普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

国難を前に党利党略に明け暮れる永田町

2011-04-18 11:43:59 | 外交・安全保障
人気ブログランキングへ

[今の日本]
 昨日のテレビです。
・大津波で倒されながら花を咲かす桜の木
 それを見ながら涙する人、再起を誓う人
・高台の桜の下で乏しい酒と食べ物を囲んで絆を確かめあう避難民の人達
・原発危機に対してハイパーレスキュー隊の危険を冒して放水作業のドキュメンタリー
・原発の復旧作業へ招集された下請け作業員の、国のためと家のためのバランスを取ると言う心の葛藤
・原発周辺の住民に6~9カ月間の避難を余儀なくさせる原発事故回復の工程表の発表
・地盤沈下で生じた新たな課題
・G20の日本に対する危機感
・クリントンさん来日さらなる支援約束
[今の永田町]
・各党の幹事長クラスによるフジテレビの「新報道2001」からNHKの「日曜討論」に移っての身も蓋もない議論の繰り返し
・鳩山・小沢グループの倒閣の動き
・鳩山さんと石原自民党幹事長の会談
・首相と民主党の下野を求める谷垣さん(民主党下野の為には今の緊急事態でも総選挙が必要?)
 さすがの永田町も余り派手な動きをしていないようですが、日本の現状と永田町の動きは全く背離しているような気がします。
 その動きを米国もG20も見ています。
 今の緊急事態の日本で政治家としてやらねばならぬことスピードです。
 菅さんも菅内閣も頼りないですが、鳩山さんも、問題だらけの小沢さんも、自民党の谷垣さんも頼りないですね。 (*注1)
 権力も責任もない外野から見ればやらねばならぬこと、そして出来る事があるような気がするのですが。
 今日本に必要なのは強いリーダーシップを持つ人を選ぶことです。
 私は石破さんや国民新党の亀井さんの名を書きましたが、数ある政治家や一般の人達の中には知恵も決断力もある人も何人かはいるような気がするのですが。
 そしてそのリーダーを名目は何でもよいから、実質的に政治の中心に置くこと。
 政治家ならそれ位のことは直ぐ考えつくと思うのですが。
 但しこれには大きな条件があります。
 党利党略抜き、(先に書いたハイパーレスキュー隊の人達や、無名の下請けの従業員のように)無私の精神を持って公のことに尽くす立場で考えることです。
 もし自選他薦を問わず、リーダーになろうと言う人がいて、その意見の発信の手段が無ければ、マスコミがその力、特にテレビを使って、その人を盛り上げてはどうでしょうか。
 その力はかっての小泉さんを盛り上げて大勝、、安陪さんや麻生さんに対する反対のキャンペーンで大敗させたことで判るように大きいものです。
 マスコミは引退して評価が上がった麻生さんを蹴落として、民主党を大勝させ、同政権を暴走させた贖罪の意味でも、その力を今度は本当に国のために力を発揮してはどうでしょうか。 (*注2)
 まずは国民の意識と遊離しない、地に足をついた、叡知と勇気を持ったたリーダーシップを持てる人を選ぶ事、そして出来れば彼に対するマスコミのバックアップを期待したいのですが。
 過去の経験からすれば、私の期待は甘すぎる気もしますが、とにかく政治家に頑張って貰うしかないのですが。


このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ

*注1:朝日の世論調査をどう読むか
・政党支持率:民主17(19)自民19(18)(括弧内前回数字)
 自民党は完全に行き詰まり状態の民主党とほぼ同じ支持率ですが、谷垣さんはこの意味を良く知っていると思います。
 まさか自民党が野党になったため、自党の政策が報道されないからだけとは思っていないでしょうね。
衆院選の比例区ではどの政党に投票?
 民主18(19)、自民30(25)

 鳩山さんと小沢さんは、この数字を菅さんや岡田さんの責任だと言っていますが、その本当の理由は、鳩山さんの大チョンボ、小沢さんの「政治と金」の対応も、この数字に大きく貢献していることを忘れてはいないでしょうね。
 もしこの事実を表には出さずとも、少なくとも心の中で判っていなければ、政治家としては致命的な欠陥と思いませんか。
*注2:麻生さんの評価
 文芸春秋の官僚へのアンケートでは最近5人の首相の評価の中では麻生さんがトップを占めています。
 その評価の理由です。
・景気対策への評価
・日本の成長産業を消費増大へ向けた、エコポイント制度、ハイブリットカーへの減税の成功
・インドと経済・安全保障関係の進展などの外交政策
・参院選後の厳しい世論、国会情勢のなかで、リーマンショック対策を無難に纏めた

この様な麻生さんをマスコミは彼の漢字の読み違いキャンペーンで大敗させたのです。