やあ、暑い暑い。歳には堪えるこのクソ暑さ。
ssayさんは僕と同じように暑さにやられて更新頻度が落ちているみたいだけど、英さんは相変わらず元気にエネルギッシュな更新を続けています。
その英さんが、参議院選挙雑感、参議院選挙雑感 その2、参議院選挙雑感 その3
と選挙ネタを続々アップしました。
山本太郎が離婚してたとか以外はもう旬が過ぎちゃった選挙ネタではありますが、大筋英さんと同じように思いますし、投票率のことも含め、なんだかなあ、どうなっちゃってるのかなあ、これでいいのかなあ、この先どうなっちゃうんだろうなあ、と思うことの非常に多かった今回の参院選でした。
英さんが書いてるように話題満載である意味盛り上がった東京選挙区に比べて、消去法にするとあっという間に誰もいなくなっちゃう千葉選挙区はどうにもこうにも気が重い選択でした。
昔から千葉都民とも言われ、住んでるところはギリギリ千葉県なのだけど、中学から今に至るまで平日は毎日都内に出かけ一日の大半を過ごしている東京についてだって、1票とはいかずとも、0.5票くらいの権利があってもいいとずっと思ってきました。
千葉か東京か好きな方で投票できるとかでもいいし、都知事選や、我々千葉都民にも少なからず影響のあるような東京の行く末を左右することに関してはぜひとも権利を主張したいと思っています。
それにしても、投票率、前回もあきれたけど、今回もさらにひどい結果。
特に今回は初めてネット選挙になって期待されたものの、相変わらず若者の投票率の低さについては、我々の責任と言えばそうなのだろうけど、これは洒落にならない。
めちゃくちゃ大雑把に言って、若者と年寄りの投票率が倍。
若者と年寄りの絶対人数が倍。
締めて4倍。
倍返しどころじゃなくて、日本の将来を決めてるのはジジババばっかしじゃない。
この民意とか、国民の選択って何なんだろ?
すぐにいなくなっちゃう人ばかりが大きな声で叫んでるこの国はどうなっていくんだろ?
マジで若者は一人2票にしたら、という意見まで出てるけど、2票にしたところで投票に行かなきゃどうにもならない。
さて、この国の未来、財政のことだけでなくいろんな意味でやばい状況だと思います。(こんなこと10年、いやもっと前からずっと叫ばれてますもんね。)
この前の選挙の時、選管の標語にこんなのがあったそうです。
「さあ行こう今日はあなたが主人公」
えっ?今日だけかよ!
と誰もが選管に突っ込まなければいけません。
ニコニコしてお客様扱いされて、わざわざ来ていただいてありがとうございました、なんてそういうもんじゃねーだろ。
選管も投票に行った人もいかない人も、この国は皆が主人公意識ないってことなのだろうか。
気落ちしてたらこんなサイトがあったので、気を取り直すために載せておきます。
そして、もうひとつ選挙絡みのこんな話。
投票所に子供連れて行っちゃだめなんですって。
知ってましたか?全然知らなかったです。
それも小学生以下でなく、小学生以上の子供がダメ。
うーん。解読不可能。
選挙のお知らせに、投票所に子どもを連れてくるなと書いてあったので、その理由を問い合わせてみました
すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。
(日本国憲法 第15条 4項)
こんな憲法があるんですって。
選挙における投票の秘密。
なんだ、それ。
投票の秘密を侵してはならないってどういうこと?
facebookやtwitterなどでも自分が誰々に投票した、って言ってる人いるけど、そういうのはいいの?
誰にも言っちゃいけないんじゃなくて、誰かに聞かれた時に秘密にできる権利?
じゃ、出口投票でしゃべるのは?あれは任意ってこと?
≪文字を読めるようになったばかりのお子様は、両親が投票用紙に書いている名前を大声で読み上げてしまうことがあるんです。≫
ふーん。字の読める子供がバラしちゃうからだめって、じゃ、自分からバラしちゃう人がいたらアウト?
投票所で人のを見たらいけないってこと?
うーん、何だか腑に落ちない。
ということで訝しがってfacebookでつぶやいたら、ちゃんと良く知ってる人に教えてもらいました。
《投票の秘密は、他者からの圧力を感じずに、自分の意思で投票行動ができるようにだったと思います。
たとえば暴力団の組長が立候補したとして、投票所にその組員が誰が誰に投票するのかを監視していたら、組長への投票を強制していなかったとしても、無言の圧力を感じて組長の名前を書いてしまう人がいるのではないかと。(暴力団じゃなくても、地元の有力者から支援を頼まれたけど、実は別の人に投票したことが発覚すると、その有力者から仕事をまわしてもらえなくなるなどなど。)
そういった事態が起きないように、誰が誰に投票した、ということは秘密にしなければならない(だから投票用紙は基本的に無記名)であったかと。
出口調査は、義務ではないため回答を拒否することができますし、何より、実際の投票先と違うことを言っても処罰もなにもされませんので。子どもに関しては、万が一子どもが読み上げてしまった後でその子をしかったとしても、その読み上げられてしまった方の秘密が暴露された後ではどのような取り返しもつかないことになってしまいますから、基本的には間違いが起きないように、少なくとも会場内には入場禁止と言うことでは無いでしょうか。》
やはり他人からの強要ということですね。納得です。
字が読める子供だったら、事前に注意しておけばそんなことにはならないだろうとは思うけど、子供がバラしちゃって親が脅されたりするってこともあり得るわけだからまあ仕方ないのか。
字の読めるようになったばかり子供、ということがミソですね。
やっと字が読めるようになったのでついつい何でも読める字ならば読んじゃう年頃の子供。
勉強になりました。ありがとうございました。
(あれ?選挙ネタっていうから安倍政権がどうとか、野党がどうとか、そういう内容かと思ったら全然違うじゃん。)