goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

大相撲春場所間近~朝稽古を見物

2020-03-05 07:22:39 | 風物詩

 3月8日(日)から大相撲春場所がエディオンアリーナ大阪で開幕されます。新型コロナウィルス拡大防止のために無観客での開催という異例の措置が採られることとなりましたが、新関脇朝乃山の大関取りが懸かるなど、若手力士の活躍が楽しみな場所と言えるかと思います。新型コロナウィルスの心配はありましたが、年に一度の大阪場所を前に恒例の朝稽古の見学に東成区玉津にある相撲部屋を仲間と共に訪ねました。活躍が期待される力士も多く活気のある稽古が展開されており大いに楽しめました。多難な環境の中、内容のある実りの多い場所となることを祈りました。〔3月3日(火)〕

↓ 部屋の2人の関取に7人の出稽古の関取が加わって熱気のある稽古が展開されていました。

↓ 厳しい表情で身体をぶつけ合う豊山関と照ノ富士関!

↓ 朝乃山関(東関脇・高砂部屋)

↓ 正代関(西関脇・時津風部屋)

↓ 豊山関(東前頭3枚目・時津風部屋)

↓ 宝富士関(東前頭7枚目・伊勢ヶ濱部屋)

↓ 千代大龍関(東前頭11枚目・九重部屋)
11

↓ 照強関(西前頭11枚目・伊勢ケ濱部屋)

↓ 照ノ富士関(東十両3枚目・伊勢ケ濱部屋)

↓ 逸ノ城関(西十両8枚目・湊部屋)

↓ 翠富士関(西十両11枚目・伊勢ケ濱部屋)

↓ 朝稽古の見物後にちゃんこを戴きました!


年末恒例の餅つき

2019-12-29 06:24:03 | 風物詩

 今年もわが家恒例の年末の餅つきを行いました。孫たちもやって来て賑やかに挙行しました。〔12月28日(土)〕

↓ 杵と臼で餅を搗けば情緒もあるのでしょうが、わが家では餅つき機が大活躍!

↓ 搗きあがった餅を機械から採り上げます。

↓ 搗きあがった餅は餅切り器で切り取ります。孫との共同作業も楽しいものです!

↓ 幼稚園年少組の孫も丁寧に餅を揉んで成形してくれました。

↓ 綺麗に揃って成形がなされた餅です!

↓ 本日は3臼の餅を搗きました。お裾分けを含めて正月用に使います!


冬のひまわり

2019-11-19 06:00:25 | 風物詩

  愛媛滞在最終日(3日目)、昼前に愛媛を発って広島への帰路に就きました。今治市朝倉を走っていると今年も冬のひまわりに出会えました。地域の農家の方々が共同で景観形成のために冬に咲くひまわりを育てられています。初めてここで見てからもう4年目となりました。この地域のこの時期の風物詩といったところでしょうか!〔11月14日(木)〕

↓ 田圃一面に咲き揃った冬のひまわりです!

 ↓ 皆同じ方向を向いて咲くのがひまわりです。今年はこれまで暖かかったこともあってか、もう朽ち始めた花もかなりありました。

↓ 今年はひまわりの栽培面積も増えてきていました。そのうちに一大花園に発展するかも知れません!

 ↓ 今年は開期が早く終わってしまいそうです!枯れたひまわりは田圃に鋤き込まれ土の栄養となります。

 ↓ 今治からしまなみ海道に入ります。最初の現れる橋は来島海峡大橋です!

 ↓ 好天の下、来島海峡大橋を快調に走りました!

 ↓ 広島県に入って、生口島と因島を結ぶ生口橋を渡ります。

 ↓ 生口橋はその姿も美しい斜張橋です!


干し柿作り

2019-11-18 07:21:19 | 風物詩

 愛媛滞在2日目は妻実家の庭木の剪定に励みましたが、その間に時間を割いて庭にある大きな渋柿の実の採り入れを行いました。昨年は30個ほどしか採り入れ出来ませんでしたが、今年は何と大きく立派な柿が300個余りも採れました。親戚、ご近所、知り合いなどにお裾分けをして、残りを干し柿にすることとしました。〔11月13日(水)〕

↓ 大きく立派な柿の実を選んで皮を剥き実家の軒先に吊るしました。

↓ 暖かい日が続いていましたが、幸いなるかなこの日から冷え込んできました。黴が生えることなく無事に干し柿になってくれることを祈ります。


↓ 実家の庭ではツワブキ(キク科ツワブキ属)の花が満開でした。

↓ 暖かいせいかタカサゴユリ(ユリ科ユリ属)が庭の一角に花開いていました。干し柿を吊るす頃に見た記憶はありません!

↓ 2本のユリの花を見ることが出来ました。紫の線はタカサゴユリの特徴かと思います。