goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

こんなバック、探してました

2012-11-27 22:46:09 | わきごのみ
ご無沙汰しておりました

やっと・・・
ブログにたどり着きました・・・


おしゃれなフォーマルや小倉悟さんの素敵な着物や帯も紹介したいと
思っていたのですが、なkなかパソコンを開く時間がなく・・


そんな事をいってるうちに催しも終わってしまいましたので
今日は、おしゃれな着物周りグッズをご紹介したいと思います。






着物で持てるおしゃれなバックって、なかなか思うようなものがありませんが
久しぶりに、私がお勧めしたいと思うバックです。

なーんにも柄のないシンプルな絹地で、持ち手は組紐でアクセントをつけてます。
いつも着物で普段のお出かけするときにもてるバックを探すときに
私の考える必須条件
 ・A4サイズが入ること(パンフレットやお稽古事のテキストのサイズ)
 ・雨コートや折りたたみ傘が入ること

この条件を満たし、デザインもステキでしょ?






ファスナーの付いたしきりの部分には長財布も入れることができて安心。
すぐに取り出したい携帯入れもちゃーんと付いています。




そして、こんな横長の形がおしゃれなバック。
こちらも持ち手がアクセントで、かわいいです。







こんなカワイイバックも





組紐のバックです。
一本の持ち手は、牛革です

洋服で持っていてもかわいいと思います。


お正月のお出かけにいかがでしょう~~




ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜーんぶ欲しい~!!

2012-11-20 22:52:20 | わきごのみ
おしゃれなフォーマル展、ただいま開催中です



素敵な着物や、帯がいっぱいなので、コーディネートした写真を
アップしたいと思っているのですが
毎日、目の前の仕事をこなしていると、あっという間に時間が過ぎていってしまい・・・
気持ちだけが先走っています。



それでも、少しだけ・・・こんなものを






きれいでしょ?


ずらりと並んだ冠(ゆるぎ)の帯〆
同じような色でも、全部微妙に違います。


おうちにもぜ~んぶ 欲し~~い
皆さんの声が聞こえてきます


ホント、全色揃っていたらうれしいですね。
全部とはいかないまでも、気になる色、好きな色を一色づつ揃えていくのも
楽しいかも


明日も、着付教室や、着付けが入っていて
ちょっと忙しいのですが、またご紹介したいものをアップできたらと思います。


おしゃれな フォーマル展
11月18日(日)~25日(日)
 (24日は、勝手ながらお休みさせていただきます)
  特集 「東京友禅 小倉悟作品展」


ぜひ、お待ちしております
 


ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城紬に・・、なんて可愛い帯!

2012-10-10 17:08:44 | わきごのみ


10月の催しは「紬逸品展」
  14日(日)~21日(日)です。



催しのお知らせを早くしなければ・・・

商品の写真撮りをまずしなくちゃね・・と思っていたところ



午後から、
京都の帯やさんに、紬にあう帯を とお願いしておいた
荷物が届きました。

開けてみたら、「かわいい~」帯発見
他もすてきな帯ばかりなのですが、
この帯は色使いがとっても可愛いので

年のせいか、最近きれい目・可愛い目なものに惹かれます






本来ご紹介するべき、結城紬、無地です



ですが、
紬のご案内をするべきところ、今日はハマッてしまった帯の紹介に変更
おしゃれな「すくい」の袋帯です。





とにかく、その結城にのせてみました。
いい感じです

やさしいピンクの地色が、とってもいい色。
そして、柄の色も。
こんな帯を見ると、つい、帯〆をのせてみたくなります。





秋なので、こんな色。






こっくりと大人色。







白の花の色を引いてきて、上品に。






少しひねった色合わせ。







帯の鮮やかな色に負けないモダンな色。



どんな色を持ってきても、ステキです。
いい帯は変幻自在。


明日は、特集の「結城と大島」をご紹介します!!たぶん・・
        



ブログランキング、参加してます。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この秋冬お勧め!ポンチョコート

2012-10-09 22:28:07 | わきごのみ
急に・・というか、やっとというか・・涼しくなりましたね。
やっと袷の着物が心地よく着られる気がします。


さて、10月の催しで今回私のお勧め商品を、メインの紬を差し置いて
ご紹介したいと思います。






こんなポンチョコート
こちらは、濃いこげ茶のベルベット。


11月からは、着物の上にコートや羽織を着る季節になります。

着物初心者の皆さんは、どうしても着物と帯に目が行って
何枚も着物は持っていても なかなかたどり着かないのが
コートや雨コート。

着物を着ようと思ったら、冬にはコートが、雨が降ったら雨コートが必要で
できればご用意いただきたいのですが・・・。


そこで、今回はお手軽な仕立て上がりのコートをご覧頂こうと

反物からお仕立てするとそれなりに、お値段も時間もかかります。

こんなポンチョ型のコートなら
気軽に羽織れますし、可愛いでしょ?

以前から出来上がりのベルベットやウールの防寒コートもありますが
一歩間違うとオバサンっぽくって・・・
私はちょっと苦手でした


ここ数年、ポンチョ型のこんなコートも流行っていて、ずいぶん種類も増えてきました。

着物用ではありますが、ストールを巻いたりして、お洋服の上にでもおしゃれに着られそうです。
兼用できればお得感、大です

コートは持っていないという着物初心者の皆さんにもお勧めですし
すでにお持ちの方も、一枚あると楽しく着ていただけるのではないかと思います。


そして、そして
今回の催しに限り、普通は5万2500円以上の物を
な、なんと
税込み3万9900円の特別価格で・・・

と、ちょっとテレビショッピングのようになってきましたが


ぜひ、冬を前にコートのご準備を!!





ブログランキング、参加してます。
ぜひクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと楽しい帯〆です

2012-09-12 17:37:47 | わきごのみ
今日は、秋の新作展に合わせて、ちょっと楽しい帯〆を紹介します。





コレだけだと、なんだかよく分からない組紐です・・・









コレを2本用意して・・・・






輪に輪を通してつなぎます








そうすると、こんな風に1本の帯〆になります


お好きな色を2本選んで、自分色の帯〆を作る事ができます。





そして、できれば2本だけより、3本好きな色を選んでおくと
バリエーションは増えてより楽しいですね。












秋らしい色を並べてみました。








2本を無地にして、1本を縞にしても・・・








4本あればさらにバリエーションが広がりますね


この帯〆、名前が「片思い」といいます。
なかなか楽しいネーミング・・・






ブログランキング、参加してます。
今日も、クリックよろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の準備~新作のご紹介と写真撮影!~

2012-08-31 17:35:36 | わきごのみ
8月最後の今日は
9月の催しのご案内を作る下準備に取り掛かりました

今度の催しは 
秋のはじまりに合わせた「わきごのみ」の新作をご紹介します。


ちょっとだけ チラみせ・・・(笑)





微妙な色の表現が上手くできませんが・・・
薄香色?の無地の紬 と 秋らしい色目の染名古屋帯







そして、染の着物がお好みの方には・・
やさしい色柄の小紋と織りの名古屋帯


なんとなく

「秋になったら着物着たいな~~

って気になってきません?



こんな写真を、こんな感じで・・・撮っています







このほかにも、ステキな着物や帯がたくさん・・
私も見ているだけでワクワクします。
ぜひ、楽しみにしていてください。





ブログランキング、参加してます。
ぜひ、クリックお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の浴衣・・そろそろです

2012-05-25 17:06:33 | わきごのみ
2、3日前から、暑くなってきましたね。
そろそろ浴衣の準備です

昨年は、震災の影響で花火大会や三社祭りも自粛になり
浴衣を着てお出かけする機会を逃した方もおおかったのでは?

今年は、三社祭りも行われましたし、花火大会も例年のように行われるのでは
ないかと思います。
昨年の分も、今年は浴衣をぜひお召しいただきたいと思います。


冬に注文しておいた浴衣が、届きました





今年の新柄の一部・・・ご覧ください






竹柄の紺地の浴衣に博多の半巾帯。







綿呂に紗の半巾帯。
いかにも涼しそうです。






やさしくて上品な組み合わせ


来月は浴衣の催しを予定しています。

今年もわきでは、自分サイズで反物から仕立てる浴衣をお勧めしています。

お仕立てに時間がかかりますので
お早めにご覧くださいね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい長襦袢とおしゃれな帯

2012-04-07 17:39:12 | わきごのみ
昨日に続きまして・・・

今日は楽しい長襦袢とおしゃれな帯でコーディネートをしてみましたので
ご覧くださいませ・・・





きれいな刺繍の名古屋帯。
色がとってもステキなので、きれいな小紋の上に載せてみました。
モダンな帯と小紋なので、
長襦袢は昨日ご紹介したこれもモダンな柄のクリーム色をあわせて。
帯〆も爽やかに


・・と、写真を撮ってたのですが
そうそう、桜満開なんだから・・
今、桜のコーディネートしなくっちゃ と思い立ち・・





「さくら尽くし・その一」

桜の帯はやっぱりきれい。
それに合わせた絞り柄の小紋も、桜の花びらが・・・







そして、よ~くご覧ください

長襦袢、きれいなパステルカラーですが
地紋が花びら

そして、帯揚にも・・・淡~い淡~い桜色に桜の花びらの刺繍です。
おもわず、きれいね~~と



でも、こんなにきれいで甘~いコーディネート、私は着られないな~
な~んて、思った方・・・
お任せください


同じ帯で、クールに着ましょう





「さくら尽くし  その二」
桜のイメージを崩さないブルー系の紬。
長襦袢はシックな色目、わきの大好きな雪輪に桜の花びらが散っています。
帯〆と帯揚を濃い色にして、きりっと締めてみました。
桜柄の帯というとかわいいイメージがあるかもしれませんが
シャープな中に、ふっと花柄を取り入れて息を抜く方法もありです。



桜をテーマにしたところで、ちょっと調子に乗ってみました


葉っぱの素敵な帯を見ているうちに






テーマは「森」

深い紺色に狐の柄の長襦袢
森の中から、狐が覗いている風に見えません
着物は先ほど、桜の帯に合わせたブルー系の紬です。
同系の濃い色の長襦袢がチラリと・・・。



こんなことして、しばらく遊んでました

あ~~~、楽しかった
今度の催し中、こんな感じで一緒に遊びませんか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30代からのおすすめフォーマル

2011-12-01 15:43:45 | わきごのみ
12月に入ったと思ったら、なんて寒いのでしょう
みなさま、体調に気をつけて、今年、あと一ヶ月頑張りましょう~


さて、11月は、お着物でのお出かけされるお客様に接することの多い月でした。
特に、最近、お宮参りや七五三などのお母様として、30代、40代くらいのお若いミセスの皆さん
が、そういう機会に着物を着たいと思ってくださっていることを、うれしく思いました。

そこで、先日も書いたのですが、フォーマルのお着物を誂えるには時期や年齢的にちょうどいいのではないかと
思うのです。

一昔、ふた昔?前なら、お嫁入り道具として、喪服や訪問着一式をそろえて持たせたものですが
(最近では、嫁入り道具という言葉はすでに死語?となっているかも・・・
結婚のときに、着物をそろえる方は少なくなりました。

私は、それでいいと思います。
着物にまったく興味のない、また着る機会のない方もいらっしゃると思いますので
結婚してライフスタイルができてきた上で、着物を着たいと考えたときに
自分らしいものを揃えていくのがいいと思うのです。

呉服屋として、「箪笥のこやし」といわれるのがとても悲しいです。
たぶん、それは昔、嫁入り道具として親と呉服屋の好みで勝手に用意された物ではないでしょうか。

そんなことなく、大切に着ていただくためには
自分の考えで、自分のセンスと好みでお着物を選び、誂えて頂くことです。

今の30~40代の方たちは、
おしゃれな世代で、ちゃんと品物も見ること、選ぶことができる方が多いと思っています。

だからこそ、20代で洋服のおしゃれを楽しんだら
すこ~し年齢を重ねたころに、着物にも目を向けてくだされば・・・
そして、着物のキャリアも重ねていく

ですから、着物を誂えるにはぴったりの時期かと思います



最近の「フォーマルな席」を考えての、おしゃれで使いやすいフォーマルの着物・・
わきのお勧めは、こんな感じ







明るめのグレーかかったブルーの附下
家紋の飛び柄で、モダンでさりげないので帯次第で結婚式、七五三や入学・卒業式など
どんなシーンでも





帯を変えてみました。
都会的な感じに





黒の帯だと、おしゃれ感がアップ。
パーティーにも







こちらも、古典~といった感じではない附下。
着物になじみがなくても、入りやすいと思います。







少し、着物らしい?柄でしょうか







こんなコーディネートなら、お洋服の中に混ざって、変に浮くことはないのでは?










最後は、ドレス感覚といえるような、刺繍だけの附下。
少し、地味ではありますが、若いからこそこんなお着物が映えるのです。
地味とシック、おしゃれ、は紙一重
ぜひ、素敵に着こなしてください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を感じて・・コーディネート

2011-10-08 18:18:31 | わきごのみ
この3連休は、さわやかなお天気でいいお休みになりそうですね。

先日、田舎の友人が出かけた先で曼珠沙華がきれいだったから・・と
写メールを送ってくれました

子供のころ、曼珠沙華はお墓に行く道端に咲いている印象があって、
なんとなくお墓を連想してあまり好きではありませんでした。
何かで読んだのですが、少し薄気味悪く感じるのは
花に葉っぱがないからだとか・・・。

でも、大人になってこの年になると
すっかり茶や黄といった秋の色の田んぼのあぜ道に
カッと朱の色が冴えてきれいだったな・・・と故郷への懐かしさも
加わって、曼珠沙華も好きな花になりました。
葉っぱのないスッと伸びた花の姿も、ステキに見えて。



そんなことを考えていて・・・
先日銀座でお見かけした4人連れの皆さんの着物姿を思い出しました。

皆さん、秋を意識してか、こっくりした秋色のお着物のコーディネート。
着慣れた風に着こなしていらっしゃいました。

でも・・なんとなくくすんだ印象をうけたのでした。

私の好みですが・・・
もう少し、メリハリがあっても良かったのかな・・・と。

そこで思いついたのが、あぜ道に咲いていた曼珠沙華


・・・ということで、効かせ色、名づけて曼珠沙華コーデ




秋色でまとめたコーディネート。






帯〆を曼珠沙華色に変えてみました
メリハリが利いて若々しくなりますね。






帯〆の赤はいくつになってもオーケーといいます。
赤の色もいろいろ。
朱、緋、蘇芳、紅、珊瑚・・・と美しい名前の日本の色がいっぱいあります。

春には春の色を着たくなり
秋には秋色に惹かれ
知らず知らず季節を感じた装いをしているものです。

自分の周りの自然の中の色合わせって綺麗で
そして参考になるものですね。


お店の前に金木犀の木があります。




そうやって自然の色を見ていたら・・


金木犀の花の色の帯〆があったので・・・






おいてみました・・・


今日は、自然を感じて・・をテーマにコーディネートを考えてみました。
曼珠沙華から、どんどん膨らんで

友人に感謝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする