goo blog サービス終了のお知らせ 

即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

遅ればせながら選挙ネタ

2013年08月08日 09時14分35秒 | 日記とニュース

やあ、暑い暑い。歳には堪えるこのクソ暑さ。

ssayさんは僕と同じように暑さにやられて更新頻度が落ちているみたいだけど、英さんは相変わらず元気にエネルギッシュな更新を続けています。

その英さんが、参議院選挙雑感参議院選挙雑感 その2参議院選挙雑感 その3

と選挙ネタを続々アップしました。

山本太郎が離婚してたとか以外はもう旬が過ぎちゃった選挙ネタではありますが、大筋英さんと同じように思いますし、投票率のことも含め、なんだかなあ、どうなっちゃってるのかなあ、これでいいのかなあ、この先どうなっちゃうんだろうなあ、と思うことの非常に多かった今回の参院選でした。

英さんが書いてるように話題満載である意味盛り上がった東京選挙区に比べて、消去法にするとあっという間に誰もいなくなっちゃう千葉選挙区はどうにもこうにも気が重い選択でした。

昔から千葉都民とも言われ、住んでるところはギリギリ千葉県なのだけど、中学から今に至るまで平日は毎日都内に出かけ一日の大半を過ごしている東京についてだって、1票とはいかずとも、0.5票くらいの権利があってもいいとずっと思ってきました。

千葉か東京か好きな方で投票できるとかでもいいし、都知事選や、我々千葉都民にも少なからず影響のあるような東京の行く末を左右することに関してはぜひとも権利を主張したいと思っています。

それにしても、投票率、前回もあきれたけど、今回もさらにひどい結果。

特に今回は初めてネット選挙になって期待されたものの、相変わらず若者の投票率の低さについては、我々の責任と言えばそうなのだろうけど、これは洒落にならない。

めちゃくちゃ大雑把に言って、若者と年寄りの投票率が倍。

若者と年寄りの絶対人数が倍。

締めて4倍。

倍返しどころじゃなくて、日本の将来を決めてるのはジジババばっかしじゃない。

この民意とか、国民の選択って何なんだろ?

すぐにいなくなっちゃう人ばかりが大きな声で叫んでるこの国はどうなっていくんだろ?

マジで若者は一人2票にしたら、という意見まで出てるけど、2票にしたところで投票に行かなきゃどうにもならない。

さて、この国の未来、財政のことだけでなくいろんな意味でやばい状況だと思います。(こんなこと10年、いやもっと前からずっと叫ばれてますもんね。)

この前の選挙の時、選管の標語にこんなのがあったそうです。

「さあ行こう今日はあなたが主人公」

えっ?今日だけかよ!

と誰もが選管に突っ込まなければいけません。

ニコニコしてお客様扱いされて、わざわざ来ていただいてありがとうございました、なんてそういうもんじゃねーだろ。

選管も投票に行った人もいかない人も、この国は皆が主人公意識ないってことなのだろうか。

気落ちしてたらこんなサイトがあったので、気を取り直すために載せておきます。

10代の疑似選挙 - 参院選2013開票レポート

投票に行かない若者の皆さんへ。

そして、もうひとつ選挙絡みのこんな話。

投票所に子供連れて行っちゃだめなんですって。

知ってましたか?全然知らなかったです。

それも小学生以下でなく、小学生以上の子供がダメ。

うーん。解読不可能。

選挙のお知らせに、投票所に子どもを連れてくるなと書いてあったので、その理由を問い合わせてみました

 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。
(日本国憲法 第15条 4項)

こんな憲法があるんですって。

選挙における投票の秘密。

なんだ、それ。

投票の秘密を侵してはならないってどういうこと?

facebookやtwitterなどでも自分が誰々に投票した、って言ってる人いるけど、そういうのはいいの?

誰にも言っちゃいけないんじゃなくて、誰かに聞かれた時に秘密にできる権利?

じゃ、出口投票でしゃべるのは?あれは任意ってこと?

≪文字を読めるようになったばかりのお子様は、両親が投票用紙に書いている名前を大声で読み上げてしまうことがあるんです。≫

ふーん。字の読める子供がバラしちゃうからだめって、じゃ、自分からバラしちゃう人がいたらアウト?
投票所で人のを見たらいけないってこと?
うーん、何だか腑に落ちない。

ということで訝しがってfacebookでつぶやいたら、ちゃんと良く知ってる人に教えてもらいました。

《投票の秘密は、他者からの圧力を感じずに、自分の意思で投票行動ができるようにだったと思います。
たとえば暴力団の組長が立候補したとして、投票所にその組員が誰が誰に投票するのかを監視していたら、組長への投票を強制していなかったとしても、無言の圧力を感じて組長の名前を書いてしまう人がいるのではないかと。(暴力団じゃなくても、地元の有力者から支援を頼まれたけど、実は別の人に投票したことが発覚すると、その有力者から仕事をまわしてもらえなくなるなどなど。)
そういった事態が起きないように、誰が誰に投票した、ということは秘密にしなければならない(だから投票用紙は基本的に無記名)であったかと。
出口調査は、義務ではないため回答を拒否することができますし、何より、実際の投票先と違うことを言っても処罰もなにもされませんので。子どもに関しては、万が一子どもが読み上げてしまった後でその子をしかったとしても、その読み上げられてしまった方の秘密が暴露された後ではどのような取り返しもつかないことになってしまいますから、基本的には間違いが起きないように、少なくとも会場内には入場禁止と言うことでは無いでしょうか。》

やはり他人からの強要ということですね。納得です。

字が読める子供だったら、事前に注意しておけばそんなことにはならないだろうとは思うけど、子供がバラしちゃって親が脅されたりするってこともあり得るわけだからまあ仕方ないのか。

字の読めるようになったばかり子供、ということがミソですね。

やっと字が読めるようになったのでついつい何でも読める字ならば読んじゃう年頃の子供。

勉強になりました。ありがとうございました。

(あれ?選挙ネタっていうから安倍政権がどうとか、野党がどうとか、そういう内容かと思ったら全然違うじゃん。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いツバメ

2013年08月01日 12時26分12秒 | 日記とニュース

昨日はなんと30年ぶりに前の会社の先輩と再会しました。

今は野鳥カメラマンとなって、熊本に行っては山翡翠(ヤマセミ)の写真を撮り続けているとのこと。

写真集もいただきましたが、あまりにも素晴らしい写真でビックリしました。(ぜひこちらをご覧ください。)

ということで今日は、先日の記事に続いて、最寄り駅に巣を作っているツバメたちの話。

朝晩二回、駅を通るたびにスマホで撮影をしていたのだけど、どんどん子供たちも育ってきて、変化が激しくなってきました。

いろいろ知りたくなってツバメの基本的な生態をあらためてちょっと勉強しました。

僕たち知らないことだらけ 矢追純一オフィシャルブログの記事、

なぜか渡り鳥に優しい気持ちになるです。

【春先から見かけるツバメは、南方から渡ってくる渡り鳥。

オーストラリアやフィリピン、台湾から子育てのためにやって来る。

理由は定かではないけれど、群れを作らず数千キロをたった1羽で海を渡る。

海面スレスレを飛び、2週間ほど旅する。

昔から軒先やホームに巣を作り、雛を育てる様は、人に慣れているようにみえる。

実際は、外敵から雛を守るベストな場所を選んでいる。

子育てはオスメス共に力を合わせ協力的。

雛が巣を出る頃、まだ燕尾がなくスズメそっくり。
スズメの方がサイズは小さく少し重たい。
けれどもツバメはスズメの親戚。

南に戻るときは、数千羽~数万羽で帰っていく。

彼らがいつも気持ちよく帰って来られる地でありたい。】

ツバメをあまり見かけなくなった時期もあったと思うけど、最近またいろんなところで元気に飛び回ったり、巣を作っているのを見るようになりました。

ツバメたちにとって、仕方なくではなく、すすんで帰りたいような日本になっているのだろうか?

温暖化とか異常気象とか、放射能とか、気になってはいないのだろうか?

問題を抱え過ぎたこの日本の幸せでない人間たちの影響はないのだろうか?

そんなことを考えつつ朝晩ちぇっくしていたのだけど、子供たちがかわいい盛りだし、しょっちゅうエサを運んでくる親も含めてあまりにも健気なので、週末、望遠レンズを持って行ってきました

かなり長い時間、駅の構内で、何度も親鳥が来るのを狙ってました。
親鳥はほんの一瞬サーっと来て、パッと一羽か二羽にエサ上げて、すぐに飛んで行ってしまう。
あっという間の出来事だからこの瞬間を撮るのが難しい。
巣全体に親鳥がかぶさってしまうから、子供たちのエサをねだる可愛い表情はなかなか撮れない。
2,3分に一回くらい親鳥は来るのだけど、来てから構えたらもう遅いので、ずっと構えたままで待ち構えている。
真上に近い角度だから、すぐに首が痛くなる。
同じ姿勢でいるのがつらくなる。
まだ来ないのかなあと、カメラから目を離して空を見上げたりしてると、後ろからスーッと現れたりしてしまう。
また逃しちゃったよ。いい写真撮るのは忍耐だ。
一日中大自然の中で最高のショットを狙っている上記の先輩とか、動物カメラマンのような気分だ。ここで引き下がってはだめだ。
いいショットを目指し、すっかり集中していると、駅を通る人たちに、何やってんだよ、このオヤジは、邪魔だよなあ、という目で見られる。
そのうち苦情が出て駅員から退出命令が来るかもしれない。
命がけだ。オレは戦場カメラマンか。
それにしても可愛いなあ。健気だなあ。名前つけちゃうか?

ということで、今日は首痛と白い目と引き換えに頑張って撮ってきたナイスショットを心行くまで堪能してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日後の加齢臭

2013年07月27日 18時58分30秒 | 日記とニュース
今日は他愛もないこんな話。
うちにこんな柔軟剤があるのを見つけました。
 
大きく、4日後の加齢臭も防ぐというキャッチフレーズ。
ああ、これに釣られてうちの奥さんが買ってきたわけだな。ははーん。
 
しかし、かなり酷い加齢臭にも効く、ということはなんとなく想像できるのだけど、
そもそも、4日後の加齢臭って何なんだ?
3日後の筋肉痛のようなもんじゃないのか?
 
うーん、よくわかんないな。 
これで洗うと加齢臭のきつい人が4日間風呂入らずに着続けても臭い無しなのか?
大体4日間同じもの着るのか?
それを前提に作られた商品なのか?

ということでfacebookに書いて友達にも聞いてみたのだけど、皆不思議に思うので、メーカーのP&Gに問い合わせてみました。

レノアプラスを購入しました。4日後の加齢臭を防ぐってありますが、これはどういう意味なんでしょうか?4日間同じものを着続けても大丈夫って意味ですか?周りに聞いたのですけど、皆、意味がわからないって言います。4日も風呂入らないと加齢臭が倍増するけど、それでもレノアは防止するってことでしょうか?臭いに効くのはわかるのですけど、突然4日後の加齢臭って出てるのが違和感あるのです。その意図を教えてください。よろしくお願いします。
 
さすがにすぐ返信が来ました。
 
【日頃、弊社製品をご愛用いただきありがとうございます。
このたびは、弊社製品レノアのパッケージにつきまして、
記載がわかりづらくご不審をおかけし、誠に恐縮に存じます。

お問い合わせの件でございますが、
レノアプラスには、洗ってから4日間使用した後のベッドシーツや枕カバーの加齢臭を防ぐ効果があることを、「4日後の加齢臭を防ぐ」という表現で記載させていただいております。

このたびは、お問い合わせいただきましてありがとうございました。
今後とも弊社製品をよろしくお願い申し上げます。】
 
何だよー!枕カバーかよ、シーツなのかよ。
普通は服とか下着とかって思うじゃん。
 
こりゃ肩すかしだ。
つーか、このキャッチ、よくわかんない。
4日後の加齢臭と何だか怪しく凄そうな響きがいいのかな、
何となく売れそうな気もするから不思議です。
4日後なら防げるけど、10日後ではさすがのレノアプラスでもお手上げってことなんでしょうか。
3日後でなく、なんとなく微妙な4日後。
加齢臭のレベルをどう表すのか?
酷い加齢臭にも効くと言っても曖昧なもんで、いろいろ考え抜いた挙句、4日後、とした、そのテクニック。
そこまで戦略的にやってるのであればお見事です。
さすが天下のP&Gですね。
 
4日後の加齢臭の酷いオジサンにならないように注意しなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ち再び

2013年07月21日 17時23分25秒 | 日記とニュース

もう2か月くらい前から朝晩の楽しみがあります。

最寄りの駅にできたツバメの巣。

毎日どうなってるか気になって、しばしの間立ち止まって一日2回必ず撮影して記録に残してます。

(週末もわざわざ駅に行ってチェックしたりも含め)

駅のこんな場所。↓

 5月末に子供が生まれました。

そして、望遠レンズ付き一眼レフを持ち出して撮ったのがこれ。

駅の構内はギャラリーで人が通りにくい状況。↓

 

 そして、見る見るうちに子ツバメたちは大きくなり、四畳半に大家族、押し合いへし合い状態になりました。

駅の周りを飛行訓練しているところをよく見ました。

そして、ある日気がつくと、もぬけの殻。

巣立ってしまったのか、一家で外出中なのか?

駅を通る時間にもよるし、どうなったのかな、もういなくなっちゃったのかな、あー、寂しいな、と思いつつもずっと観察を続ける。

深夜に酔って帰ってきたとしても、ちゃんと覚えていて忘れずにチェックするオレ。

えらいでしょ?

生活の習慣化。ルーティンの大事さです。

もういなくなっちゃったと完璧にあきらめ始めた時、気がつくと、また戻ってきてる。

でも一羽だけだ。

これは何なのか、もうあの子供たちは巣立ったのか。

あの時の親か、はたまた他人か?

一羽かどうかはよくわからないけど、夜↓は静かに寝てる様子。

 

しばらくこんな状態が続いてたのだけど、つい2,3日前のこと。

あら?また生まれたんだ。

二度目の出産?

空いた巣を再利用して、違う家族が棲みついた?

真相はわかんないけど、また子ツバメたちがたくさんいるのです。(スマホなので画像悪し)

キョロキョロして親鳥の帰りをひたすら待つ。

親鳥がエサを持ってくると、全員が総立ち?になり、口を大きく開けて、泣きまくり、自己主張しまくって、大騒ぎになります。

生命力。正しい家族の在り方。

毎日こんなシーンを見ていると、とっても幸せな気分になります。

癒されます。

いろいろ問題はあるのだろうけど、ツバメたちは少子化問題、環境問題にもめげずに頑張って健気に生きてる姿。

それに比べて、殺人だ、イジメだ、誹謗中傷だ、人間は何やってんだろ?

さて、今日の大事な選挙で、この国はツバメだちのようにたくましく成長したり巣立ったりしていけることになるのでしょうか? 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声帯と生態の関係について

2013年06月22日 19時47分16秒 | 日記とニュース

最近とみに一人でカフェに行くこと多いです。

打ち合わせの合間の空き時間などにゆっくりと頭の整理、資料の読み込み、企画書等作成、読書、メール、スマホで将棋観戦、スマホの充電などなど、結構長時間いることもしばしばです。

川島さんもそうらしいけど、何かにつけ折に触れ頭の切り替えタイムとしてカフェを使っているので、カフェ in 中毒とも言われています。

先日のこと。

隣でしゃべってるオジサン5人連れがうるさくて集中できない。

大体さ、オジサン5人連れでお茶飲みになんか来るなよ。

怪しまれて誤認逮捕されちゃうってば。

何話してるかも全部聞こえちゃうから、聞く気もないけど、聞いてしまう。

そんなつまんない話ずっと聞いてる場合かよ、早く仕事しろよ!って自分に突っ込み入れるのだけど、そういうモードになっちゃうとなかなか抜け出せない。

じりじりする。ふんぎりが悪い自分。

思い切って席を替わるとかしないと無理。

そうなのか、そんな会合の帰りなのね。どうでもいいけどさ。

関係ない僕が聞いてても恥ずかしいようなこと、そんなに大きな声で言わなくてもいいと思うけど。

大体、そのしゃべり方、言葉づかい、何ともたまらない。いちいち気になる。

“とんでもはっぷん”、だって、いまどき。

“ビックリマーク”、かよ、懐かしい昭和の香りだ。

こういう場合、えてしてそうなのだけど、ほとんど一人でしゃべってるオジサンがいる。

声が大きくて、腹から出てるからすごく通る。

カラオケ、うまいんだろうなあ。

でも独りよがりでたまんないだろうなあ。

すぐそばの僕だけでなく、かなり広域に響き渡ってるよ。

みんな聞いてるよ。

それに比べて相槌打ったり時々しゃべる他のオジサンたちの声はか細くて何言ってるかよくわからない。

終始ニコニコしてモソモソ言ってる。

あー、よくある、このパターン。

オジサンの場合もおばさんの場合も、カフェでも電車の中でも、この方程式は大体あてはまる。

阪急電車もそうだった。

腹から声が出てて、大きな声だから、リーダーシップ取るような性格になるのか。

はたまた、もともとそういう体質だから、まわりに聞こえるように指示したり、アピールしたりするので、だんだん声が大きくなったのか。

どっちなんだろ?

腹から声が出てるオジサンでも、ずっと謙虚で大人しくて地味な人もいるんだろうか。 

前の会社の時も、受付とか、隣の会議室とかで、すぐにわかる大きな声の人がいた。

こっちの打ち合わせに支障が出るくらいの大きな声で他の人にはしゃべらせることなく、ずっとしゃべっていた。

完璧な仕切りたがりの性格だった。

外見は外見であるけれど、声が持つイメージって大きいですよね?

声が魅力的な人(女性)ってなんか惹かれますよね?

新たな研究テーマ、声帯と生態(性格)の関係について。

こんなの研究してる人いるのだろうか。

またいろいろネタを拾ってきて、長期的な研究テーマの一つとしたいと思います。

具体的事例、ご意見など、お寄せいただければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お先マックらか??

2013年05月08日 00時39分24秒 | 日記とニュース

ハンバーガーはもう何年も食べてないけど、コーヒー飲みに、というよりも、仕事の合間に結構行くんですね。

電源ある店も多いし、仕事したり本読んだりも含め。

大昔の日本上陸三越一号店から始まって、大嫌いだった藤田田社長の頃も含め、ずっと見続けてきました。

まあ、いろんな時代があったし、いい時も悪い時もいろいろあったけど、上場以来最低の売り上げですか。

そこまで落ちてるの?なんでこうなっちゃったの?

普通にちゃんとやればいいのに、ちょっとしたズレが大きなゆがみになり、それを修復しようとする悪あがきが悪循環になって。

将棋でもそうだし、どこの会社もよくありますよね。

ちょっとした緩手が元でそれを取り戻すべく指した手がどんどん傷口を広げてしまうみたいな。

大丈夫でしょうか?このままじゃお先マックらなんじゃないの?

-----------------------------------------------------

 マクドナルド、13カ月連続でマイナス 4月売上高

 春の季節限定メニュー「てりたま」「チーズてりたま」や、新商品「チキンてりたま」などの販売が始まったことで、客数は2.7%増で2カ月連続のプラス。一方、客単価は6.2%減で12カ月連続のマイナスとなった。

 また、同日発表した2013年1~3月期連結決算は、営業利益が前年同期比53.3%減の33億円、最終利益が54.8%減の19億円に減少。売上高も14.6%減の659億円と落ち込み、減収減益となった。

 前年は主力商品「ビッグマック」の割引キャンペーンなどで売り上げ拡大を図ったが、13年になり値引きを抑制し、売上高が落ち込んだことに加えて、原材料費の高騰が利益を押し下げた。

------------------------------------------------------

マック売上高14・6%減…「新商品なし」響く

日本マクドナルドホールディングスが2日発表した2013年1~3月期連結決算は、売上高が前年同期比14・6%減の659億円で、01年7月の上場以来、最低となった。

 期間限定の商品をあえて投入せず、利益率の高いビッグマックなど「定番メニュー」を前面に出し、「60秒以内に商品提供」など話題性あるキャンペーンも行ったが、新商品を打ち出さなかったことが響いた。

 2日記者会見した日本マクドナルドの今村朗ろう執行役員は、「今後はバランス良く新商品を投入する」と戦略を転換する考えを表明した。

-----------------------------------------------------

結局客数はある程度取れているけれど、客単価が恒常的に落ち続けているので収益はどうにもならないわけですね。

価格政策って難しいです。

皆、高額のプレミアムバーガーなどには手を出さず、100円マックなどでお茶を濁しているという実態。

僕もその一人で、コーヒーかマックシェイクSしか手を出さない。

↓ここにしっかりした分析の記事があります。

*****************************

マクドナルドの迷走ぶりがすごい!高い・遅い・まずいのマクドナルドはなぜ不振なのか

 それはファーストフードのチェーン店として、求められているニーズとは、ことごとく逆をいく戦略をしたからではないか。不振の原因は3つあると思う。

●不振1:価格ばらばら
マクドナルドに対する一番の不信感って、価格がころころ変わることだと思う。

●不振2:遅い
「ファースト」が売りのはずのファーストフード店なのに、スタッフの対応が遅くなり、最近やたらと、
行列が長くなったからではないか。

●不振3:高い
不振の極めつけは、アホな高級路線とセットメニューの高騰化だ。

結果、高い・遅い・まずいの三拍子そろった、見事なダメダメチェーン店ができあがった。
マクドナルドが復活するには、

1:価格の統一性
地域や時間帯で価格差をつけず、400~500円台のセットメニューを増やす。
価格を頻繁に変えず、店頭ではメニューを出し、ホームページでは値段を掲載する。

2:メニューを減らし、かざすクーポンをやめ、行列を短くして、客の回転率を上げる。

3:中途半端な期間限定高級路線バーガーはやめ、「チキンタツタ」「てりたま」「月見」「グラコロ」など、
出せば売れる期間限定メニューのみに絞った展開をする。

の3つをすればいいんじゃないか。
******************************

ハンバーガーやフライドポテトを好んで食べる年代ではないので、ターゲットではないし、つべこべ言う立場ではないけど、メニューを出さなくなった(紙にした)あたりからおかしくなった気がします。

しょっちゅう来てるわけではないので、どんなメニューがいくらであるのかわからないし、前は上に表示してあった場所を見るけど、何もない。

メニューは?と聞くと、紙のチラシのようなものをくれる。

写真も字も小さくて老眼の僕にはよく見えない。

なんだかなあ、と思う。

別に来てくれなくてもいいよ、と言ってるように思う。

なので、チャレンジはもうしないことにして、メニュー確認しなくてもいいコーヒーとかシェイクとか、いつでもあって値段が多少変わったってたかが知れてるようなものしか頼まないことにした。

100円程度で電源も使えてしばらく座っていられたらそれでいい、っていう非常に消極的な利用動機で利用することになった。

ターゲットじゃないので別にいいんだろうけど(くどい!)、そんな気持ちにさせたのはだーれ?

結局こうなったのは自分の都合ばかりで、客の方を向いてないということに尽きる。

いや、まるで考えてないわけではもちろんなく、その方が客が満足するだろうと勝手に踏んだ。

地域によって、時間帯によって、お客だって違う価格の方が使いやすいに違いない。

かざすクーポンは画期的でお客も使いやすく便利に違いない。

60秒で商品を提供できなかったらハンバーガー無料券を提供するというキャンペーンはお客の支持を集めるに違いない。

お客の真の気持ちが次第に見えなくなっちゃうんですかね。

せっかくあれだけのCM投下の甲斐あって、非常に高いブランド力を持っていたというのに、ほんともったいないです。

とことんお客のためにという視点を貫き通せば、時間はかかるけど結果はついてくるというのは、過去のいろんな事例が証明してると思うのだけど、わかっちゃいるけどやめられない、ってことなんでしょうか。

現場で起きている事件が、トップには伝わってないのでしょうか?

偏った情報に基づいて経営判断がなされているのでしょうか?

別に嫌いなわけではないし、好んで使いたいとは思ってるのだけど、どうも逆、逆に行ってるようにしか見えない。

せっかくのブランド力を(まだあるうちに)生かして、当たり前の普通のことをうまっくやってほしいと心から願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブツの引き取り

2013年05月01日 14時29分36秒 | 日記とニュース

あるブツを格安で譲ってもらえるということで、都内の知らない人のお宅に取りに行った話。

妻と二人で車で出かけ、やっと探したその家。

外観はわりと新しい小奇麗な普通の一軒家。

まわりも新しい白壁の家が並んでる。

チャイムを押すと地味なおばさんが現れた。

ニコニコして中に通される。

しかーし、一歩玄関を入った途端、ピンと感じた異様な雰囲気。

そこは、よくテレビで見たゴミ屋敷の一歩手前くらいの様相。

思わず妻と目と目で会話するものの、もう後には引けない。

覚悟を決める。

一応通路だけは何とか通れるようになっていたけど、両側は何とも形容しがたい光景。

あらためて自分がこんなに打たれ弱いとは思わなかったことを認識する。

臭いもそうだし、なんでここまでなっちゃうのか想像し、ちょっと背筋が凍った。

毎日どんな暮らしをしてるんだろうか?

家族はどうなってるんだろう?

こういうの、何も気にならないのだろうか、

それとも日々何とかしようとはしてるけど何かの理由でできないままに仕方なくいるのだろうか?

視線に入ったものだけでも、山盛りの吸い殻で溢れかえる灰皿。

その横に散らばってる約50本はあろうかという100円ライター。

散乱した服。

ずっと使ってないほこりまみれのトースター。

服などの中身が半分出かかってるバッグやリュック。

棚の上に高く積みあがってる本や雑誌。

向こうに見えるよれよれの万年床。

あー、思い出したくないありえない風景の中で、できるだけ周りを見ないようにして奥に進む。

狭い通路を何とかすり抜けつつ、二人でかなり重いブツを運び出す。

表面上は一応ニコニコして、お礼を言って息も絶え絶えの中で何とか受け渡し終了。

汗だくで帰宅。

後でよく考えるに、このブツの受け渡しの件があったので、必死で通路を作ったんだな、と。

通路を作るだけでかなり大変だったに違いない。

この歳になって生まれて初めての貴重な経験ができました。

人生いろいろ。いい社会勉強ができたGWの一日でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出

2013年03月20日 17時35分22秒 | 日記とニュース
今日は91歳で他界した義父の命日。

義母がそれよりずいぶん前に亡くなったので、最後の数年間はよくうちに泊まりに来ていた。

正月は毎年来ていたので、一緒にコタツに入って箱根駅伝を見ていたのがすごく印象的だ。

今でも箱根駅伝を見る度に義父のことを思い出してしまうほど。

コーヒーが好きだったから、ちゃんとコーヒーミルで挽いて僕らに入れてくれたりもしていた。

何でもまめで器用で、じっとしていないでいつもカラダ動かしていた。

ここ、きれいにしといたよ。
これ、直しといたよ。
これ作ったんだけど、いいだろ?

なーんてニコニコしながらよく言ってた。

元気な頃はよく旅行にも行ったし、食事にも行った。
お花見にも行った。

自分で誰かに聞いたり調べてきたりして、あそこがいいみたいだから行こう、なんてよく言ってきた。

だんだん体が動けなくなってきたけど、何でもかんでもやってあげちゃうのは好まなかった。

自分で買い物にも行きたがるからスーパーにも連れて行って車いすで回った。

自分で買いたいものを選ばないと気が済まなかった。

頑固ではあったけど、温和だったし、優しかった。

あれからもう9年も経つんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町ウォシュレット事件

2013年03月19日 11時02分59秒 | 日記とニュース
先日、仕事でよく行く有楽町交通会館のトイレに入った時の話。

個室でコトが終わってからウォシュレットのボタンを押すけど、反応がない。

温水を浴びたい箇所がはやくぅ~、まだぁ?と求めているけど、何度押しても出てこない。

可愛そうに。
悪いな、今回だけはちょっと我慢してくれよ。

ってことで仕方なく腑に落ちない終結の仕方にしてコートも着て外に出ようとした。
出ようとしてふと便器の後ろを見たら、コンセントからコードが抜けてる。

なーんだ、そういうことだったか、と思い、やるべきことをきちんとできてないので、再度コートも脱ぎ、その体勢にして仕切り直し。

心配かけたな。これでいいよな。
満足したか?

ふと便器の陰をよく見たら携帯充電器のパッケージが落ちてる。
ビックカメラの値札つきだ。
あー、そうか。そういうことか。
携帯が電池切れになり、あわてて充電器買ってすぐにここにきてウォシュレットのコンセント抜いて充電したんだ。

最近、特にスマホはすぐに電池が切れるから、マックやドトールに行ったりとか、都会の電池切れ難民は皆苦労してる。
電池切れたらやばい、という強迫観念にとらわれてそのための積極的な行動をする。

それにしてもトイレ入ってウォシュレットのコンセント抜いてまでやるとはすごい。

これは計画的犯行なのだろうか。

いや、そうじゃないな。
トイレ行きたくもないのに、ある程度充電できるまでここでじっと座ってるなんてそれはあまりにも非生産的だ。

買った後にたまたま便意を催してここに来た。
ふと見ると、コンセントあるじゃないか、おー、充電できる、やっちゃおう。
どうせ便秘気味だったし時間かかるからちょうどいい。

そんな突発的犯行か。

まあ都会で増殖してる電池切れ難民は充電のためにますますこんな風に乱暴なことをする世の中になるのだろう。

しばらくの間、ことが終わってからもじっと便器に座ってたんだろうな。
で、充電がある程度終わってからそのままにして出た。

いや、待てよ。
ということはコンセントは外れてたからウォシュレットは使わないで出たってことか。

それじゃ、トイレを使うのは目的でなく、単なる充電目的なのか?
ムッ、だとするとこれは確信犯だ。
悪質だ。

そのうちトイレにはこんな貼り紙が貼られるのだろう。

《充電のためのトイレの使用は固くお断りします。》

いや、最初は催してたけど便秘でうまくいかなかったのでウォシュレット使うまでもなかった、という場合もある。

ま、出たか出ないかはどうでもいいけど、ちゃんと抜いたコンセントは入れとけよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰謀との戦い

2013年02月04日 16時17分05秒 | 日記とニュース
スマホを変えました。
ぐるっと一回り、サービス体制のことでも書いたように1年半くらい前に初めてスマホデビューしたのですが、この2か月ほどはどうにもイライラすることがあり、2年縛りは終わってなかったのだけど、覚悟を決めて機種変更しました。
どうにも我慢できなかった点は、基本容量が少ないこと。
まだ1年半前に買ったものなのに、1G程度しかないので、最近のアプリには耐えられない。
gmail、email、facebook、twitterとLINE、カメラ、乗換案内、そして将棋連盟のモバイルくらいしか使ってないのに(あまり使わないアプリはどんどん削除した。)一日に何度も容量が足りません、と出て、メールは受発信できなくなってしまう。
その度にたまったデータをいちいち削除して使える容量を増やす作業を繰り返さないといけなくなった。
折に触れて量販店などで聞いてみたけど、これはもうどうにもならないって。
時代とともにひとつひとつのアプリがアップデートされ、どんどん容量が増えてきたことでそもそもの基礎体力が持たなくなってきたとのこと。時代についていけなくなってきたとのこと。
中には申し訳なさそうに説明してる人もいたけど、アプリがどんどん大容量になってしまうことが問題と、責任転嫁してる人もいた。
SNSとかまるでやらずにメールと電話だけならそりゃ問題ないのだろうけど、これじゃスマホの意味がない。

でiphoneにしようかと迷ったけど、結局同機種で今一番人気のこれにしました。


さすがに軽くて画面大きくて早くてすごく使いやすくはなったものの、いろんな新しい料金体系とか、留守電をつけると有料とか、予期せぬいろんなことがあってかなりの散財。
まだ半年は前の月賦分も残ってるし。
なんだか腑に落ちない。

別にここで新しくする必要はなかった。
これほど早く便利でなくてもいいので、前の機種で当初できていたことが普通にできてくれればそれでよかった。

PCもそうだし家電も車もあらゆるものが日々すごい勢いで進化してる。
油断してるとすぐに古くなる。
部品がない、古くて修理ができない、新しいの買ったほうが安いですよ、となる。
なんだよ、この理屈。
どんどん買い換えさせようとするこの性悪(しょうわる)極まりない魂胆。
詐欺まがいの悪徳商法ではないのか。
産業界、経済界がよってたかって自社の売上稼ぐために、業界の発展のために仕組んだ大いなる陰謀ではないのか。
ユビキタスでスマート家電の時代。家も車も何でもスマート化。
省エネとかそういう部分ではいいのかもしれないけど、どんどん便利になって頭もカラダも使わなくてもいいようになって、技術の進歩が人間の退化を生むことにならなければいいけど。
だって、中に入ってる食材をセンサーで読み取って、それでできるレシピーを提案してくれる便利なスマート冷蔵庫なんて、バッカじゃないの、としか思えない。

もうあのバブルの頃の“24時間働けますか?”の時代ではないわけで、どんどん技術開発して新製品多発すればいいってもんじゃない。
便利に便利に、豊かに豊かに、を追求した挙句、3.11でその過剰さに目覚めて気づいて反省したのではなかったのか。
単に我々に便利さや豊かさや贅沢を提供するものではなく、自然エネルギーとか環境、医療、福祉とか、あるいは世界の貧困問題とか、そっちの方面に注力してほしいよ。

携帯もスマホもPCも、そんなに頻繁に買い換えなくたっていいんじゃない?
大事にゆっくり使おうよ。
頼んでもないのに、どんどん早くて薄くて便利にしなくたっていいよ。
ドッグイヤー、マウスイヤーの流れを少しでも緩めようよ。
かまやつひろしとかすずきひろみつも昔歌ってたじゃない。

そんな時代じゃないって?
アベノミクスでガンガン再生するって?

新しいスマホをいじりながら、どうにも国家ぐるみの陰謀に思えて仕方ない今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする