goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

カタクリの花咲く船通山(1,142.4m)

2013-05-06 05:41:54 | 

5月3日(金)

  多くの花が一斉に咲く春である。大型連休の後半に船通山のカタクリの花を訪ねる予定にしていたが、どうも一週間程前が花のピークであったらしいとの情報を頂いた。万事休すではあるが、他に手はなかったので予定通りにこの日に出掛けることとした。午前中は曇天であったが、登り始めた昼過ぎにやっと青空が見えるようになった。何とか頂上に着く頃には晴れ上がって、カタクリの花も頭を上げてくれることを祈願しながら登って行った。

【写真↓】今回は鳥取県日南町側から登ることとした。20130503_025_3

【写真↓】登山ルート沿いにも沢山の花が咲いていた。これはそのうちのイチリンソウとタチツボスミレのコラボレーションの一枚。20130503_057

【写真↓】山頂広場の外縁を彩るカタクリの群生。満開を少し過ぎた頃だろうか。20130503_245

【写真↓】カタクリの花は、やはりこのアングルの写真が1枚は必要か!20130503_164

【写真↓】島根県側の山頂直下の亀石コース・鳥上滝コースの分岐付近の群生も美しい。20130503_212

【写真↓】こちらの群生は、午前中の曇天の影響かまだ下向きのものが多かった。20130503_359

【地図↓】この日の軌跡軌跡


芸北の桜名木巡り

2013-04-22 08:54:35 | 

4月21日(日)

  愚図ついていた天気も日曜日の午後に好転したようであったので、芸北へ車を走らせて駆け足ではありましたが、見頃を迎えた桜の名木たちを巡ってきました。広島市街地の周辺はもう若葉の頃となりましたが、芸北は今花の季節を迎えています。東北地方と同じ季節の歩みのようです。

      桜を追った記録の詳細は広島の2013をご覧ください。

【写真↓】石橋正光屋敷跡のシダレ桜20130421_004

【写真↓】長沢(ながぞう)のシダレ桜20130421_130

【写真↓】橋山大歳神社のシダレ桜

20130421_205_2

【写真↓】河野邸のソメイヨシノ20130421_326

【写真↓】地久院のシダレ桜20130421_328

【写真↓】土橋のシダレ桜20130421_385


備北の桜を巡る

2013-04-14 08:15:46 | 

4月13日(土)

  このところ冬が戻ってきたような肌寒い天気が続いている。素早いスピードで咲き進んでいた広島県北の桜も想定外の雪をかぶることとなってしまい、暫しそのスピードの調整を余儀なくされたようである。晴れ渡った週末の一日は、そんな桜たちを観察する絶好の機会となった。瀬戸内沿岸部の桜は大概散ってしまった感じであるが、訪ねた備北の各地では、各々の名木たちがその美しい姿をより一層飾ろうとしていた。

       桜を追った記録の詳細は広島の2013をご覧ください。

【写真↓】蓮照寺(庄原市西城町)のシダレ桜。樹齢130年余のドーム状の名木である。20130413_010

【写真↓】西城川の河岸を飾る桜並木(庄原市西城町)。昭和51年に西城町を桜でうめる会の皆さんの手で、その後は老人会の皆さんによって植えられて育まれたという。西城川の清流と桜の花のコラボレーションが美しい。20130413_151

【写真↓】森湯谷のエドヒガン(庄原市東城町森)。樹齢は不詳であるが、形の良い名木で満開の時を迎えようとしていた。20130413_070

【写真↓】猫山をバックに咲く要害桜(庄原市東城町小奴可)。樹齢260年と言われる古木である。小奴可の棚田の中の古城跡に咲く。7分咲きくらいであろうか。20130413_035_2

【写真↓】円正寺の山門を飾るシダレ桜(庄原市高野町)。樹零約300年と言われている老樹が咲き始めていた。左側が7分咲き、右側は3分咲きといったところであろうか。20130413_013

【写真↓】見事に垂れた円正寺のシダレ桜。境内には前々日に積もった雪がまだ残っており、まだ冬と春が同居している感じであった。桜も気象変動への対応が大変であろう。20130413_199

【写真↓】金秀寺のシダレ桜(庄原市高野町)。円正寺と隣り合って絶妙の花見の機会を提供してくれるのであるが、この日はまだ5分咲きといったところで本来の魅力を発するにはあと1~2歩と言ったところであった。やや赤味がかかった花弁が美しい。20130413_100

【写真↓】この日グランドオープンした「道の駅たかの」。いつもは静かな高野であるが、この日のここは終日大勢の来客で賑わっていたようである。20130413_004_5

【写真↓】3月30日に三次東JCT・IC~吉田・掛合IC間が開通し、広島~松江間が直通出来るようになった松江自動車の無料区間(三刀屋・木次IC~三次東JCT・IC)を走ってみました。20130413_005_4


足早に咲く県北の桜を求めて

2013-04-06 22:43:34 | 

4月5日(金)

  今年の桜の開花は早く、その後のスピードも県下全般に頗る速いものがあります。謂わば全県一斉に満開を迎えた感がします。県北からも満開の情報が発せられるので、好天に恵まれたこの日、翌日は春の嵐になるというので、ちょっと長いドライブをして県北一帯を回ってみました。

      桜を追った記録の詳細は広島の2013をご覧ください。

【写真↓】三次市三和(みわ)町敷名の千本桜。地区を流れる美波羅川沿いに約6キロメートルにわたって桜並木が続きます。20年程前に地域の人々の手で植えられて、大切に育てられています。ここはまだ5分~7分咲きといったところでした。040504

【写真↓】三次・尾関山の桜です。清流江の川の河岸の高台の尾関山とそれに続く堤防上に約1000本の桜が咲く、広島を代表する桜の名所のひとつです。040512

【写真↓】尾関山には季節の花々が次から次に咲きます。満開の桜と一緒にもうホソバミツバツツジの花が咲き始めていました。20130405_051

【写真↓】土師ダムのダム湖である八千代湖の周囲約20キロメートルの湖畔に約6000本のソメイヨシノが植えられており、それが満開となりました。湖畔に桜のベルトが延々と続く景観はなかなかの圧巻です。20130405_026

【写真↓】湖水と桜花の織り成す景観が土師ダムの魅力です。040524

【写真↓】安芸太田町寺領の与一野のシダレ桜も早くも満開との報に訪ねてみました。あまりにも今年は花期が早く、前面の田圃に水を張ることが出来ていないようです。今年はライトアップは無理かも知れません。040531


桜の花を追って

2013-04-01 22:38:50 | 

4月1日(月)

  晴天の休暇、満開の桜の花を追って広島をドライブしました。今年の桜は、何処も実に早く咲いたものです。戸河内まで足を延ばしましたが、彼の地の桜(ソメイヨシノ)も広島市街地のそれと同様に満開になっているのには驚きました。例年とはちょっと違うスピードではないでしょうか。

  桜を追った記録の詳細は広島の2013をご覧ください。

【写真↓】神原の枝垂れ桜(広島市佐伯区)2013040101

【写真↓】戸河内ICの傍の太田川左河岸の桜並木(広島県山県郡安芸大田町)2013040102

【写真↓】安野花の駅公園(広島県山県郡安芸大田町)2013040103

【写真↓】この日出逢った小さな花々2013040104