骨がもろくなって骨折しやすくなる骨粗しょう症。 閉経期以降も女性に多い病気ですが、
男性も決して油断はできないといわれている。 それは、生活習慣病が原因で発症する
場合もあるからだそうだ。 男女を問わず、早めの予防を心がけましょう。
骨粗しょう症は骨の量が減少したり、質が劣化したりすることで、骨の強度が低下して
骨折しやすくなる病気です。 北里大学北里研究所病院(東京・港)整形外科部長の
“金子先生”によれば「骨の強度には骨量と骨質が7対3の割合で影響する」という。
骨は新陳代謝を繰り返してい
るという。破骨細胞が古い骨
を壊す「骨吸収」と、骨芽細
胞が新しい骨を作る「骨芽細
胞」が新しい骨を作る「骨形
成」のバランスがとれている
と、丈夫な骨が保たれる。
しかし、加齢や生活習慣など
でそのバランスが崩れると、
骨が過剰に溶けて量が減るな
どして、もろくなってしまう。
日本の骨粗しょう症の推定患
者数は約1280万人。女性
が約8割を占めている。女性
が多いのは閉経により、骨を
壊す破骨細胞の働きを抑える
女性ホルモンのエストロゲン
の分泌が急激に低下すること
が大きな要因となっている。
帝京大学ちば総合医療センター(千葉県市原市)内分泌代謝内科の“井上教授”は「男性患
者は約300万人で、少ないように思われるが、その約半数は何らかの病気に起因
する続発性骨粗しょう症であることに注意したい」と指摘する。
高血圧や糖尿病、慢性閉塞性疾患(COPD)、慢性腎臓病などの生活習慣病がある人
は、骨量の指標となる骨密度がある程度維持できていても、骨質の劣化の影響で骨
折するリスクが高まるという。
骨粗しょう症で骨がもろくなると、転倒などをきっかけに骨が折れやすくなる。 背
中や脚・腕の付け根、手首が特に骨折しやすい部位だそうだ。 中でも背骨は、自
分の体重で徐々に押しつぶされていき、骨折に気づかないこともある。 「背中や
腰の痛み、2~3㌢㍍の身長低下といった兆候があれば『いつのまにか骨折』とな
っている可能性があるので、整形外科を受診して相談を」(金子部長)。
女性は40歳、男性は60歳以上になったら、自治体の骨粗しょう症検診や人間ドッ
クなどで定期的に骨密度検査を受けることが望ましい。 「生活習慣病がある人は
骨粗しょう症の早期発見のために、一度は骨の精密検査を受けておくとよい」(井上
教授) 検査で骨粗しょう症と診断されたり、そのリスクがあると判
断されたりした場合は、骨の状態に合わせた薬物治療が必要になる。 そうなる前
に予防対策を心がけたい。
予防対策の基本は日光浴、運動、食事が3本柱になる。 日光浴は骨に必要なカルシ
ウムの吸収を助けるビタミンDの体内合成を活性化する。 骨に重力をかける運動
を習慣化するこも大切です。
新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛する生活が続いているが、日中に運動を
兼ねて20分程度の散歩をする、ベランダや庭で日光を浴びるなど、できる範囲で
工夫したい。 金子部長は筋肉も強化できるスクワット運動を勧める。 「足腰に
不安があれば、テーブルに手をついて、イスから立ち上がる動作を繰り返してもい
い」
食事はカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収や骨への沈着を高めるビタミンDや
ビタミンK、筋肉や骨の材料になるたんぱく質などもバランス良くとる。 「魚や
肉、乳製品、大豆製品、野菜をまんべんなく食べることを意識してほしい」。
井上教授はコロナ禍で糖尿病が悪化する中高年が増えていることを懸念する。
「生活習慣病を悪化させないことが、丈夫な骨を維持することにもつながります」
と呼びかけています。 私メ、全くその通りだと思っています。
今の皆さんは忙しくて早寝早起きをして日光を浴び
ることは難しいでしょうがやはり各先生がおっしゃ
る通りこれが一番と思っています。
今朝はミニスイカや白ウリ、マクワウリ・シシトウ
らの苗の植え付けを薄日を浴びながらでしたが済ま
せてきました。連日早朝の陽に当たってます。
男性も決して油断はできないといわれている。 それは、生活習慣病が原因で発症する
場合もあるからだそうだ。 男女を問わず、早めの予防を心がけましょう。
骨粗しょう症は骨の量が減少したり、質が劣化したりすることで、骨の強度が低下して
骨折しやすくなる病気です。 北里大学北里研究所病院(東京・港)整形外科部長の
“金子先生”によれば「骨の強度には骨量と骨質が7対3の割合で影響する」という。
骨は新陳代謝を繰り返してい
るという。破骨細胞が古い骨
を壊す「骨吸収」と、骨芽細
胞が新しい骨を作る「骨芽細
胞」が新しい骨を作る「骨形
成」のバランスがとれている
と、丈夫な骨が保たれる。
しかし、加齢や生活習慣など
でそのバランスが崩れると、
骨が過剰に溶けて量が減るな
どして、もろくなってしまう。
日本の骨粗しょう症の推定患
者数は約1280万人。女性
が約8割を占めている。女性
が多いのは閉経により、骨を
壊す破骨細胞の働きを抑える
女性ホルモンのエストロゲン
の分泌が急激に低下すること
が大きな要因となっている。
帝京大学ちば総合医療センター(千葉県市原市)内分泌代謝内科の“井上教授”は「男性患
者は約300万人で、少ないように思われるが、その約半数は何らかの病気に起因
する続発性骨粗しょう症であることに注意したい」と指摘する。
高血圧や糖尿病、慢性閉塞性疾患(COPD)、慢性腎臓病などの生活習慣病がある人
は、骨量の指標となる骨密度がある程度維持できていても、骨質の劣化の影響で骨
折するリスクが高まるという。
骨粗しょう症で骨がもろくなると、転倒などをきっかけに骨が折れやすくなる。 背
中や脚・腕の付け根、手首が特に骨折しやすい部位だそうだ。 中でも背骨は、自
分の体重で徐々に押しつぶされていき、骨折に気づかないこともある。 「背中や
腰の痛み、2~3㌢㍍の身長低下といった兆候があれば『いつのまにか骨折』とな
っている可能性があるので、整形外科を受診して相談を」(金子部長)。
女性は40歳、男性は60歳以上になったら、自治体の骨粗しょう症検診や人間ドッ
クなどで定期的に骨密度検査を受けることが望ましい。 「生活習慣病がある人は
骨粗しょう症の早期発見のために、一度は骨の精密検査を受けておくとよい」(井上
教授) 検査で骨粗しょう症と診断されたり、そのリスクがあると判
断されたりした場合は、骨の状態に合わせた薬物治療が必要になる。 そうなる前
に予防対策を心がけたい。
予防対策の基本は日光浴、運動、食事が3本柱になる。 日光浴は骨に必要なカルシ
ウムの吸収を助けるビタミンDの体内合成を活性化する。 骨に重力をかける運動
を習慣化するこも大切です。
新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛する生活が続いているが、日中に運動を
兼ねて20分程度の散歩をする、ベランダや庭で日光を浴びるなど、できる範囲で
工夫したい。 金子部長は筋肉も強化できるスクワット運動を勧める。 「足腰に
不安があれば、テーブルに手をついて、イスから立ち上がる動作を繰り返してもい
い」
食事はカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収や骨への沈着を高めるビタミンDや
ビタミンK、筋肉や骨の材料になるたんぱく質などもバランス良くとる。 「魚や
肉、乳製品、大豆製品、野菜をまんべんなく食べることを意識してほしい」。
井上教授はコロナ禍で糖尿病が悪化する中高年が増えていることを懸念する。
「生活習慣病を悪化させないことが、丈夫な骨を維持することにもつながります」
と呼びかけています。 私メ、全くその通りだと思っています。
今の皆さんは忙しくて早寝早起きをして日光を浴び
ることは難しいでしょうがやはり各先生がおっしゃ
る通りこれが一番と思っています。
今朝はミニスイカや白ウリ、マクワウリ・シシトウ
らの苗の植え付けを薄日を浴びながらでしたが済ま
せてきました。連日早朝の陽に当たってます。