啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「ワビスケ」

2016-12-29 14:02:19 | 庭の花木
 「ワビスケ」  ツバキ科
 一年たつのが実に早い。振り返ると、当ブログも3年半。1週間に1度でもいいよ。できる範囲でいいから続けてくれないか、と夫から引き継いだ啄木鳥の詩。今年も、たくさんの方に訪問頂き、ありがたく思います。古里の自然や野鳥観察と紹介しておきながら、実際は、当家の草木、高山植物、道端に咲いている草花を、つれづれに、想いでと共にアップさせていただいた。そして、今年新たに出会えた、34の植物をブログの仲間に加えられたのは、喜びでもあった。旅に出、山に登り、音楽、お茶に親しみ、スポーツを楽しむ。“あなたは、じっとしていない”と人からは言われるけれど、何もしなかったら、何も見つからない。すでに、人生も後半、残された大切な時間を、心から楽しみ、有意義に使わなければ、もったいない。まだまだ学びたい事、興味のある事、好きな事たくさんあるのだから。
 そして、今宵は毎年恒例、Country Grandpa Yearend Party.一年に一度、学生時代の仲間に会い、懐かしい音楽を聴き、美味しいディナー。至福のひと時。楽しみ!
 ワビスケ(侘助)はツバキ科。一口に、ツバキといえど、かなり種類が多く、国内だけでも1000種類とか。花弁の枚数や色、大きさで種類が分けられるという。新潟ではユキツバキ、長崎でも県の花として知られている。ワビスケの名の由来は、ネットによれば諸説あり。花が、一般的に小さく、全開しない。一重咲き。当家では、シロワビスケは咲いているのに、ピンクはまだ蕾状態。花言葉「控え目、簡素」。清楚で可憐なワビスケは、茶花として重宝している。
 今年もあとわずか。皆様、良いお年をお迎えくださいませ。