goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

江波の漕ぎ伝馬川上り

2019-07-20 07:43:42 | イベント

  翌日に宮島厳島神社で開催される管弦祭で御座船を曳く大役を担う江波の漕ぎ伝馬がこの日広島市中心部の本川と元安川を遡り、川沿いの神社に安全祈願をし、原爆ドーム前にも接岸して平和記念公園の原爆被爆者慰霊碑にも参拝しました。生憎の雨の中でしたが、原爆ドーム前から本川町の空鞘稲生神社までの間の川上りの状況を追ってみました。〔7月18日(木)〕

↓ 原爆被爆者慰霊碑への参拝を終えて、原爆ドームの対岸の雁木から空鞘稲生神社に向けて伝馬船は離岸しました。

 ↓ 離岸した船は元安川の上流方向に向けて舵と切っています。

 ↓ 今年約20年ぶりに新調された伝馬船の初運航で、船を造った山口県祝島の船大工の棟梁の姿も船上にありました。

↓ 船を漕ぐのは法被姿に笠をかぶった若衆14名、太鼓と歌に合わせて力強く漕いでいました。

 ↓ 原爆ドーム前を遡って行きます。

↓ 船上には漕ぎ手を始め約35名の関係者の姿がありました。

↓ 相生橋を潜るに際しては提灯やご神木を一旦船から外していました。

 ↓ 相生橋を潜り抜けて本川を順調に遡って行きました。

 ↓ 最後尾に立つ若者の音頭に合わせて漕ぎ手が櫂を漕ぎます。

 ↓ 若衆の力強い技です!

 ↓ 一際力は入る瞬間です!

 ↓ ひと漕ぎを終えて暫し弛緩する瞬間でしょうか!!

 ↓ 基町アパート群を背景にして船は順調に進んで行きます。

 ↓ 空鞘稲生神社前の雁木に到着です!

↓ 雁木に接岸してやれやれといった感じの漕ぎ手たちでした!

 ↓ 空鞘稲生神社の関係者のお出迎えです!

 ↓ 関係者一同、空鞘稲生神社へ参拝に向かいました!

↓ 神前で一同お祓いを受けました!


比治山大学公開講演会

2018-12-17 08:02:55 | イベント

、 広島市東区牛田新町4丁目にある比治山大学の公開講演会に参加しました。比治山大学研究助成「不動院と安国寺恵瓊に関する研究」公開講演会で、九州大学大学院特別研究者の光成準治氏が「毛利氏を救った恵瓊~高松城水攻めと関ヶ原の戦い」というタイトルで2時間に亘ってお話をされました。通説では恵瓊のミスリードで毛利氏は本能寺の変後の天下取りのチャンスを逸したとされたり、関ヶ原の戦いで毛利輝元が西軍の総大将になったのも恵瓊の姦計によるものとされたりしていますが、いずれも毛利の安泰のための賢明なリードであったと資料に基づき結論付けられました。〔12月16日(日)〕

↓ 午後からの雨の中、比治山大学を訪ねました。正門を抜けて丘陵地に広がっているキャンパスに入りました。

↓ 6号館06106号教室で開催された公開講演会の様子です。

 ↓ 講師の光成準治氏の熱の入った講演が続きました。


好天の休日は運動会の応援に!

2018-10-15 07:42:28 | イベント

 素晴らしい好天の休日となりました。この日は孫の通う幼稚園の運動会に出掛けました。毎年恒例の楽しい一日でした。〔10月14日(日)〕

↓ 全員で大きなバルーンを膨らませます。

↓ 大きな黄色のバルーンが膨らんできました!

↓ クラス対抗の親子での大玉運びです。

↓ 年長組全員での鼓隊の演奏、演技が展開されました。


広島とうろう流し~鎮魂と平和祈念

2018-08-08 11:11:45 | イベント

 広島平和記念公園を周回の後、元安橋に陣取って午後6時から開催されるとうろう流しを見学しました。正式には「ピースメッセージとうろう流し」と称され、戦没者の慰霊と平和への祈りを目的に毎年8月6日の夕刻から開催されています。3年ぶりにこの行事に立ち会いましたが、外国人観光客をはじめ観衆の数が一際多くなっていることに驚きました。〔8月6日(月)〕

↓ 開始直後はまだ明るくてとうろうの明かりが灯っていることが判別出来る状態ではありませんでした。

↓ とうろうが放たれる原爆ドーム前の元安川右岸には沢山の見物客やカメラマンの人だかりが出来ていました。

↓ この日の広島の日没時間は午後7時08分。この日だけは夜の帳が降りるのを待ち遠しく思いました。

↓ 昼の光が弱まって行くに伴って、とうろうの灯りが輝いてきました。

↓ 夜の帳が降りるに従ってとうろうは明かるさを増しながら満潮から引き潮になった川面を流れて行きました。

↓ とうろうには多くの人々の願いや希望が記されいます。

↓ トワイライトとなり、街も水面も藍色の時を迎えました。

↓ 人々の願いや希望を載せてとうろうは淀んだり、風や潮に運ばれたりしながら川下へと下って行きます。

↓ 河岸を離れたとうろうは引き潮に乗って藍色の水面を滑るように流れて行きました。

↓ トワイライトの頃がとうろうの灯りが最も美しい頃合かも知れません!

↓ 川面の中程に停泊した船からもとうろうが放たれて船体を掠めるようにして下流へと流れていました。

↓ トワイライトの元安川の川面です。ライトアップされた原爆ドーム、相生橋が明るがく見えます。

↓ 夜の帳がすっかり降りて、明るさと色合いを増したとうろうが列をなして流れ下って行きました。

↓ 元安川の川辺に下りて、流れるとうろうを至近距離から撮影しました。外国語で記された願いや希望が多いのは、やはり外国人旅行者の多さによるところでしょう!

↓ とうろうの放出点近くから夜の帳の中でライトアップされた原爆ドームを望みました。

↓ 元安橋の橋上から見たとうろうが流れ下る元安川の下流方向の夜景です。

↓ この夜原爆ドームの周りではもう一つのイベント「ピースキャンドル」が行われていましたが。子どもたちの手で灯されたキャンドルの灯りが原爆ドームを囲んでいた筈ですが、訪れた時にはごく一部の灯りが残っているだけでした。

↓ 「ピースキャンドル」の残り火とライトアップされた原爆ドーム。


お遊戯会

2018-02-26 07:35:07 | イベント

 今日は孫娘の通ってい幼稚園の「お遊戯会」に応援に行ってきました。可愛い子どもたちの出演に瞬く間に過ぎた感じの楽しい時間でした。園児の特定が出来ないように注意しながらのレポートです。〔2月24日(土)〕

↓ 年長のお姉さん達の日本舞踊です。

↓ 年中の女の子たちのダンスです。

↓ 年長の園児のオペレッタの1シーンです。

↓ 上手に出来た合奏です。