goo blog サービス終了のお知らせ 

うぉんばっとな毎日

大用、現前するとき、軌則を存せず

ブログについて

2012-01-06 21:06:01 | 日記
最近、ソーシャルなものが流行して、そこから一周回って、もう一度ブログへの回帰が起こっているようで、ブログの書き方のような記事を再びよく見るようになりました。

2012年は面白いブログより面白いブロガー。面白いブロガーより鋭い視点や考えが人を集める

新規ブログが失敗する10の理由

「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘

こういうのを読むたびに、ブロガーといわれる人たちはすごいなあ、と感心するわけです。
頑張ってブログを書いて、PVを伸ばそうとするのは当たり前のこととして、頑張る方向性をいろいろ教えてくれるわけです。

私は今後も以下の方針でブログを書いていきたいと思います。

・頑張らない。頑張ると疲れるので、頑張らずに続けることを目的にします。

・自分の興味のあることを書く。自分が面白いと思えないことを書いても書いている本人にとって面白くありません。みんなが面白いと思いそうなことは私以外のいろんな人がもっといいブログを書いてくれます。ですからこんな重要な話をスルーするのかというのも、こんな細かい話を拾うのかというのも、起こり得ることです。

・自分の言葉を書く。こんな辺境ブログにやってきた方に対して、どこかで読んだようなことをわざわざ読ませても意味がありません。他人のそら似は起こり得ますが、誰かの文章をパクることはありません。

・批判はほどほどに。批判をすることもあるのですが、批判しまくっている文章を読むのは疲れますよね。だからほどほどにします。

今年もよろしくお願いします。

月食

2011-12-10 23:15:13 | 日記
月食。
撮れてびっくり。ペンタックスのOptio S5iという7年前発売のコンパクトデジタルカメラにて。相当に古いから無理じゃないかと思いましたが、一応月食っぽく撮れています。最近の機種ならケータイでも撮れるのかも。そもそもケータイを持っていないので分かりませんが。
iPhotoで自動補正、トリム。



ちなみに月食は英語でlunar eclipse。Eclipse系のEclipseは日食(solar eclipse)の日生まれとのこと。

スティーブ・ジョブズ死去

2011-10-06 19:55:21 | 日記
すい臓癌闘病中で先日アップルCEOを退任したスティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました(アップル記事)。

私が最初に触ったPCはPC-98互換機Epson PC-386NAR(だったはず)。アプリケーションがFD数枚の時代で、あれで動くんだから今から考えるとむしろすごいように思います。
大学で研究室に所属するようになり、当時の研究室の教官が全員Macユーザーだったこともあり、Macを所有しようということになって、買ったのがPower Macintosh 6300/120。これでMathematicaを動かしたり、卒論、修論を書いたりしました。
2代目のMacからはスティーブ復帰後の変革によって生まれたMac OS Xマシンを使っており、現在は4代目のMac。漢字Talk時代は恒例だったフリーズもほとんどなくなりました。
スティーブ不在時にMacを使い始めたこともあってか、スティーブに対する信仰心はないのですが、Microsoftが独禁法で捕まらないようにするために存在していると言われることもあったAppleを大胆に復活させてくれたことの恩恵は一ユーザーとして大きく受けています。また彼の思想のもとに作られた製品、サービスの影響は社会全体に行き渡り、私も当然その影響下にありました。
それらは永遠に影響を及ぼし続けるでしょう。

世界陸上その2

2011-09-05 20:30:43 | 日記
世界陸上について第2回目。

初めて最終種目になった男子4x100mリレーではジャマイカが圧倒的な力を見せて世界新記録。完全に男子短距離のチャンピオン国はアメリカからジャマイカに移りました。そのアメリカとイギリスは最終走者にバトンを渡すところで失格。イギリスの4走の動きがおかしく、一つ外のレーンのアメリカの3走が入ってくるタイミングで動き出してアメリカ3走を転倒させ(アメリカ3走はあのタイミングで動き出されると思わず、ぎりぎりを走ってしまったのでしょうか)、自身もオーバーランでバトンを受け取れず。転がったアメリカはトリニダード・トバコの選手を邪魔することになってしまいました。
こういった何があるか分からないレースですから何とかして決勝に潜り込むことが大切です。日本はシーズンベストだったものの予選落ち。欠場した塚原が短距離陣を引っ張らなければなりませんし、朝原の弟子、江里口ももっと伸びて欲しいです。
勝ったジャマイカチームは3走を走ることが多いボルトが4走でした。アキレス腱が痛くてカーブを走るのが不安だったのこと。ボルトの体調がもどってアサファ・パウエルが復活したらいったいどんな記録が出てしまうのでしょうか。
日本女子短距離陣は伸びが著しいですが予選落ち。まだ層が薄いように思います。福島頼みでは先が見えています。
勝ったのはアメリカ。ジャマイカのベロニカ・キャンベル=ブラウンの追い込みを封じました(ブラウンって誰やねんと思ったらベロニカ・キャンベルだった。2007年に結婚して姓が変わったそうですが、今回の世界陸上でようやく気づきました)。

男子50km競歩は森岡が6位入賞で今村コーチの日本最高順位に並びました。他に谷井、荒井も10位以内。20km競歩では鈴木が8位入賞を果たしています。もっと強化に力を入れていい種目だと思います。メダルを狙えます。ただ、高校レベルだと明らかなマイナー種目で、さあ陸上競技をしようとなったときに選びにくい種目です。こういうのが変わって選手層が厚くなれば一気に世界の頂点を狙えると思います。

男子マラソンは堀端が7位入賞。中本が10位、川内が18位で、団体では銀メダルでした。男子マラソンのスピード化は著しく世界歴代9位まで5分を切っています。日本歴代では10位までに1980年代の記録が3つも入っており、低迷期を脱し切れていません。自分たちのレベルを把握した堅実な走りと粘りで団体銀メダルを取りましたが、個人のメダルを取りに行くためには粘るだけでは難しいです。今回は3位の選手のタイムが2:10:32。日本選手の持ちタイムではこの夏のマラソンでベストに近い走りをしなければメダルを取れません。まず一人でも多くの選手に7分を切って欲しいですし、それプラス粘りでメダル圏内に入り込むチャンスが出てくると思います。
女子の方は最近は世界的にも一旦低迷期に入っているのですが(高橋尚子が2001年に20分の壁を破ってから20分を切る選手が続出しましたが、世界歴代10傑に入っている近5年の記録は4位タイにランクされる2008年のイリーナ・ミキテンコと2011年のメアリー・ケイタニーの2:19:19の2つのみ)、日本がそれ以上に低迷しています(日本歴代10傑に入っている近5年の記録は10位タイにランクされる尾崎好美の2:23:30で、2005年の野口みずき以来、20分切りは出ず)。高橋尚子、野口みずきが天下を取りましたが、それは既に過去のことです。個人のメダルだけでなく、今回、初めて団体のメダルも逃しました。男子の方は低迷期を自覚し、知恵を尽くして最良の結果を出すように励んでいますが、女子の方も切り替えていかなければなりません。それとも5000mで決勝まで進んだ新谷あたりが黄金期を取り戻してくれるのでしょうか。

期待された男子やり投げ村上は予選落ち。難しいですね。1投目は悪くないと思ったのですが、2投目で流れを失い、3投目も記録を伸ばせませんでした。女子の海老原は決勝に進出する快挙。惜しくも入賞は逃しましたが素晴らしい世界陸上になったのではないでしょうか。
日本の投擲陣には室伏という巨人がいます。その室伏ももう37歳。あと数年はやってくれるでしょうが、あと10年期待するのは無茶というものです。彼がいる間に選手層を底上げしていって欲しいです。
室伏は国際陸連IAAFの選手委員に再選され(記事)、国際フェアプレー賞を授与され(記事1記事2)、IOCの選手委員に再立候補することになっています(記事)。一選手としての枠を超えた偉大なアスリートです。

日本のメダルは室伏の金メダル1個、入賞は女子マラソン5位の赤羽、男子50km競歩6位の森岡、男子マラソン7位の堀端、男子20km競歩8位の鈴木でした。次のロンドンオリンピックでのメダル候補は室伏のみとのこと(記事)。今回はうまく行かなかった男子やり投げ村上、男子4×400mリレー、結果を残しつつある男子競歩にも期待したいです。女子はメダルを目指せる種目がマラソンしかないですね。

世界陸上

2011-08-30 20:17:04 | 日記
世界陸上が始まっていますね。日本語表記でテグ、英語表記でDaegu。本当はどう発音するんでしょう。

それはそうとして、ここまでの一番の話題はハンマー投げ室伏広治の金メダルでしょう。オリンピックとのダブル金メダルを達成し、世界陸上の全種類のメダルを集めることに成功しました。世界陸上で初めてメダルを取ったのは2001年のエドモントン大会。10年間トップの力を維持し続けています。36歳325日での世界陸上金メダルは男子では最年長。

男子100mのボルトは決勝でフライング失格。フライング1発失格のルールが適用される初めての世界陸上ですが、つまらないレースになってしまいました。このルールはやめた方がいいと思いますね。音を聞いてから反応したのでは遅く、神経をギリギリまで張り詰めさせて何かの拍子に一気にスタートを切れる状態にしているはずです。その状態で、例えば審判のセットのコールからスタートまでが普通より遅かったりしたら我慢しきれないことがありますし、横の人が揺れたとかに反応してしまうこともあります。今回はスタートの姿勢が高くて我慢しきれなかった可能性と横のブレイクの左足が動いたのに反応してしまった可能性があります。いずれにせよ、王者不在のレースはつまらなかったですし、レースをつまらなくするルールは改善が必要だと思います。ただ、ボルトはあんなにスタートにかける必要はなかったんじゃないかとは思います。

男子110mハードルは1位入線のロブレスが失格。横のコースの劉翔の手をつかみました。走る動きの中に何かをつかむ動きは入らないので、故意につかんだとしていいでしょう。劉翔はかなり後半で伸びていましたので、反則を受けなければ勝っていた可能性が高いです。

女子マラソンはケニア勢がメダル独占、4位はエチオピア。5位の赤羽がアフリカ勢以外での最上位になります。優勝タイムは2:28:43。ラドクリフもヌデレバも高橋尚子も野口みずきもシモンも周春秀もいない女子マラソンはちょっと停滞期でしょうか。

地震

2011-03-20 12:37:04 | 日記
大変な地震が起こったと思いましたが、時間が経つにつれてその重大さがどんどん明らかになっています。地震当日は現実感がないので、まだ能天気なことを書く余裕がありました。
思い起こせば京都で阪神淡路大震災を体験したときも、めちゃくちゃ揺れたから京都直下型だと思って、こんなもんで済んで良かったと思って寝直して、朝になったら神戸がえらいことになっていました。

今回は関東の某地で地震にあったわけですが、次の日にはもうどこでもガソリンが売っておらず、断水の予定もあり,スーパーは閉店、コンビニにも食料品はなく、地震の直接被害は少なかったのに物資不足で被災地化するなと思って、車にあるガソリンが尽きる前に家族だけでも疎開させようと思って、実家に戻りました。その後、当地に残っている人に電話をするとやはり生活が大変ならしいです。更に福島原発の状態も状態ですので、大量に余らせていた有給休暇を消費中です。
どのタイミングで被災地に戻るかが当面の課題です。車で帰ったので、せめてガソリンの供給が始まってくれないと当地に戻れないんじゃないだろうかと思っています。というか、本当に戻って大丈夫な状態に原発がなるんでしょうかね。

M-1

2010-12-27 19:39:27 | 日記
今年でM-1は終了なんですね。マンネリ感があったので仕方がないでしょう。

私の見た印象では笑い飯とパンクブーブーが抜けていました。笑い飯はさすがレギュラー。1本目はほぼ完璧。パンクブーブーは、昨年チャンピオンになったときは消去法で仕方がないと思いましたが、今年見て、力があったんだなと思いました。この2組のどっちが勝者でもいいです。2本目は最終決戦に残った3組ともだれてしまって、1本目だけで良かったように思いました。

スリムクラブの評価がすごく高かったですが、なぜあの場であんなにうけているのか、テレビからは全く伝わりませんでした。私の評価は相当に低いです。あと、カナリアと銀シャリも力不足でしたね。ジャルジャルの順位が低いのがよく分かりません。この期に及んで漫才としてはなんて言い出すのは論外ですし、ドカーンと来る感じは今回のメンバー中、最高クラスでした(こらえきれない笑いを作ってくれたのは笑い飯とパンクブーブーとジャルジャルだけで、私の中の最終決戦進出はこの3組)。ハライチは好きか嫌いなら好きな芸人です。彼らはどこまでノリ続けられるのでしょうね。ナイツは今年も弾けきらなかったですが実力者。ピースは可もなく不可もなく印象もないです。

Twitter

2010-11-16 20:09:04 | 日記
最近、Twitterというのをよく耳にしますね。
それで使い勝手だけでも確かめてみようかと思い、実名にするか、匿名にするかなどノープランのまま、アカウントだけを作っていじくってみました。

ミニブログのフィードリーダー的な意味はあるでしょう。でも私は現在Googleリーダーに109件のフィードを登録して(面倒になって一時より減らした)、一日当たり200アイテム以上チェックしているのですが、それとの違いが今ひとつ分からない。まあ、TwitterもRSSがあるからそれをGoogleリーダーに突っ込んでしまえばいいんですが。というか、2種類のフィードリーダーを利用するよりGoogleリーダーにTwitterのRSSを突っ込んでGoogleリーダーで読んだ方が私にとっては効率的な気がしてきました。
基本は「フォロー」という仕組みを使ってコミュニティを広げていくことなんでしょう。SNS的ですが(Mixiのマイミクと似たようなもの?)、携帯電話を持っていないために当然Mixiアカウントも持っていないですし、試しに作ってみたMySpaceのアカウントも完全放置ですので(恐らく放置することになるんだろうなと思いながらも一応試してみるところを褒めて欲しい)、私はこういうのには向かないと思います。
もう一つは誰かの発言にすぐさま(すぐでなくてもいいけど)反応できることでしょう。確かにサンリオのパーティーに行ったらキティちゃんのデザイナーと会ったよとLisa Loebが書いていたらLisaはキティちゃん好きですね)、キティグッズを愛用する私は思わず反応してしまいそうになってしまいます。誰かの投稿に反応するのは普通のブログでもできていたことですが、相手がTwitterを使っている場合はこっちもTwitterを使わざるを得なくなりますね。
使い道として一番目立つのは著名人、団体の告知、情報発信でしょう。ミニブログですからごちゃごちゃ書く必要もないし、ニューアルバムのレコーディングを始めたとかさらっと書いてあれば読んだ人はそれだけで何となく気分が盛り上がるかもしれません。そういったことに対するリアクションもブログのコメント欄ほどは匿名でないので著名人、団体にとって安心でしょう。
そして勝間和代氏のような声の大きな人、大声で叫ぶのが好きな人が更に大声で叫ぶための装置、それに便乗してわーわー言いたい人のための場所としても大きいんだろうなと漠然と思います。これには一切興味がありません。

ごちゃごちゃ書きたい私にとっては(さらっと告知するような出来事はない)今のところブログが都合がいいし、うるさい人から距離を置きたいのでここが居心地がいいですね。