に興味を持ってもらえるように・・・
と言う事で、暑さなど無視して、おしゃれを提案していきます


そろそろ、実際に浴衣を着て、お出かけをする頃になりました。


帯周りに、少し大人なおしゃれをしたい時、
こんなとんぼ玉はいかがでしょう




専用の丸組の帯〆もありますが、三分紐・二分紐に通してもOKです。


続いてバック

浴衣だけでなく洋服でも持てるようなタイプをご紹介します。
















そして、下駄










こちらは台がご覧のようにお草履のような形で
鼻緒も上質な物をすげていますので、大人っぽく着こなせます。


こんな感じのバックや下駄は、上質な浴衣の他に、夏の着物でも使っていただけます。
着物周りがおしゃれだと、おしゃれ度がアップしますので、
ぜひ、気を抜かないようにね・・・



さて、暑い中、昨日の夕方着物、着なきゃね!とお食事に行くのに
お着物を着てくださるというのでお着付をさせていただきました。







昨日も、相当暑かったので、お着付を終わって
「後は、気合い!!見られてステキって思ってもらえるように涼しい顔でね!」
なんて言ってお見送りしたのですが・・
さて、今日感想を聞いてみたら
「意外と涼しかったですよ~~」とうれしい言葉。


お襦袢とお着物は麻。紗の八寸。
と、もっとも涼しい組み合わせ。
直射日光を遮り、風が通れば、心地よい着ごこちだと思います。


着付けも、紐を一本でも減らし、帯周りをいつもよりさらにゆったりと着つけました。
イメージでいえば、帯周りがなんと言っても暑いので、帯と体の間に空気が通るような隙間を
感じるように・・・
あくまで、イメージですが

ただ、浴衣や麻の着物はなどは、きちんと着れば布が動かないので
そんなにぎゅーぎゅー締めなくても、帯でおさえれば大丈夫なはずです。


こうアツいと、何を着ても暑い!と誰かが言ってました
ぜひ、気合い入れて、夏着物お召しになってみてください。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の夏!!

2011-06-15 15:01:05 | わきごのみ
ん??
父の日って、いつだっけ??

お店にある甚平を見て、ふっと思いました


そう19日です!もうすぐです!






綿麻の、甚平。
生地をたっぷり使って、国内縫製の製品です。


こんなことを言っては何ですが・・・
スーパーやカジュアルショップ、などで扱っているお品とは違いますので
甚平と言えども、大人の男性がお召しになっても耐えられるかっこいい甚平です。



お家で、こんな甚平を着て、ウチワでパタパタしながら、くつろいでたらさぞステキでしょうね・・
写真のグレー掛かった色と、濃紺の二色があります。
作務衣もあります。






それから・・
浴衣やきものならば、こんな小千谷縮もかっこいいですね。

男性は、いいな~~と思います。
対丈の着物に、帯をくるっと結べばいいから、簡単で涼しいですよね。



今日は父の日にお勧めのお品を紹介してみました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のゆかた、おしゃれにカッコよく

2011-06-12 11:48:03 | わきごのみ
昨日から、夏の催し始まりました

皆さんの口から出るのは「暑くて・・・・
確かにね・・・
今年は、節電でクールビズというのでは・・・
暑い!を否定することはできないのが辛い・・。


でもでも、呉服屋としてはやっぱり夏もきものでおしゃれがして欲しい


私自身も、そんなに改まってお出かけすることがなければ
夏の着物はお手入れができるといいなと思うのです。
汗をかいたら、洗えたらうれしい


お茶会やお稽古、また改まった場所などに行く時はさておき、
夏の着物を楽しむのなら・・・
上質なゆかたをランクアップさせて着ようではありませんか


今年、特にお勧めする上質ゆかた。
気軽に夏きものとしてお召しいただければ・・・







絹紅梅。
かなり透け感がありますが、下着に注意して着れば涼しいです。
夏の長じゅばんを着て、(またはウソツキもお勧めです)カジュアルに夏きものとして着ましょう


合わせた半巾帯は、絹のもの。
ちょっとだけ帯も上質な物を合わせるとおしゃれです。






麻の八寸帯で、より大人
八寸のかがり帯だと芯が入りませんので、涼しいです。(気分的にも







続いて、綿麻の近江縮。
こちらも、格子(チェックと言った方がしっくりくるでしょうか・・)なので洋服感覚で。

絹の兵児帯で、楽チンに。
兵児帯も絹だと、ちょっと大人な感じ・・







絹紅梅と同じく麻の八寸帯を合わせました。



汗をかいたら、お家で洗ってさっぱりと。

夏の着物はお手入れが・・・
というお声に・・呉服屋の反論、および提案でした~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帯づくし展」今からわくわくしてきました!!

2011-05-10 17:52:11 | わきごのみ
今週土曜日から始まる「帯づくし展
今日はその準備をしていました。



先日のきもの基本講座でも一部をご覧いただきましたが・・・・

あんなもんじゃあございません(笑)

私が見ていてわくわく、ほれぼれ
なので 間違いなくご覧頂いて、損はないと思います。


その一部を待ち切れず(私が・・・)お見せします、いえご覧くださいませ。

今日はまず 特集の「帯屋捨松」を





今の季節の色合わせで・・・
「わき」では、このくらいきれいな黄色の帯は何にでも合う・・という
黄色い帯神話があって、これもかわいくて今回お勧めの「黄色い」名古屋帯です。






こちらも捨松らしい名古屋帯。
こういう帯って、何でも合うんですよね。
もちろん締め心地も抜群です。

単衣にぴったりの爽やかなお召しにおいてみました。







上と同じお召しに今度は夏帯をおいて 夏バージョンの着こなし!!
これもとっても捨松らしいおおらかな柄、ステキ
(お召しのきれいな色が出てなくて残念です






こちらも夏帯です。
夏の小紋に合わせました。涼しそうです







ざっくりした八寸帯。捨松カラー
きれいな色目の秩父銘仙に合わせました。








トリを務めますのは
存在感た~っぷりの袋帯。
お召しにのせてみたのですが、う~んと唸るほどいい感じです



これは、ホンの一部。
ぜひぜひ、お越しいただいて、直接ご覧くださいませ。

14日(土)から22日(日)までです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい作務衣

2011-04-27 15:53:31 | わきごのみ
このブログのテンプレート、思いがけず華やかな桜にしばらく変わっていたのですが
4月ももう終わりですので、また変更しました

もう少し、地味な?・・いえ、シンプルな方が、どーも落ち着くので・・・


今日は、風がすごいですね。
この風で、風力発電できたら、さぞかしすごい電力になるんじゃないか・・・
などと、思わず思ってしまいますが・・・。



さて、今日は・・

こんなかわいい作務衣をご紹介します。





生地も縫製もしっかりしていて、スーパーなどで販売されているものとはちょっと違います。
黒地の木綿に、刺子のように白の糸が織り込んでいます。

これは5・6歳用。

この大きさ、とってもかわいいですね。
柄も、大人びて・・・。


他には7・8歳用。
それから、大人用もあります。

大人用は、生地の表裏を逆にして、もう少し黒が濃くなっています。

お子さんと一緒に、またはお孫さんとペアなんていうのも楽しいですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯〆の房に注目

2011-04-14 18:13:19 | わきごのみ
今日はポカポカ天気でしたね。

あまりの気持ちよさに
思わずお店の前に机を出して仕事しようかと思ってしまいました


ふと、帯〆を眺めていて、・・・
あらためて見てみると楽しいのです、これが。
だから紹介してみます。


帯〆の房の部分、こんなに種類がいろいろ。





普通の房のようですが。「より房」と言って、糸をよっています。
くしゃくしゃになりにくいので、好きっていう方も。

本体部分と色を違えていて、おしゃれ




房の代わりに「小田巻き」になっています。




これも房の始末をしなくてすみますね
これもやっぱり、おしゃれ用の帯〆になります。
一番下の白の帯〆、さらに凝っていて、うさぎさんのようでかわいいです


そしてこんなのも



房がまったくないっ(笑)



こだわっているでしょ




房の部分は、後ろに回ってしまうので目立たないのですが・・・
いえいえ、そうでもなく
意外と、見ている人は見ているもの
「あらっ、おしゃれな帯〆」って。

帯〆のチラリ、こんなおしゃれも楽しいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のコートのご紹介

2011-03-10 18:24:26 | わきごのみ
暖かくなったり、寒くなったり・・・まさに三寒四温のこのごろですね


まだまだ寒い日もありますが
さすがに日差しは春


風の冷たい日には、まだまだ袷のコートが必要ですが
桜の咲くころには春らしい薄物のコートがあればな~~なんて思います。

桜のころは、風が強かったり、埃が気になったり・・・
それから・・込み合った電車に乗ると、コートがあると安心な気がします。


今日は、すぐに着ていただける 化繊の仕立て上がりのコートをご紹介します。
7分丈の着物衿になっています。



まずは、今月いっぱいに着たいきれいなピンクの袷のコートです。
春にはこんな明るい色だと、気分もいいですね。








続いて薄物



黒の紗です。















柄は、3種類です。













こちらは水玉と千鳥柄。








最後は、ちょっと丈の短い絽の道中着です。
色が黒と紫の2色です。



今日は、お仕立て上がりのコートでしたが
もちろん反物も用意してございます

ご覧くださいませ・・・












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のつづき・・(笑)

2011-03-02 16:45:51 | わきごのみ
昨日は、大変失礼しました
ありました、ありました、コード


冠(ゆるぎ)の帯〆、春色バージョンです。





帯〆の色を見ているだけでも、春の気分になってうれしくなります。





季節に関係なく、私のお勧め色はこのあたり。

優しい、薄色。
特に上から3本目の「鳥の子色」は、数をあまり持っていない時、一本あれば
困った時の一本になるお勧めです。

どんな色の、帯や着物にのせても、それなりに合いますし
なぜかあか抜けた感じにまとまります
お試しください。。。


卒業式、入学式など、手持ちの訪問着や色無地などをお召しになる場合にも
帯〆や帯揚だけ、ぜひ新調してみてください。
何年も前に着た着物も、また違った印象になりますよ




ところで・・・
この帯〆を仕入れに行った時のこと。

私の隣で、どっさりと仕入れをなさっている私より年配の呉服屋の女将さんがいらっしゃいました。

参考に、ベテランの女将さんはどんな色を選ばれるのだろうと、拝見してました。

いい色を選んでいらっしゃいました。
シックで渋い。

私が手に取っていたのは、きれいな春の色、明るめ、ポップ。
人の選ぶものは、いいものに見える・・のは何でも一緒?(笑)


あ、そうか・・
お客様の層なのね・・・。

わきのお客様は3~50代が多く、普段に楽しんで着物を着てくださる方。
きっと、そのお店のお客様はもう少しお年を召していらっしゃる方が多そう・・

うん、ウチのお客様は、若いのよ!!
自信を持って、帯〆仕入れてきました














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月!春ですね!

2011-03-01 18:52:15 | わきごのみ
昨日は雪が降ったり、今日も冷たい雨で
3月の始まりにはちょっと似つかわしくないお天気ですが・・・春ですね


皆様にもご心配をおかけしました息子も大学が決まり、ヤレヤレ
ありがとうございました。

もう大学に行ってもらえばこっちのもの(笑)
受験生だった今までみたいに、ハハはもう気を使わないゾ
これで、仕事に力がいれられるというものです。


さっそく・・・、
春らしい帯〆を仕入れましたので、ご紹介します





冠組の帯〆。
締めやすくておしゃれから、格のある着物まで使えるので便利です。
中国製のものも多いですが、こちらは国内の手組です。


・・・・・・・と、ここまで書いて写真を編集しようと思ったら
いつもデジカメをパソコンにつないでいるコードが行方不明

写真がなければこの先進めない・・・


というわけで、今日の記事は詐欺のような内容ですね・・・
申し訳ありません

続きは明日のお楽しみ・・という事に

どこいったんだろう・・・見つかるかしら・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべべ推奨!!サブバックのご紹介

2011-02-09 17:24:58 | わきごのみ
昨年にも一度ご紹介しました(昨年11月11日)が、
すぐに売れてしまい追加しましたサブバック

入学・卒業式を控え、結婚式などのお出かけも多い季節になりましたので
もう一度ご紹介したいと思います。

女は荷物が多いものです・・・
お着物で出かけるときも・・。
普段なら大きなバックを持てばいいのですが、結婚式や入学式・卒業式となると
やはりフォーマルのバックを持たねばなりません・・・

そこで、お客様からよく聞くのは、
「もうひとつバックを持ちたいけれど、適当な物がなくて・・」という声。

このバックは、メーカーの方にもとのバックに、私の好みを入れて改良し
オリジナルにしてもらったものです


今日は「雨が降りそうな日のお出かけ」を想定してみました。





折りたたみ傘、雨コート、草履カバーは必須アイテム。
ハンドタオルも入れておいた方がいいかな・・・

その他、デジカメ、A4サイズのファイルも入れてみました。




まだまだ、たっぷり入ります



最近多いA4サイズが入るとうれしいですね。
お稽古のファイルやノート類も、学校の書類もOK。
お芝居のパンフレットなども。


この柄ならば、お洋服の時でも使えますし、
サブとしてでなく、もちろんこれ一つでも使っていただけます。

千鳥格子の柄で、色は、濃い目と薄目の2色。
税込 ¥7980です

春のお出かけの前に、用意しておくと安心だと思います







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする