半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

『ジャン=フランソワ・ラギオニ短篇集』

2009年01月05日 | 映像(アニメーション)
《内容》
『やぶにらみの暴君』『避雷針泥棒』のポール・グリモー、『ファンタスティック・プラネット』『時の支配者』のルネ・ラルーと並ぶ、フランス・アニメーション界の異才ジャン=フランソワ・ラギオニ。処女作『お嬢さんとチェロ弾き』(1965年)で、いきなりアヌシー・フェスティバルのグランプリをさらった鮮烈なデビュー。以後、発表された『ノアの方舟』(1966年)『ある日突然爆弾が』(1969年)『大西洋横断』(1978年)など切り紙を主体とした短篇群は、いずれも世界中の映画祭で高い評価を得ているものばかりだ。
 アンリ・ルソーを思わせる素朴な絵柄と、重たく静かに時を刻む空間が、まざまざと浮かび上がらせていく人間の孤独と妄念………



《収録作品》
*お嬢さんとチェロ弾き
*ノアの方舟
*ある日突然爆弾が
*人魚に恋した男
*俳優
*悪魔の仮面
*大西洋横断


《この一言》
 “1957年6月1日。ある海岸に小船が漂着した。
 人は乗っておらず、ノートが発見されたが
  重要な記述はなかった  ”
      ――「大西洋横断」より



ラギオニ短篇集を年末年始に実家へ携帯してじっくりと鑑賞しました。

これまでに観たアニメーションの中で、このラギオニというひとの作品がもっとも私の理想に近いと感じます。物語の性質、音楽、キャラクターの動き、配色などなど、あらゆる点において私にはこの作品群はあまりに完璧に思えます。なんという暗さと鮮やかさだろう。不条理で、幻想的で、物悲しく。私にはあまりに完璧すぎます。こんな世界があったとは。

ほとんどの作品からは、どこかしら暗く悲しい雰囲気とぴりっとする皮肉を感じられます。得体の知れない恐怖も少しある。

「ノアの方舟」というお話は、かなり恐かった。ある日突然大洪水が起こると知り山頂でひとり寂しく過ごしていた男は動物たちを自らの住まいである船へと集め連れてくる……という、タイトルそのままの筋書きなのですが、黙々と作業を進める主人公の男を淡々と描くことによって、彼の狂気が伝わってくるようでした。それでつまり何が言いたかったのかは私にはまだよく分かりませんけれど、迫力は凄まじかったです。

「ある日突然爆弾が」は、素晴らしい作品です。とにかくよく出来ています。一言の台詞もなしに、物語を完全に理解することができます。オチも最高ですが、ある日突然爆弾が落ちてきた無人の町を、ひとりの男が徘徊し――という物語ですが、この無人の町を男が作り直してゆくさまが楽しくて、美しい。色合いが素晴らしい。

「人魚に恋した男」は、珍しく明るい物語でした。ハッピーエンドですし。ロマンチックで良かったです。

「俳優」も地味に面白いです。にやりとさせられるところがあります。しかし、絵は恐い。

「悪魔の仮面」は、私はとても気に入りました。大変にユーモラスです。町中の人々が仮面を付けて大騒ぎする祭りの夜、老婆だけがそれに加わらず、ひとり森の方へと向かいます。そこへ悪魔があらわれて――というお話。これは物語の展開も面白かったですし、悪魔の登場シーンの美しさには目を奪われました。素晴らしい。

「大西洋横断」は、もっとも印象的な作品。2度繰り返して観てしまいました。深い。1907年、【愛と勇気号】に乗って大西洋横断の航海に漕ぎ出した二人。誰も成し遂げたことのない冒険は苦難の連続で、いつしか二人は歪んだ時間のなかに迷い込み、果てしない海原を漕ぎ続けるのだが――というようなお話。最後は泣きます。胸が詰まるような、辛く恐ろしく、とても悲しいと同時に、航海とは、ともに歩む人生とは何かということを見せてくれる物語でした。これは傑作。画面の美しさも群を抜いています。なんということだ。

いつか、こんな風に思えたらいいですね。その途中がたとえ嵐と転覆の繰り返しであったとしても、船を降りて裸で海に飛び込む頃には、世界はまた美しさを取り戻すとしたら、それはどんなに素晴らしいことだろう。



 “ 「結局 私たちの航海は短かったのかしら」
  「そうだ 短かったんだよ」       ”





素晴らしい!!