goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

わびすけ

2017-11-30 21:57:01 | 

 愛媛に帰省して庭木の剪定に精を出していると知り合いがやって来て、庭に咲いている花は「わびすけ」ではないかと言う。ずっと山茶花(さざんか)と思い込んでいたが、そう言われて観察すれば、山茶花とは違う花の姿であることに気付いた。翌日散歩コース沿いにある愛媛県森の交流センターの生垣にちょっと色合いは違ってはいたがこの花が使われていることに気付いた。

ワビスケはツバキとチャノキの雑種とのこと。多くの色合いや形状のものがあるらしく、この花はその一種なのであろう!?

 雨の降る中、大きく花弁を広げて咲いたワビスケ。古くから茶花として好まれる花という。

 昨年刈り込みをして形を整えた樹に、今年は沢山の花を付けてくれた。今は花の盛りのピークをやや過ぎた頃合。

 愛媛県森の交流センター(旧緑化センター)では生垣としてワビスケが咲いていた。


ヒガンバナの群生地を訪ねる・・・

2017-09-19 22:06:47 | 

9月19日(月)

昨日は広島カープがセ・リーグの優勝を決め広島の街は歓喜の真っ赤に染まりました。今日はそれにあやかる訳ではありませんでしたが、山里を真っ赤に染めるヒガンバナの群落を見に行って来ました。場所は愛媛県松山市窪野町北谷。こちらは、残念ながら花期がかなり遅れており、まだ3~4分咲きというところでした。

まだ若い花の蜜を求めてクロアゲハが花から花へと飛び回っていました。


栗の林床を真っ赤に染めるヒガンバナの群落ですが、この日はまだこの程度の咲き具合でした。


一昨日の台風18号の大雨で群生地も少しばかり被害を受けていましたが、まだ水量の多い沢の岸に咲くヒガンバナは元気でした。

 
群生地の中を流れる沢はこんな様子でした。


沢沿いのヒガンバナでクロアゲハが羽ばたきながら蜜を吸っていました。羽が水の色に同化しているかのようでした。


訪れる人の数もまだ少なく静かな群生地では、何頭ものクロアゲハが蜜を求めて飛翔を繰り広げていました。


この日の咲き具合から、この週末頃には見頃を迎えるのではないかと思われました。

それでも、この日のような若い花々もまた魅力的ではありました。


群落地の近くにはシロバナの群落がありました。

 

 


過ぎ去りし春を想い返す

2017-05-03 13:45:11 | 

  3月末から約1か月間、広島を中心にして桜の花を追っ掛けました。その間、桜以外にも多くの花々に出会いましたが、その全てをレポートに掲載出来た訳ではありませんでした。そこで、その間の特に印象に残った花々を追憶画像としてここに載せておきたいと思います。

安芸太田町の山間の保護地に咲くカタクリです。(4月12日)

このカタクリの自生地は長い間地元の方々が静かに護ってこられましたが、今年から一般に開放されると地元の新聞に掲載されました。

アマナの花が安芸太田町寺領・与一野のしだれ桜を望む路傍に咲いていました。ここで見たのは今年が初めてのことでした。(4月12日)

同じく与一野のしだれ桜を望む高台に花咲いたボケとレンギョウです。春の訪れを色鮮やかに知らせてくれる花々です。(4月12日)

安芸高田市向原の虫居谷のミツマタ畑です。(4月13日)

久し振りに訪ねた虫居谷でしたが、保護活動が実り広々とした立派な畑になっていました。花はもう最終盤で、艶やかな咲きっぷりでした。(4月13日)


県北では桜と水仙が一緒に咲き、各所で良いコラボレーションを見せてくれます。中でも黄色の水仙は県北ではより色鮮やかに写ります。その中でも庄原市高野町円正寺で出会ったこの花は、特に色鮮やかな存在でした。(4月19日)


上関の河津桜

2017-02-26 06:33:15 | 

2月24日(金)

  午後には天気が回復するとの天気予報を信じて山口県上関町まで長駆して、長い間気になっていた河津桜を訪ねました。上関城山歴史公園に植えられた約150本の桜が満開となっていました。

上関城山歴史公園の河津桜です。整備され始めて十数年が経ち見事に咲いています。

室津半島と長島の間の海峡を望む高台にある公園内は現在桜色一色に染まっています。

沖合の海峡を行き来する船は多く、その海の青と桜色の花のコントラストは実に美しい。

園内の黄水仙も満開の時を迎えていました。満開の桜と水仙に、まだ2月下旬というのに、ひと足早い春を満喫出来ました。

公園は能島村上水軍が海関を築いていた跡に造成されたとのこと。その時代の様子を模した冠木門が設けられていました。

海峡を挟んだ対岸の室津半島の先端近くに屹立している皇座山が河津桜の樹間に見えました。11年前に登った山です。

公園の周囲を巻く遊歩道沿いの河津桜も海の景観とマッチして見事でした。

遊歩道脇に設けられた東屋は桜の樹に囲まれてもう桜色一色という趣きでした。

公園内の最高地点から俯瞰した園内。

公園下の護岸から上関大橋の架かる海峡部を遠望する。