goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

迎春花

2011-04-17 23:22:33 | 

4月17日(日)  

普通なら3月中旬に開花するので、春を迎える花(迎春花)という別名を持つ花を山行で訪れた秋吉台で捜してみました。その花は「オキナグサ」。環境省の「植物版レッドリスト」で「絶滅危惧Ⅱ類」とされているとのことで、秋吉台でも年々その数が減少していると聴きました。あの広い秋吉台の中で点のような存在として生息しているその花を捜すのは極めて大変なことでした。

【写真↓】よく花開いたオキナグサ20110417_127

【写真↓】まだこれから蕾が弾けようかというオキナグサ20110417_248

【写真↓】ちょっと悪戯っぽい表情(?)のオキナグサ20110417_271

【写真↓】何故に「オキナグサ」と呼ばれるか?この写真で納得!!今は絹毛のオキナグサ。やがては綿毛となり、空高く飛んで行くという。20110417_255


がんばれ日本!がんばれ東北!!

2011-03-18 21:28:19 | 

3月18日(金) 

  東北関東大震災から1週間、

  地震、津波の大被害に加え、福島原発の大事故・・・・。

  がんばれ日本、がんばれ東北・・・・と常時祈るばかりの日々です。

  三連休に一日だけ先回りして四国は愛媛県の菜の花を訪ねてみました。

【写真↓】予讃線の路盤の土手を埋めた菜の花が今満開に(伊予市双海町)20110318_095

【写真↓】満開の菜の花の中を行く予讃線のディーゼルカー(伊予市双海町)20110318_078

【写真↓】伊予灘に面した海岸沿いを行く予讃線は一両が標準編成のようだ。(大洲市長浜町)20110318_138_3

【写真↓】皿ケ嶺連峰を仰ぐ見奈良のお花畑(東温市見奈良)20110318_011


春はやはり花ですね・・・!

2011-03-06 23:43:22 | 

3月6日(日) 

  この週末は所用があって、山行はお休みとしました。

  所用の合間に通りがかりの花卉研究指導施設の温室を覗かせて頂きました。

  雪の季節から花の季節への移ろい。

  温室の中には、春を越えて、もう季節感のない花々が咲き誇っていました。

  初めてみる花も幾つか、名前を覚えるのは殆ど無理なようです。

【写真↓】ラナンキュラス20110305_077

【写真↓】これもラナンキュラスとのこと!20110305_093

【写真↓】デルフィニウム20110305_053

【写真↓】ゼフィラ20110305_066

【写真↓】ご存知のシクラメン20110305_046


吉舎・彼岸花の里

2010-10-09 23:28:19 | 

10月9日(土)  これはも1週間も前の10月2日(土)に訪ねた三次市吉舎町辻の「彼岸花の里」の写真です。これから咲こうとしている株もありましたが、全般的には盛りをやや過ぎた頃といった感じでした。今週末は雨に降られて彼岸花達はどんな佇まいでいるでしょうか。

 昨日からの二日続きの雨、明日も今ひとつの天気のようで、週末の近場での山行は諦めました。とは言え、来週は遅くなった夏休みという訳ではありませんが休暇を取っていますので、日本列島の秋を求めて遠征に出掛けてきます。天気予報はあまり芳しくありませんが、うまくいけば本ブログで速報出来るかも知れません。

【写真↓】地域の人達が護り育ててくれた広大な彼岸花の園20101002_029

【写真↓】今では有名な花のスポットとなり、多くのお客さん訪れていました。20101002_0201_2 


まだ桜咲く高嶺・吾妻山

2010-05-06 06:22:32 | 

5月5日(水) こどもの日  吾妻山と大膳原を歩いてきました。標高1200mの高嶺の樹々はまだこれから芽吹きを迎える時節でした。その季節の間に、この高嶺ではヤマザクラが花開き、遅い春の訪れを告げていました。

【写真↓】萌黄色に変わろうとする山肌にピンクのドットを点すヤマザクラ20100505_035 (吾妻山)

【写真↓】春を迎えようとする高原を睥睨して咲く孤高のヤマザクラ20100505_095 (吾妻山)

【写真↓】比婆の峰々を仰いで咲く(大膳原野営場)20100505_244

【写真↓】ブナの樹を背景にして桜が咲くとは・・・!(大膳原野営場)20100505_259