梅雨明け後3日目の皿ヶ嶺を上林森林の森から竜神平まで歩きました。ギンバイソウの一大花園は別項で紹介しましたので、その他の盛夏の花々を中心にして2回に分けてレポートします。〔7月26日(金)〕
↓ 麓から見上げたこの日の皿ヶ嶺です。「梅雨明け10日」の好天の筈でしたが、紀伊半島への上陸を狙う台風6号が四国沖にあるせいか午後になって山上は雲に覆われていました。
↓ 清水湧く水の元に夏の間地元の皆さんが流しそうめんの店を開いており、避暑客が沢山訪れていました。
↓ 登山口の上林森林公園の紫陽花が見頃を迎えていました。高地ゆえに随分と遅い開花です!
↓ 風穴には学校が夏休みとあって多くの子供連れの避暑客の姿がありました。まだ湿度が高いせいか、風穴から噴き出る冷気が霧となって漂っていました。
↓ 風穴の中にはまだヒマラヤの青い芥子が咲いています!
↓ 気の早いウバユリ(ユリ科ウバユリ属)が咲き始めていました。
↓ クロイチゴ(バラ科キイチゴ属)が色付き始めていました。
↓ ギンバイソウ(アジサイ科ギンバイソウ属)の大群落が登山道沿いの斜面を埋めています。
↓ 綺麗に開花したギンバイソウ!
↓ 登山道沿いの岩場に張り付いているイワタバコ(イワタバコ科イワタバコ属)にいくつか花が咲き始めていました。
↓ ハガクレツリフネ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)も咲き始めました!
↓ クサアジサイ(アジサイ科クサアジサイ属)がまだまだ健在でした!
↓ オウギカズラ(シソ科キランソウ属)でしょうか、初見です!
↓ ヤマトウバナ(シソ科トウバナ属)は実に花期の長い花です!
↓ アカソ(イラクサ科ヤブマオ属)の花が形を整えて咲いていました。
↓ ヤマシグレ(スイカズラ科ガマズミ属)は殆ど実になっていましたが、僅かながらまだ赤い蕾のものも残っていました。
↓ 尾根筋を飾るブナの古木群が出現すると間もなく竜神平に到着です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます