goo blog サービス終了のお知らせ 

そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

Brunnenkeller@ドイツ アイゼナハ 「ランキング圏外 無骨料理」

2007-04-24 06:26:24 | 海外で飲み食い
海外で
持ってきたPCが不調をきたすと
マジでヤバし・・・


この
「どうしようもない感」



実に


幼少のみぎり
チャリンコで遠くまで遠征して夕暮れ時


そろそろ帰らんと
ってなときに


チェーン切れる   みたいな



どうしようもない絶望感



そんな絶望感の中
なんとかたまたま?立ち上がった相棒をなだめつつ
なんとか書いておりますが




「山の上の城」で有名との
Eisenachという街に行ってきました




さてこのお城


「ヴァルトブルク城」というのですが
「タンホイザー」の舞台となったところとのこと


あんまり詳しくない分野でして・・・


「タンホイザー」


言葉の響きのなせるわざか

ワーグナーのソレを忘れて

どこぞの
合体ロボットが脳裏に下りてきてしまう
教養満載なオサーンがいますが


山の頂上は
さすがに





絶景


ヤベ
あまりの絶景に





ノド乾いちゃいました  てへ



結局ソコかよ と


ええ


観光よりも




コレが楽しみでしてね




今日はコチラ



洞窟のようなビアレストランといった風情


そこそこヨーロッパも周って
あちこちの料理を比較できるようにもなりましたが


現時点の結論としては


質より量
技巧よりインパクト


こざかしい演出よりも
目の前に


ドーーーーン!!


なドイツ料理



あれこれいじった
オサレなお店に行くよりも


無骨なビアレストランで




こんなのや




こんなの食べておく方が
結局は満足度が高いことを悟りつつある昨今



ブランド物に身を固めたネーチャン&ニーチャンが
カッチョ良くキメている店も良かろうて


しかるに




熊田曜子なヤンジャン置いてある店の方が
ホッとするのは
オレ様だけじゃないはず



結局ドイツ料理って
一番のウリは
ビールに併せた無骨な料理


世界何大料理には
間違えても入らないでしょうが


世界何大リラクシング料理には
入る気がすると思いますよ



こんな



ドイツでお初な
マリネ的豚肉ロースト


その柔らかさとあふれ出す肉汁に

かすかな
ほんとにかすかな技巧にも
感動を味わうこともできることも




さて
世界何大料理ってな話
死ぬほど語られてきたテーマでしょうが


一般的には
フランス・中国・トルコ  ですか?


4大になると
イタリアあたりが入ってきますか?


その辺はよく分からんですが
そして論争の種になるものを
撒いているのも分かっていますが



個人的には
もちろん日本を入れたい


オレ様は
間違いなく1位だと思っている


祖国心がなせるわざとも


でもやっぱり
一番美味いもの










生魚を始めとする生食
各種発酵食品
量的問題
価格的問題




無理かな・・・




「小野小町を世界三大美女に入れるようなもの」



確かに



これに匹敵する説得力のある一言を
なかなか聞いたことがありませんが



日本料理
選ばれたものの料理
自慰的満足にふけるのが一番



さて


チャイナ&イタリアン
その圧倒的な普遍性


この辺は間違いない気がしますが


その先は
喧嘩にならない程度に
各国代表と盛り上がってみたいと思っているテーマでつ



皆様はいかがでしょか?

Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「マイケル比べ」@ドイツ ヴ... | TOP | 「日曜日ダメなドイツです」... »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (LONDON在住)
2007-04-24 10:59:17
先週1週間トルコ行ってきました。
イギリス人が好むリゾートでシーズン前でしたので静かに過ごせました。
お食事はイギリス人好みになって肉料理が中心でしたが野菜料理の豊富さにびっくりしました。
グンベットと言う何もない町で何もせず沢山食べて沢山本を読んできました。
返信する
Unknown (kikumaru)
2007-04-24 19:59:25
「旅先でパソコンの調子が悪くなって、チェーン切れるみたいな」、言い得て妙。
お約束、種類は変われど大きなジョッキと小ぶりなグラスのセットなのが奥様との仲睦まじさを感じさせます。
どんな国の国民も、自国の料理が一番と思っているんでしょうね。それは、一番美味しいとか優れているとかではなく、一番食べ慣れている、一番口に合う、そういう意味だと思うのですが。
日本食のバックボーンがあるnonchさんが異国の地で感じられるのは、その辺のところだと思います。
返信する
個人的七大料理 (庄助)
2007-04-25 12:34:28
トルコ料理が世界3大料理にあげられたのは、勝手な想像ですが第二次世界大戦前の世界の話ではという気がしています。13世紀から20世紀初頭まで続いたオスマントルコ、東西の交易の中心として栄えた頃だったんじゃないでしょうか。

日本料理っていうのも何なのか分かりにくいですね。割烹料理はたかだか百数十年?寿司江戸前は2百数十年、熟れ寿司は千年弱。天ぷら、すき焼き、そば、うどん、池波正太郎の世界、その他は江戸時代以降ですね。酒は縄文か弥生時代から?

個人的には、よく分からない日本料理、中華(北京、四川、広東、などなど)、フレンチ・イタリアン、韓国、ベトナム、インド、タイ料理の順かな。

中国人、アメリカ人、ドイツ人など国、民族によっても随分違うんでしょうね。
返信する
え!トルコ料理って3大料理の一つなの? (elmo)
2007-04-25 14:37:57
知りませんでした。。。
3大料理にしてはあまり普及されてませんねえ。。。
トルコ料理ってパンに羊肉が挟まってあるギリシャ料理に
よく似たやつ以外食べたことないです(ギリシャではgyroですね)
自分的に3大料理はフランス、イタリア、中華だと
思っております。というのもどこに行ってもあるし。
(ってそれが基準じゃないだろう。。。)
ううん、だけど5大料理なんてことになったらぜったい和食、
インド料理も入れてほしい。。。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 海外で飲み食い