goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

湧永満之記念庭園

2011-06-12 22:10:33 | 

6月10日(金)  この週末は大雨の予報で、山行はちょっと無理な状況でした。この無聊から抜け出そうと薔薇が見頃になったという安芸高田市甲田町の湧永庭園(正式には湧永満之記念庭園)を訪ねました。この日も午後から雨模様との予報でしたが、甲田では午前11時頃からもう雨になってしまいました。

【写真↓】芝生の中に花壇が設けられた湧永庭園。いつもながらに見事に整備されている。08

【写真↓】広い園内の南側の一画を占める「バラ園」。500種類を超える約5,000本の薔薇が今見頃を迎えている。09

【写真↓】曇天から小雨へと天気は優れなかったが、バラ園という所はやはり華やいでいた。04

【写真↓】園内は豊穣な色彩と芳香に包まれている。06

【写真↓】この咲きっぷり!!姿勢を正して見よう!05_2


綱繰山・西山

2011-05-20 22:29:42 | 

5月20日(金)

  この週末の天気予報は残念ながら冴えません。

  そんなことから、ラストチャンスと思えるアケボノツツジを目的に、

  四国まで車を駆りました。

  この時期なれば、西赤石山を見渡す兜岩がベストとは分かっていましたが、

  この山域でまだ歩いたことのない「土山越~綱繰山~西山~銅山越」を

  歩いてみることにしました。

 【写真↓】綱繰山の登山道を覆うアケボノツツジ20110520_068

【写真↓】この山域のアケボノツツジは最晩期の風情でしたが、まだまだ元気な花弁も沢山ありました。20110520_101

【写真↓】好天の下、最後の艶やかさを披露する。20110520_145

【写真↓】今年最後のアケボノツツジを見るには、やはり西赤石山北面を見渡す兜岩に行くに限るようです。銅山峰付近から仰いだ西赤石山の北斜面です。20110520_305_2


3週間ぶりの皿ヶ嶺

2011-05-13 22:56:14 | 

5月13日(金)

  約3週間振りに石鎚山系東温アルプスの皿ヶ嶺を歩きました。山の中腹まで新緑が上がってきており、花の山を飾る花々も徐々に交替しているようでした。今回も多くの花々に出逢いましたが、その中でこの時期を代表する3種の花をご紹介します。

【写真↓】今が見頃のヤマシャクヤクの花。水の元の直ぐ上のお花畑では咲いていましたが、風穴から上の登山道沿いの斜面ではまだこれからという感じでした。20110513_041

【写真↓】水の元の直ぐ上のお花畑には、昨日までの3日連続の大雨で傷んだヤマシャクヤクの花を多く見掛けました。まだまだ健康な株もありました。20110513_028

【写真↓】いつものお花畑に咲いたシコクカッコウソウ。今年は花の数が随分と少なく感じられた。20110513_166

【写真↓】険しい崖の上に咲いていた株。意外にも小さな株ながら皿ヶ嶺の北面斜面のあちこちに咲いているのを目にして嬉しくなてきた。20110513_340

【写真↓】今、風穴からの登山道沿いで最も目にするのがイチリンソウ。可憐で好きな花の一つだ。20110513_081

【写真↓】この白い花は印象深いが、やや紫がかった色合いの花弁の花も咲いている。20110513_344


カタクりの花咲く船通山

2011-05-09 09:52:31 | 

5月8日(日)

 島根県奥出雲町と鳥取県日南町の境界にある船通山(1,142.4m)の山頂のカタクリがやっと満開を迎えたとの情報に、長駆して出掛けてきました。山頂周辺には満開のカタクリのお花畑が拡がり、まるで紫の絨毯を敷き詰めたようでした。人気の山ゆえに山頂部は混雑必至と思い、時間をずらしての遅い登山としたお陰で、静かに花の観賞をすることが出来たようにお思います。

【写真↓】山頂広場を取り囲むようにカタクリのお花畑が拡がっています。20110508_154

【写真↓】好天の下、揃い踏みしてどの花も懸命に咲いているようです。20110508_161

【写真↓】ちょっと澄まし顔20110508_164をして咲く!?

【写真↓】三姉妹か!ちょっと背の高い花が多い感じ。20110508_218

【写真↓】山頂直下の登山道沿いにもお花畑が拡がる。20110508_208  

【地図↓】この日の軌跡

0508sentsuzan_2


八重桜とミヤマキリシマ

2011-04-22 21:16:01 | 

4月22日(金)

  今週末は四国で過ごします。

  午後には雨になるという予報に、

  降り出す前に散策をしようと愛媛県森の交流センター(旧緑化センター)を訪ねました。

  広い敷地内のあちこちに春の花々が咲き誇っていましたが、

  その中で満開の八重桜と咲き始めたミヤマキリシマのコラボレーションが圧巻でした。

【写真↓】咲き始めたミヤマキリシマの絨毯の先に満開の八重桜の森が覗いていました。2011042201_4

【写真↓】ミヤマキリシマが並んで植えられているヒラドツツジに先だって咲き始めていました。2011042202_3

【写真↓】咲き始めたミヤマキリシマ。やがて樹の表面を完全に花弁が覆うことでしょう。2011042203_2

【写真↓】ほぼ満開の八重桜。関山(かんざん)という種類だと思う。ここにはその大きな樹の森がある。2011042204_4