最近、ソーシャルなものが流行して、そこから一周回って、もう一度ブログへの回帰が起こっているようで、ブログの書き方のような記事を再びよく見るようになりました。
2012年は面白いブログより面白いブロガー。面白いブロガーより鋭い視点や考えが人を集める
新規ブログが失敗する10の理由
「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘
こういうのを読むたびに、ブロガーといわれる人たちはすごいなあ、と感心するわけです。
頑張ってブログを書いて、PVを伸ばそうとするのは当たり前のこととして、頑張る方向性をいろいろ教えてくれるわけです。
私は今後も以下の方針でブログを書いていきたいと思います。
・頑張らない。頑張ると疲れるので、頑張らずに続けることを目的にします。
・自分の興味のあることを書く。自分が面白いと思えないことを書いても書いている本人にとって面白くありません。みんなが面白いと思いそうなことは私以外のいろんな人がもっといいブログを書いてくれます。ですからこんな重要な話をスルーするのかというのも、こんな細かい話を拾うのかというのも、起こり得ることです。
・自分の言葉を書く。こんな辺境ブログにやってきた方に対して、どこかで読んだようなことをわざわざ読ませても意味がありません。他人のそら似は起こり得ますが、誰かの文章をパクることはありません。
・批判はほどほどに。批判をすることもあるのですが、批判しまくっている文章を読むのは疲れますよね。だからほどほどにします。
今年もよろしくお願いします。
2012年は面白いブログより面白いブロガー。面白いブロガーより鋭い視点や考えが人を集める
新規ブログが失敗する10の理由
「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘
こういうのを読むたびに、ブロガーといわれる人たちはすごいなあ、と感心するわけです。
頑張ってブログを書いて、PVを伸ばそうとするのは当たり前のこととして、頑張る方向性をいろいろ教えてくれるわけです。
私は今後も以下の方針でブログを書いていきたいと思います。
・頑張らない。頑張ると疲れるので、頑張らずに続けることを目的にします。
・自分の興味のあることを書く。自分が面白いと思えないことを書いても書いている本人にとって面白くありません。みんなが面白いと思いそうなことは私以外のいろんな人がもっといいブログを書いてくれます。ですからこんな重要な話をスルーするのかというのも、こんな細かい話を拾うのかというのも、起こり得ることです。
・自分の言葉を書く。こんな辺境ブログにやってきた方に対して、どこかで読んだようなことをわざわざ読ませても意味がありません。他人のそら似は起こり得ますが、誰かの文章をパクることはありません。
・批判はほどほどに。批判をすることもあるのですが、批判しまくっている文章を読むのは疲れますよね。だからほどほどにします。
今年もよろしくお願いします。