普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

AIの普及と今後の教育の在り方

2019-04-27 12:35:23 | 教育

戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 4月24日のNHKのクローズアップ現代で「AIに負けない仕事術」で次ぎのようなことを放送していました。
AIの得意なこと
・データの蓄積とそれに基づく判断
・将棋やプログラミングなどの一定のルールに基づく対応
AIの弱いところ
・創造すること、接客や管理などの総合的な判断力
今後の在り方
・子供のころからの教育で人間力を養うこと
 そのために単純作業のスマホの使用禁止。
 たまたま本屋で見たPresidentの最新号に大前研一さんが「コンピューターに負けない人間をどう造るか」で概要次のようなことを書いていました。
・決められた仕事をするのがAI
・自分で答を導く能力をいかにして作るかが大切。
・今の文科省の教育システムを抜本的に見直すべき。
・このままでは業界では高度の技術を持つインド技術者を増やすだけ
「私の意見」
 文科省も共通一次や小・中学校の学力テストで総合的に見る力を試すなどやっている様てすが急激にすすむAI化に対応仕切れていないようです。
 逆にNHKの指摘したAIの得意なプログラミングの教育を小学校に導入してただでさえ大きすぎる教員の負担をさらに大きくしています。
 文科省は生徒の交通安全のためといってNHKの主張と丸反対にスマホを子供に持たせようとしています。学校ではスマホ禁止しても子供がそれ以外の場所で単純作業のスマホで遊び創造力の養成を阻害するのは間違い有りません。
 なおスマホの弊害については「子供にスマホより読書の勧め」をご覧下さい。
 それより大きな問題は文科省の小学校に英語導入に反対した数学者の新井紀子さんの 意見です。同じ数学者で「国家の品格」藤原国彦さんの意見の「1に国語2に国語3 4が無くて5に算数」と比較して新井さんは「1に読解力2に読解力3 4は遊び5に算数」と書いて居ました。遊び:物に頼らない遊び、給食・掃除当番も含む
 そしてその本の題名は「AI vs 教科書が読めない」彼女が言うのは、先ず国語で読解力を養わなければ、教科書も読めない。つまりAIを議論する以前の問題。だから英語教育の前に国語を勉強しろと言っているのです。
 文科省のすることなすこと殆どピンボケ。何とかならないのですかね!!

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿