goo blog サービス終了のお知らせ 

普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

テレビのニュース報道責任

2009-09-27 17:12:12 | 情報、マスコミ

 最近、自民党支持の立場におられる方のブログで自民党・民主党の各政権に対するテレビのニュース報道の姿勢が違うことを指摘されているのを良く見かけます。
 私も何度か郵政選挙の刺客報道で小泉さん大勝、参院選の「絆創膏報道」で安部さん大敗、今回の衆院選前の麻生内閣の攻撃で麻生さん大敗など、マスコミ、特にテレビのニュース報道の影響力の大きさを書いて来ました。 (但し今回の衆院選の場合、国会解散中の民主党の政策紹介でその真相がある程度判った事、選挙中の報道では、郵政選挙、参院選に比べてかなり公平な報道をしたことは評価できると思います。)
 然し民主党勝利以後のテレビのニュース報道は、ブログで指摘されたように明らかに民主党政権や鳩山さんに偏った報道が目立つようです。
 新政権誕生のお祝いの意味や、テレビ会社自身の主張もあると思いますが、いつまでも「ヨイショ」報道ばかりしていては、国民に代って政府や政治家達の暴走を監視する報道機関の役割を放棄したことになると思います。
 勿論、政権誕生後のいきなりの鳩山さん、岡田さんさんの米国訪問と演説、八ツ場ダム、川辺川ダムの廃止など緊急に処置を要することもありますが、個々の問題について国民の充分な理解を得られないまま、のちのち迄響いてくる首相や閣僚の発言に就いてはもっと慎重な対応をすべきで、マスコミはそれに対する批判の責任があると思うのですが。
 某テレビは鳩山さんの温室効果ガス削減演説に関する放送では、環境問題の専門家と称する人が25%の削減達成可能、それが経済の活性化にも大きく繋がると言っていました。
 同テレビでは排出量削減達成不可能、経済に大きな悪影響をあたえると反対する経済界や多くの批評家に比べれば遥かに少数派に属する人を連れて来たようです。
 それも良いでしょうが、賛成の人を連れてくるなら報道機関の責任として反対の立場に立つ人を連れてきて、そのいずれが正しいかを視聴者に判断させるのが公平な報道だと思うのですが。
 なお、がっかりさせたのは、普段は割合に公平な放送をする昨日の読売テレビの「ウェークアップ!ぷらす」で塩川さんまで出ていたのに八ツ場ダム廃止にに就いての賛成の意見ばかりで何の批判も無い報道でした。
 私も、前原さんが、大沢正明・同県知事ら地元首長を前に「政策の変更で、皆さんにご迷惑をかけ、率直におわび申し上げます」と謝罪し、住民への補償などを実施する新法の制定を急ぐ考え読売新聞
より)
と言う彼の謝罪の発言を聞いていましたが、上記以上の発言は聞きませんでした。
 前原さんの就任当時の「河川行政、公共事業の見直しの入り口。小さなところで損得を議論しているのではない」と明言。中止で逆に費用が膨らんでも方針に変更がない。」と言った報道を見ていた地域の人達が、彼の簡単な謝罪だけで納得する訳はなく、話がこじれるばかりです。
 地域の人達は色々不満があっても、結局は国のためとして建設を受け入れ たのだと思います。
 そう言う域の人達のそう言う心情を思うのなら、そして廃止をスムーズに進めるためには、前原さんは、
・就任当時の発言の撤回もしくは釈明をし、改めて
・利水面での需要が減ったので建設の目的の半分がなくなったこと
・治水面では別途対策を検討すること(この二つは会議のさい発言したと思いますが。そして前原さんは検討対策チームをつくることを決めたそうです。)
・建設続行と廃止について費用を改めて積算
など検討して改めて皆の理解を得ること、(そして何が何でも廃止したいのなら)検討の結果はどうであれ、ダム廃止がどう言う理由で、日本の為になるかと思っているのて協力して貰いたいと地域の人達や都府県の人達に説得すべきだと思います。
 なお、建設続行と廃止についての費用に就いては、地域の説得には勿論ですが、心情問題で訴える訳に行かない、次の難関の都道府県の説得には欠かせない資料と思うので、早急にデータを揃えて置く必要があると思います。(*注記)

 然しこれまではテレビのニュース報道番組に就いての批判を書きましたが、今日のフジテレビの「新報道2001」では脱官僚政治の先頭に立つ菅さんに対し、反対意見を持つ元通算官僚の人に批判させていましたし、テレ朝の「サンデープロゼクト」では中小企業への貸し金の返還猶予を唱える亀井さんにたいして、田原さんが厳しく追及していました。
 然し問題はこれらの討論番組は所謂、硬派の番組で政治に関心のある人達でなければ見ないのに比して、ニュース報道は、いずれも食事時の報道、夜は9時以降と言う、バラエティーなどに飽きた人達が見るゴールデンタイムでの放送です。
 そしてその影響は最初に書いたように討論番組より広範囲に亙ります。
 私はテレビのニュース報道の政治に与える影響の大きい程、その責任を感じるべきだと思います、仮にテレビ会社が特定政党や政権を支援していたとしても、「ヨイショ」報道をした結果が贔屓の引き倒しにならぬよう、支持政党や政権が日本の行く道を誤らせないよう に適切な批判的な報道は欠かせないと思うのですが。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治ブログランキングへ

政治ブログへ

*注記:八ツ場ダム廃止と続行の場合の費用の比較
・続行の場合:残金1390億円+増大するかも知れない建設費+ダムの維持費
・廃止する場合:地もとへの保障費+返還する利水面での地もと負担金1460億円+(前原さんが約束した)返還する治水面での負担金525億円+ダム廃止に伴って生ずる治水対策費とその維持費-残金1390億円
(返還すべき負担金の中には国庫負担分も入っていると民主党が言っているそうです)
・比較対象から除くもの
 造りかけの橋・道路の費用+これらと既に造成した土地の維持費
(なお上記の比較は私のブログへのコメントも参考にさせて頂いて整理し直しました。)


最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
少しは分かりましたか (真正無党派 )
2009-09-27 18:31:36
サンデープロジェクトでの前原大臣の公共工事に対する考えを聞かれませんでしたか?
八ッ場ダム単独の問題ではないことを理解できませんでしたか?

また、JALの話しも聞かれませんでしたか?
聞けば聞くほど、政権交代があってよかったと思いますね。自民党国交省関連族議員は、徳川幕府治世下なら、さしづめお家断絶、切腹ものですな。

八ッ場ダムで下流自治体からの拠出金返還のために特に国民から増税する必要はありません。
自治体に還付される分は、会計勘定の振り替えだけです。東京都を除けば、交付金がその分減るだけでしょう。

返信する
まったくわかりませんね (Kanpai)
2009-09-27 20:15:28
あほか

無党派といっても、結局はマスコミの情報が頼りでしょう。

マスコミは、自分たちのシナリオ通りに編集して伝えていることをお忘れなく。それは、ニュースとても同じ。ニュースの肝心な部分を切られて結論だけとか、それなものはいくらでもありますよ。

サンデープロジェクトしかり。

>聞けば聞くほど、政権交代があってよかったと思いますね。

この言葉はまだまだ早いのではありませんか?

前原さんは要するに国民の目を釘づけにするオトリだってこともわからんのですか。
中止だろうが継続だろうが小沢氏にはどっちでもいいこと。
わかりますか?

重要なのは、小沢氏にとって日本そのものを解体することなんですから。
日本解体法案がこれからどんどん出てきますよ。
そしてマスコミはその内容を真実を報道しない。報道するのはダムやJAL。よ~くみててごらんなさい。言ったとおりになりますから。マスコミは許し難いですよ。

陽動作戦に乗って、政権交代がよかったなどとたわけたことを言っていないで、自分でよ~く考えてみなさいな。
ダム、JALとか目の前のことばっかり見ないで日本の将来にとって、はたして自分の子供たちにとっていいことなのか、という視点で考えてみなさいな。おのずから答えはでるでしょう。

増税うんぬんはそれからでしょう。
本当に国益になるなら増税だろうがいとわないでしょう。
返信する
Unknown (腰抜け外務省)
2009-09-27 21:31:53
真正無党派殿、

>聞けば聞くほど、政権交代があってよかったと思いますね。

たぶん私が低脳なので理解できないだけだと思うのですが、民主党はこの国をどのようにしたいのか、ご教示頂けないでしょうか?

ダムの中止、徳政令、CO2削減、非核3原則の強化、個別の話はいろいろ聞こえてくるのですが、グランドデザインは何なのですか?

核の傘のもとでの非核3原則の強化というのも理化できないですし、CO2削減による家計の圧迫と子供手当による家計への資金の還流、やりたいのはどちらでしょう?この金融危機のさなかに徳政令などやれば、中小企業は助かるでしょうが、金融機関は大打撃を受けかねませんが、金融システムを保護したいのか危機にさらしたいのかどちらなのでしょう?

ダム工事を停止することによる公共工事費の削減は結構ですが、それによる様々な需要減と何をトレードオフにされるのか具体的に示してください。道路特定財源の廃止による道路建設の停止もそれ自体は賛成できますが、それによる雇用減や地方経済への打撃をどう緩和するのか?

あと、アフガン難民に自衛隊機で物資を空輸するという話もありますが、民間機のほうが大量の物資を一度に運べますが、なぜわざわざ10t程度しか積めず、あちこちで給油しながら輸送するC130を使うのでしょう?

政権交代が良かったのか、悪かったのか、私には未だ結論が出ませんが、良かったと思われる貴方様ならご教示を頂けると思います。低脳の私をお助けいただけないでしょうか?

返信する
Unknown (オルガノン)
2009-09-27 23:35:46
はじめまして。
政権交代して10日しか経っていません。ぼくにも良かったのか悪かったのか、まだわかりません。
ただ、個人的な感想ですが、経済政策においては、「内需拡大」「円高容認」という方針は、各大臣の発言から分かりました。製造業への派遣禁止案も考えると、今後輸出関連の製造業は、かなり厳しい時代に入ると思います。そして、結果的に税収の落ち込みも起こる可能性もあります。金融市場は過敏に反応するので、内需拡大の具体的な政策も示さないままだと、かなり不安です。
 政権交代で、良かった点といえば、天下り、行政改革などの期待感もあります。
返信する
オルガノンさんへ (八目山人)
2009-09-28 00:48:11
天下り、公務員制度改革は期待できないようですよ。
民主党の支持母体が官公労ですからね。
櫻井さんのブログを貼っておきます。
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2009/08/27/%e3%80%8c%e3%80%80%e6%b0%91%e4%b8%bb%e5%85%9a%e3%80%81%e9%9c%9e%e3%81%8c%e9%96%a2%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%81%ab%e8%b5%a4%e4%bf%a1%e5%8f%b7%e3%80%80%e3%80%8d/
返信する
陽動作戦 (里香)
2009-09-28 00:49:48
やはり前原国交相のこの活躍ぶり?報道は、国民の目を欺くためのオトリ・・・・。

その間に、外国人地方参政権や、(今日報道された)夫婦別姓法案などなど、ちゃくちゃくと日本解体が進むのですね。

昨年の国籍法改悪であれほど評判悪い法務大臣を据えたのもそのため。

小沢さんたちの理想は、やはり中華人民共和国日本自治区?
返信する
Unknown (腰抜け外務省)
2009-09-28 01:16:46
オルガノンさん、

ご指摘の点もグランドデザインのピースです。

いま日本に必要なのは国家としてのグランドデザインです。経済、外交、内政、安全保障、それらを包括的に整合性のとれた形で、パッケージとして提示する、せっかく政権交代をしたのであれば、ばら撒きの羅列ではなく、包括的パッケージとして国民の前に提示するべきでしょう。

さもなければ単なる左寄り、中国寄りのばらばらな政策とポピュリズムに支えられた政権で終わるのではないでしょうか。

というか、私にはそうとしか映っていませんが。

天下りも行政改革も、ミンスが自治労におんぶにだっこではどれほど期待できるのでしょう?

真正無党派殿、政権交代の真の国民のメリット、国益への貢献、民主党の国家に対するグランドデザインをご教示頂けませんでしょうか?
改めまして、伏してお願いを申し上げます。
返信する
Unknown (腰抜け外務省)
2009-09-28 01:42:27
>小沢さんたちの理想は、やはり中華人民共和国日本自治区?

それはそれで立派なグランドデザインだと思います。ただし私はその場合、日本自治区民であることを拒否しますが。多くの日本人も中国の一部になるためにミンスに投票したわけではないでしょう。

私の祖国は腐れた、糞より臭い中華人民共和国などではない。私の祖国は豊葦原瑞穂の国たる日本以外にはあり得ない。

真正無党派殿、政権交代の聞けば聞くほど良かった点を、グランドデザインとともにご教示戴けないでしょうか?それともあなたは真正中共なのですか?



返信する
小沢氏のイギリス訪問 (Kanpai)
2009-09-28 09:31:16
これが意味するのは何か?

すなわち、外国人参政権を行ったイギリスで、どのように反対勢力を抑え込んだかを確認することをですね。しかも内密にです。

たぶん、延長した二日間で警察がどのように抑え込んだか、プロパガンダをどのように行ったかを研究したものと推測します。

戦略室機能の本当の目的はこれにあると思います。巧妙に制度として設計すると思われます。
じっくり見ていきましょう。



返信する
Unknown (あき)
2009-09-28 11:10:51
 核の傘?そんなもの、アメリカが望んでいるだけ。中国やロシアが日本に核攻撃したら、アメリカが、報復のため、核攻撃してくれる?
 自分が報復されるかも知れんのに、するはずがないじゃないか。
 日本解体?なんのことじゃ?国籍法改正?あれは、麻生内閣が提出した閣法だが、何で、民主を批判する?
 永住外国人の地方参政権?日本の将来のデザインを、製造業の延長で考えるのではなく、日本で遊びたい、日本で学びたい、日本で病気の治療をしたい、日本に数年すみたい、日本で老後を過ごしたい、美しい風土、治安の良さを味わいたいと思う、アジアに大量に生まれる富裕層を呼び込む、広い意味での観光業に、未来をデザインするなら、避けて通れない議論だ。
 純血日本人を守りたいなら、鎖国しかない。そうして、貧乏国となって衰退するしかない。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。