goo blog サービス終了のお知らせ 

うぉんばっとな毎日

大用、現前するとき、軌則を存せず

アルカナ・ドーヴィル・イヤリングセール

2009-09-10 20:19:05 | セリ
アルカナ・ドーヴィルのイヤリングセールについて合田さんがリポートしています(記事)。
合田さんが取り上げている馬を見てみます。

最高額落札馬はElectrocutionist半弟で父Storm Catの上場番号61番Storm Cat × Elbaaha。父のアメリカ系、母のヨーロッパ系ともに十分ではないところがあり、半兄Electrocutionist、アムールマルルーより下だと思います。

上場番号53番はZamindar × Cracovieで、サンタラリ賞のCoquerelleの全弟です。父Zamindar×母父Nijinsky系というのはZarkavaとも同じなんですね。こういう既に実績のある配合をけなすのは難しいですが、実際、気になるのは祖母の影響がもうちょっと強い方がいいんじゃないかというところぐらいです。

上場番号102番はクリテリウムドサンクルーのDrumbeatの半弟で、Galileo × Maskayaです。DrumbeatではシンプルにSadler's Wellsを強調しているのが分かるのですが、102番ではMr. Prospectorまでクロスしてしまって、残念な気がします。

上場番号105番はHernandoJohann Quatzの甥、Danehill Dancer × Mine Excavationです。母がかなり無茶な近親交配馬。Danehill Dancerを配してNorthern DancerとBuckpasserにクロスを絞っていて、ヨーロッパで走らせるならまあまあな配合だと思います。

セレクトセール2006の高額落札馬

2009-08-12 19:32:15 | セリ
セレクトセール2005の高額落札馬をまとめたので他の年もリストを作っておきます。
セレクトセール2006は1歳と当歳のセリが行われました。高額の馬が多いので、1歳は上位10頭、当歳は上位20頭です。JRHAのサイトから抽出して、netkeibaの個別馬ページとリンクしました。

1歳(2005年生)
20,500万円:デイズオブサンダー(Pivotal×ヴェイルオブアヴァロン)
12,000万円:フサイチフェイマス(ダンスインザダーク×シルクプリマドンナ)
10,000万円:フサイチピージェイ(Awesome Again×リアリーライジング)
9,800万円:フサイチフウジン(ウォーエンブレム×ガゼルロワイヤル)
9,600万円:サブミーカー(サクラバクシンオー×マイケイティーズ)
9,500万円:ブラックパンサー(シンボリクリスエス×ライクザウインド)
9,000万円:フサイチワイバーン(クロフネ×インディスユニゾン)
7,400万円:ノットアローン(アグネスタキオン×ソニンク)
7,200万円:フサイチライジン(アドマイヤベガ×ドルスク)
7,200万円:ミッキーロイヤル(アグネスタキオン×アクセラレイション)

当歳(2006年生)
60,000万円:トゥザヴィクトリーの2006(キングカメハメハ×トゥザヴィクトリー)
30,000万円:ブルーアヴェニューの2006French Blue)(フレンチデピュティ×ブルーアヴェニュー)
16,200万円:ローザロバータの2006(キングカメハメハ×ローザロバータ)
15,200万円:マッハロッド(アグネスタキオン×ガゼルロワイヤル)
14,000万円:マストビーラヴドの2006Florentino)(スウェプトオーヴァーボード×マストビーラヴド)
12,000万円:ファンジカの2006(ネオユニヴァース×ファンジカ)
11,200万円:ミスアンコール(キングカメハメハ×ブロードアピール)
10,400万円:サトノパラダイス(タイキシャトル×スキーパラダイス)
10,000万円:フサイチセブン(Fusaichi Pegasus×ディボーステスティモニー)
10,000万円:サトノエンペラー(シンボリクリスエス×スーア)
10,000万円:ドリームライナー(Fusaichi Pegasus×ファーストナイト)
9,800万円:ダノンファントム(スペシャルウィーク×ワイルドフラワー)
9,600万円:トーセンマルゴー(ダンスインザダーク×シンディ)
9,400万円:トーセンピュリニー(スウェプトオーヴァーボード×フォルナリーナ)
9,200万円:サトノエクスプレス(フジキセキ×レディータイクーン)
9,200万円:オーシャンカレント(タイキシャトル×レッドヴェルベット)
9,000万円:トパンガ(キングカメハメハ×リアルナンバー)
8,700万円:シックスシグマ(Fusaichi Pegasus×イフティラース)
8,600万円:マイオプション(Fusaichi Pegasus×レディアップステージ)
8,600万円:ダノンエリモトップ(キングカメハメハ×エリモシック)

Florentinoがアメリカで重賞を勝ちましたが、6億円の不出走馬がいたり、競馬は難しいですね。また、落札した人と馬主が違っていたり(代理で落札したのではなく)、諸行無常を感じます。

クリスタルウイング

2009-08-11 19:48:16 | セリ
クリスタルウイングが3勝目を挙げました。トゥザヴィクトリーの半弟にして、2005年のセレクトセールで1.7億円で落札された高額馬です。
2005年セレクトセール落札額20位まで(21頭)を2009年8月10日現在の獲得賞金額順に並べてみます(馬名、獲得賞金額、落札額、戦績の順)。
獲得賞金額はnetkeibaに書いてあるものの単純合計です。

ミダースタッチ:6,835.0万円、6.6千万円、中央4-0-4-11
クリスタルウイング:5,821.9万円、1.7億円、中央3-2-0-4
ナリタキングパワー:5,338.1万円、7.0千万円、中央4-1-2-7
ピイラニハイウェイ: 5,129.6万円、6.6千万円、中央3-4-3-6
トーセンスターン:2,670.0万円、1.0億円、中央2-1-3-10
ゴッドエンブレム: 1,730.0万円、7.1千万円、中央2-1-1-3
ダノンマスターズ:1,643.0万円、2.1億円、中央1-3-1-12
スマイルオンザラン:1,244.0万円、7.1千万円、中央1-0-0-7
アグネスエナジー:1,005.3万円、7.1千万円、中央1-0-1-3、地方2-0-1-0
トーセンモナーク:900.0万円、9.0千万円、中央1-0-0-1、地方2-0-0-0
フォーマルモード:795.0万円、1.5億円、中央1-1-1-2
カワチノオジサン:700.0万円、8.1千万円、中央1-1-0-9
ダイワカンパニー:700.0万円、6.8千万円、中央1-0-0-0
タイキルネサンス:610.0万円、9.0千万円、中央1-0-0-2
ジーピーエンブレム: 385.0万円、6.6千万円、中央0-1-0-3
ミッキーミラクル:72.8万円、8.1千万円、中央0-0-0-2、地方1-2-1-1
ダノンマーチャン:60.0万円、1.9億円、中央0-0-0-5、地方2-0-0-0
トーセンファンタス:28.0万円、1.2億円、中央0-0-0-1、地方2-0-0-0
トーセンソフィア:22.5万円、7.5千万円、中央0-0-0-3、地方1-1-0-9
タイキミカエル:0.0万円、6.8千万円、中央0-0-0-3
アドマイヤテンカ:0.0万円、1.25億円、不出走

獲得賞金額が落札額を上回っているのはミダースタッチ1頭だけ、重賞勝ち馬なし、というお寒い状況です。この21頭の落札額の合計は20億9900万円、現在の獲得賞金額の合計は3億5690.2万円(しかし、ミダースタッチとピイラニハイウェイを持っている金子真人氏はさすがです)。

2005年当時、落札額1億円超えの中ではクリスタルウイングがいいとピックアップしましたが(ブログ)、クリスタルウイングが1億円越えの中では一番獲得賞金額が多いです。また、この21頭の中で唯一の重賞連対馬、クラシック出走馬です。まだ精神的に幼いところがありますが、能力は重賞でも通用すると期待しています。

JRAブリーズアップセール

2009-04-29 22:30:51 | セリ
JRAブリーズアップセールが行われました。全頭が売れたそうです(記事1記事2記事3JRAサイト)。
昨年、 セイウンワンダー を出したこともあって、不況といわれる中、大盛況でした。

いわゆる良血馬が集まるセールではありませんから、血統的にピンとくる馬は少ないです。セレクトセールなんかと比べての全体的な価格の安さとJRAブランドの信頼感と昨年GI馬を出した成果がポイントだと思います。
その中で、血統的に一番気になったのは上場番号70番のシビルスイートの07です。父内リィフォーと母父シンボリルドルフが呼応してなかなか見どころがあります。と、思ったらマイネルハーティー全弟じゃないですか。既に成果が出ています。
他には日本不向きな感じいっぱいのエンドレスチャントの07、父マーベラスサンデー×母父フォーティナイナー×祖母父Cure the Blues×曾祖母Exclusive Dancer(General Assemblyの母)なら十分良血と呼んでいいんじゃないかと思うフジコウゴールドの07なんかですかね。エンドレスチャントの07の方は日本不向きっぽいとは書いたもののOwen TudorやFair Trialに魅力があります。フジコウゴールドの07の方はHail to Reason、Native Dancer、Tom Foolのクロスが全て系列ぐるみではなく、ちょっとはっきりしない配合ではあります。
調教の時計や馬体などに対する目はまったくありませんので、あまりあてになる評価ではありません。

Makybe Divaの初仔

2009-04-07 20:20:05 | セリ
おなじみのマカイビーディーヴァの初仔がInglis Australian Easter yearling saleで落札されました(記事)。
落札額は150万オーストラリアドル(約1億円)で、セールの最高値でした。

父はGalileoでThouroughbred DatabaseにはSuperheroという名で登録されています。配合はなかなかなものです。5代内のクロスの数は多いですが、それらのクロス馬がすべてSadler's Wellsに集結し、Sadler's Wellsを全開にした形態は見所があります。ちょっとSadler's Wellsを強調しすぎかもしれませんが、意図の明確な配合は嫌いではありません。

Vallenzeri売れる!

2009-04-07 20:03:01 | セリ
Azeriの初仔Vallenzeriがようやく売れました(記事)。
Keeneland April 2009 Two-Year-Olds in Training Saleで190万ドルで落札されました。

Vallenzeriは昨年、Keeneland September yearling saleに出されて770万ドルで主取でした(記事)。このときに比べれば今回の落札額は極めて常識的だと思います。それでも十分高額ですが。
日本でもおなじみボブ・バファート師が代理で落札したとのことで、師が管理するのでしょう。楽しみですね。

Testa Rossa

2009-03-11 21:01:14 | セリ
BMW Magic Millions Adelaide yearling saleのセッション2で、父Testa Rossaの牝馬が最高額だったそうです(記事)。
配合はTesta Rossa×Scone(Lot309)。近親にNorthjetがいます。

父のTesta Rossaは日本でも走り、京王杯スプリングCはスティンガーの5着、安田記念はブラックホークの16着でした。
日本での競走成績は振るいませんでしたが、好きな配合の馬でした。Nearco、Nasrullah、Fair Trialが主体で、HyperionとGolden Bridgeを足しています。マイルよりはスプリントの方が良かったかもしれませんね。

Testa Rossa×SconeはNorthern Dancerだけでなくフォルティノもクロスします。あまり味のない感じがします。
Testa Rossaの仔で最も活躍したのは今のところTestafiableです。母父は血統的にも競走成績も短距離馬のPrince Echo(父クラウンドプリンス×母父ドンで、グラッドネスS(7F)を勝ち、愛2000ギニー3着)、祖母父はHabitat産駒ハビアスコーパスであり、最前面のクロスがPrince Echo内Native DancerとRoyal ChargerとGrey Sovereignという、パッと見、純然たる短距離馬ですが、最も価値ある勝利は2500mのサウスオーストラリアンダービーでした。血統の奥の方まで見ればDjebel、Princequillo、Donatelloなんかが効いているのですが、pednet休止が非常に痛く、ちゃんと調べるのがしんどいです。
Testa Rossaに対する配合ではGIII勝ちのPublishingみたいなやつの方が好きです。VainのクロスがNasrullah - Nearco、Fair Trial、Hyperionを内包しています。

Testa Rossaの父はペルジノ。かのSadler's Wellsの半弟で父は大種牡馬Danzigです。日本でも1年だけ種付けしました。Testa Rossaの他にもオーストラリアのGI馬Sudurka、独オークス馬Next Gina、キングズスタンドSなどを勝ったスプリンターThe Tatling、ヨーロッパの一線級で頑張っているIt's Ginoなどを出しています。

Azeriは売れず、Island Fashionは日本へ

2009-01-13 19:45:09 | セリ
結局、Azeriは440万ドルで主取でした(記事1記事2記事3記事4)。
世界恐慌の影響がなかったわけではないでしょうし、売りに出すタイミングが悪かったかもしれません。でも440万ドルは高いです。売れなくても仕方がないように思います。

繁殖牝馬部門でのもう一頭の注目馬Island Fashion(Ghostzapperの仔を受胎中)はノーザンファームの吉田勝己氏名義で落札されました(記事)。
価格は95万ドル。そんなに高価な買い物ではないように思います。実際、勝己氏の指示は“Go”で、100万ドルも視野に入っていたそうです。経済情勢が味方しましたか。
売ったほうは「大喜びではないが満足」、「フェアな価格」とのこと。
血統的にはちょっとマイナーな種牡馬の累代配合。Raise a Nativeの4. 6 x 4でリードしています。この馬自体はアメリカ向きだと思いますが、父Seeking the Gold産駒、母父Danzig産駒で、繁殖牝馬としてなら日本に合う仔も出せそうです。

Azeriがセリに

2008-12-04 19:52:11 | セリ
AzeriがKeeneland January Saleに出されます(記事1記事2)。

Azeriの初仔Vallenzeriも今年、Keeneland September yearling saleに出されました。そして、770万ドルで主取りという珍事が起きました(記事)。これはAjdalの750万ドルを抜く、史上最高価格での主取りでした(記事)。

Azeriは現在Ghostzapperの仔を受胎中です。エクリプス賞年度代表馬同士の豪華な配合です。Vallenzeriの父A. P. Indyもエクリプス賞年度代表馬(且つリーディングサイアー)ですから、まさしくアメリカ的best to bestですね。

Azeriは欧米混在の配合で、どちらかというと欧州系の血の方が多いです。あまりまとまりがないので、ランダム交配で結果を残せるタイプではないように思います。Montjeuの仔で適当なのがいたらいいかなと思います。