goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

トレーニングルームに拾ったスマホの落とし主は・・・

2022年04月05日 07時41分59秒 | メモしとこっ!
午前9時半。

三の丸会館に勤務する女性職員からの電話は・・・三日前のこと。

日曜日の午後6時、利用していたトレーニングルーム内に発見した落とし物。

いわゆるスマホである。

そのスマホ拾って届けた件の問い合わせである。

トレーニングルームに利用する人たちの入出管理データから私をつきとめたらしい。

落とされたスマホ、というからそれは私のモノでなく拾得物です、と伝えた。

なぜか私が落としたかのように、連絡されたのだ。

状況を伝えてご理解してくださった職員さん。

当方の連絡不行き届きでした、とお詫びされる。

落とされたスマホを拾って事務所に届けたのは私。

発見し、拾った場は、ここですと、男性職員に立ち合ってもらった。

で、そのスマホは、事務所で預かれた、と・・・

電話された女性職員は、当日入室した利用者のすべてに連絡していたそうだ。

今もまだ落とし主が見つかっていない、という。

たぶんにどこで落とされたか、認識されていない落とし主。

まさか、と思うが、発見した当日でもなく、前日であるかもしれない。

落とし主は、落とした場所もわからず、警察に届けている場合も考えられる。

何でしたら、郡山警察署に拾得物の届け出をしてはどうか、とアドバイスした。

と、いうのも、忘れもしない大雪に立ち往生していた針テラス12時間に亘る足止め、缶詰状態にいた平成25年1月14日の夜の拾い物

大積雪状態の針テラス。

駐車場の出口付近の道路にあった落とし物。

積もった雪に埋もれていたスマホを見つけた。

なぜに道路に落ちていたかは、不明だが見つけた落とし物のスマホは、たまたま遭遇した針テラス地域が管轄の天理警察署・高速パトロール隊に伝えた。

高速パトロール隊の指示は、出動中のパトロール隊では、受理できないので、最寄りの警察署に届けてほしい、ということだった。(※詳しいやりとりはブログを参照していただきたい)

郡山警察署なら、ようやく針テラスから、脱出できる時間帯。

帰り道に届けることができる。

そうさせてもらいます、と伝えて指示された郡山警察署に届けたら、なんと、落とし主が落とし物届けをしていたのだ。

後日、郡山警察署に名乗り出た落とし主。

電話番号を照合した結果、その人であると判明した件。

そのことを話したら、そういう手もあるな、と・・・。

(R2. 7.14 SB805SH撮影)

父の日贈り物・スタイルオントートバッグデビュー

2022年03月13日 08時05分58秒 | メモしとこっ!
父の日に贈ってくれたトートバッグ。

本日、デビューにスーパーサンデイでお買い物。

大容量だからラクラク。

口は紐で締めてこぼれ落ちないように・・・。

これまでいくつものトートバッグや空ダンボール箱を使ってきたけど、これはすごく頑丈なつくりのようだからモチは良いだろうな。

返信に、「すごく頑丈な作りかどうかは分からんけど笑、早速使ってくれておれもまみちゃんも嬉しいわ!使い勝手も最初は慣れへんかも知れんけど、取材とかにもたまに使ってくれたら嬉しいわ!」

(R2. 6.30 SB805SH撮影)

20数年ぶりに切り替えた理容店

2022年01月12日 09時46分09秒 | メモしとこっ!
GW明けの7日に行った関理容店が営業していない。

本日8日に出かけても理容店が開業しているというサインが動いていない。

クルクル廻る赤、青、白のサインポールは、電気も点けずに停止したままだ。

お店のドア向こうの理容室も灯りがない。

自発的自粛の休業に入っているのか、それとも緊急事態宣言延長に沿った休業であるのか・・・。

髪の毛が耳に被って痒くなる状態のままにしたくはない。

耳に被さってきたときの不快感がたまらんくらいの不愉快さ。

それを除去するには散髪するしかない。

と、なれば、他店舗を探すしかない。

思いついた店舗がある。

そう、あそこにあるあの店舗は、まったく初めて。

立地場所は、山陽マルナカとかジョーシン電機店もある富雄南のショッピングセンター内。

その一角にある理容店である。

関理容店と同じように、格安で処理してくれる理髪チェーン店の「理容サービス店」は、6人待ち。

理髪、整髪する店員さんは3人。

待ち時間はそれほどかからないと思ってマスク着用、距離をおいて座って待った。

待ち札番号は17番。

店外に置いてある木製長椅子に座っていたが、数分も経たないうちに気がついた。



この場は西風が通り抜ける。

風の強さはまるでビル風。

我慢できないくらいの状態に、呼び出しされた利用客が、動いていた。

ほぼ、3人が順番待ちの席から離れて理髪の席に移った。

この機会に店内待ちの長椅子に移った。

1人分以上の間隔を空けて座った長椅子はソファに落ち着いた。

それからもしばらく待って、ようやくコールされた理髪席に座る。

整髪はいかがにされますか、に答えた。

これから夏場を迎えるから、短めに、と関理容店時代と同じようにバリカン刈りも受け入れ。

その際に問う、5ミリにしますか、3ミリにしますか、に当然のごとくの3ミリ。

支度を調えて、始まった刈込みは先に鋏。

チンチョロリンの前髪も短くしてもらってバリカン刈り。

これでどうでしょうか、と後鏡に写った普段見ることのない後ろ姿にOKを出す。

女性理容師はプロ。

滑らかに刈ってくれるから、髪を引きちぎることもない。

剃り落としもない。

素晴らしいとしか言いようのないプロの技。

これまでずっと昔の技術で刈っていた関理容店の大将。

そろそろ引退を考えていると、云ったことを思い出す。

髭剃りもしてもらって税抜き1500円。

現金払いのレジ支払いに問われる年齢。

63歳以上なら平日サービスに300円の割引特典がある。

ありがたいサービスに関理容店が復活されてもここ、理容サービスになるだろうな。

300円割引した税込み支払いは1320円。

関理容店は消費税アップの折りに税込み1500円から100円アップの税込み1600円。

長年に亘って刈りこんでくださったおやっさん。

申しわけないが、こちらに切り替えさせてもらいまっさ。

(R2. 5. 8 SB805SH撮影)

緊急事態宣言発令は全国規模に

2021年12月22日 09時32分02秒 | メモしとこっ!
そして、4月16日にも緊急事態宣言の発令。

罹患者数の急増に事態はさらに悪化。

7都市だけでなく日本全国の都道府県すべてを対象とする宣言である。

先日来からこのままでは危険と判断していた京都に愛知県も増えつつある現況だけでなく、全国的に規模拡がり、新型コロナウイルス感染が進むまん延に決断した2回目の緊急事態宣言の発令である。

翌日17日もまた詳しく、その主旨を伝える安倍首相の会見に心も身体も恐怖に怯え震える国民に、今何をすべきかを訴える。

4月7日の宣言は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象であったが、今回は新たに北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都を加えた13都道府県を「特定警戒都道府県」と指定し、宣言は全国を対象とした。

全国に拡大したのは、「人の移動を最小化」することだ。

都道府県を跨いで移動する人たちの動きがまん延する要素になっていた。

すでに指定された都府県民が、指定されていない県に移動した。

その移動先にも拡がっていた罹患者。

県をまたがる勤務者もまた罹患を拡げる。

罹患した人は家庭内にも拡げ、これまで罹患者が少なかった県民が罹患。

人の動きがコロナウイルスを拡げることになってしまった。

不要不急の旅行や観光に物見雄山はなおのこと、帰省なども避けて、と防止策を訴えていてもこのあり様。

身勝手な行動が全国に運ぶ罹患の波は、絶対防止。

防波堤のない世界に立ち向かうのは動きを止めるしかない。

ところが、休業したパチコン屋さんが県外にもあるとわかったらそこに押し寄せるパチンコ依存者。

行列に並ぶ姿は、どうしても映画に登場するゾンビとしか見えない。

本人は依存症とは認知も理解もしていないのが、根本的な問題であるのだが・・。

テレビに映るインタビューの声が、「暇だから・・」って。

そんな理由でまん延されたら、どんな措置をとっても阻止するのは不可能。

お手上げか・・。

越境パチンコ客防止対策に23日に発令した奈良県の休業要請に応じたパチンコテンイチが24日(※大阪は9日からマルハンなどは段階的に休業店舗を拡大するも、要請に応じない6団体は公表としたが、2団体は休業したものの、他はまったく応じず、店舗名を知ったパチンコ客が越境するなどで大騒動に)から連休期間の5月6日まで休業とした。

要請しても何店舗もが営業継続。

業を煮やした大阪府の吉村知事は動いた。

応じていただけないなら4月30日に段階の一歩上をいく“指示”をすると発表されたら、なーんとその30日にはすべてのパチンコ屋さんが営業停止した。

奈良県のパチンコ屋さんも同じ動きをしたが、その間は2週間もあった。

それだけ、いやそれ以上になるかもしれない宣言解除のタイミング。

期間が延びた分以上に、日本に住むすべての人たちに影響を与える結果にならなければいいのだが・・。

ただ、残念なのは兵庫県のパチンコ屋さん。

大阪、奈良はすべて営業停止したが、兵庫は未だに3店舗が態度を替えないことから、“指示”を出したその日、神奈川に新潟も・・。

(R2. 4.15 SB805SH撮影)

緊急事態宣言発令の日に至った状況に憤る

2021年12月17日 10時16分32秒 | メモしとこっ!
今日は長閑な日。

桜咲く城下町。

お城まつりに相応しい満開の桜であるが、今年のイベントはすべて中止。

大和郡山に来られる観光客が最もにぎわうお城まつりに、ひとっ子一人いない簡素な景観。

新型コロナウイルスまん延措置に、出かける気も起らない。

カナダの国に住まいする次男からFBメールが届いた。

それより数日前の1日にもメールを送ってきた。

3月の取材はどれくらい出かけているのか。

数多く行っていないか、の質問である。

カナダから日本国の新型コロナウイルスの情報をみているらしく、うつらないようにちゃんとした行動をとっているか。

親父を心配し、発信したメール質問である。

私の回答は、「新型コロナウイルスに遭遇しないように3密(※密閉・密集・密接)回避策を常に念頭におき、自粛している。1月に続いて4月も発症した圧迫骨折のおふくろの入院退院や介護ケア関係の対応にバタバタしている状況に取材どころではない。ただこれだけは、と2年待ってやっと確認得られた山城町・市坂の3月5日の村行事は三蜜に該当しないと判断して出かけたくらいや」と伝えた。

発令の10時間前に受け取った次男からのメールは、①「How’s going there? Finally I got masks Do you wear a mask?」。

ネット利用の翻訳は、「おはよう ようやく、私はマスクを手に入れました あなたは、マスクをつけますか?」だ。

そのメールに返信したコメントは「病院行きにマスクは必須。密集地、密閉空間、密接距離に行くこともないが、絶対拒否。電車移動は避け車移動が最適。例えば青空の下の自然地、閑散状態にマスク無用」。

十数分後に送ってきた返答メールは、②「Yup I do same way but I’m afraid of 空気感染 And just remind us that don’t touch eye and nose stuff」。

翻訳は、「はい、私は同じ方法をします、しかし、私は空気感染が怖いです そして、ちょっと我々に思い出させてください、目と鼻ものに触れません」である。

私が返答したメールは「青空の下の感染予防に、大勢(※密集)の人が居る風下は避ける。通院に歯の治療をしてもらっている井戸西歯科医院は、待合室はもちろん、すべての窓を解放して治療にあたっていたのが素晴らしい」と送った。

長年の苦労を経て、念願のカナダ国永住権を取得(※令和元年9月)した次男は、この5月にニュージーランド入りを予定していた。

就業に必要な書類送付に検証。

さまざまなやり取りを経た1月初旬に就業許可が下りた。

エージェントを通してニュージーランド入りを計画していたが、全世界的に広まった新型コロナウイルス拡散対策に入国は渾沌状態に、入りは二の次。

カナダ国での仕事を辞めて、暖かなニュージーランド入りはさておき、当分はカナダの国で自粛している、という。

賢明な判断をする次男の考え方・行動は、今どきの若者たちの見本になり得るものと思っている。

京都産大の学生3人が、2月初めから半ばにかけて卒業旅行に渡航した欧州の国々(※イギリスやアイスランド、スイス、フランス、スペイン)でうつった新型コロナウイルスが発端

発覚したのは3月末だった。

以降、4月8日現在のデータによれば、国立大学が、北海道大学、東北大学、東京大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、金沢大学などの12大学。

公立大学は、県立広島大学と愛知県立大学の2校。

私立大学が、京都産業大学の他、日本大学、早稲田大学、明治大学、関西学院大学、立命館大学、大阪音楽大学などの34大学。

尤も海外出張していた教職員もその件数に入っているが、数えるだけでもなんてこったい・・・。

帰国した大学生は、多人数の懇親会などの会合はするわ、出身地に戻ったところでばら撒き。

その県は、愛媛、石川、富山、滋賀、和歌山、徳島、香川、岡山・・・。

渡航は3月初めから半ば辺り。

新型コロナウイルス付きの身体で戻った日本の国で一気に拡がった。

多発情報が報道されていても、それを無視してまで渡航した卒論、ではなく卒業旅行に、なんてことをしてくれるんだ。

緊急事態宣言発令が遅い、という人もおられるが、それをいうなら2月末であろう。

世界保健機関(※WHO)が、パンデミック宣言を発表した日は3月11日。

この段階で、すでに世界中にまん延していたわけである。

欧州、特にイタリアの患者数に急激な伸びがみられたのは2月26日ごろ。

2月27日は、全国の小中学校に休校要請の通達。

大学生なら自覚した行動をとるであろう、と考えた人は多くない。

政府の専門家会議に、どれほど意見交換されたか存知しないが・・・。

休校要請のときにテレビなどの報道関係者がインタビューした町の人の声は「かわいそう」だった。

京都産大の卒業旅行帰国後の発症のときもまた「かわいそう」だ。

大学生の場合は、さらに「卒業旅行は一生に一度きりしかないから、みなそうするよね」と女子大生が云った言葉にも唖然とする。

3月31日に陽性が判明した慶応大学病院、京大病院の研修医たちもまた集団感染源。

自粛もせずに海外旅行に行くわ、帰国して大勢集まった飲食会によって広まったとは・・・

情けない、の言葉では済まされない行為・行動。

遡ってみる新型コロナウイルス感染。

日本人初の感染者の判明、厚生省発表の日が1月28日。

日本に訪れていたインバウンドツアー客が引き金であった。

寄港した英国船籍のダイアモンド・プリンセス号騒動(※3カ月ぶりの5月16日に横浜港から離岸・出港)。

1月25日、香港で下船した人が陽性と判明したのが2月1日。

19日から順次下船し、3月1日にはすべての乗客、乗員は下船した。

大阪で集団感染したライブハウス。発生源は4施設。

月15日から24日、それぞれの日程に行き来していた人たちが感染源だったようだ。

このころまでは接触経路がつかめていたが・・・。

緊急事態宣言発令が出る数週間前から増加一方の東京、大阪などの都市部感染者数。

7割方が感染経路不明とあった。

膨大に増えつつある感染経路を話したがらない感染者が徐々に増えている、と報道される。

兆候が見え始めた2月12日から19日。

23日から29日に突出する大都市東京。

わかってきた夜の街クラスター。

キャバレー等、ナイトクラブ等、バー・酒場等の特定業種に寄りあった人たちが感染源とされる。

これもまたばら撒きであるが、大学生感染源よりもはるかに規模が大きく拡散にかかわっている。

なんてこったい、で済む話ではない。

怒りがこみ上げる身勝手な行動が起こした非常事態である。

いずれ陽性反応が出ると思っていたテレビ関係者。

局員よりもいち早く発覚した芸能人関係者。

それとほぼ同時期に判明したスポーツアスリート。

大企業役員も発症するのだから、新型コロナウイルスの脅威は留まることを知らない。

4月7日の火曜日、午後5時半過ぎ。

安倍総理が特措法に基づいた日本初の「緊急事態宣言」の発令に、午後7時から述べた首相会見。

NHKテレビの他、民放のすべてが、地デジ、BS放送も含めて、一斉に報じた「緊急事態宣言」の言葉が重い。

対象の都府県は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫に福岡。

期間は、5月6日までの1カ月間。

どうか正しい情報に基づいて行動していただきたい、と強く思うのである。

特措法に基づいた日本初の「緊急事態宣言」の発令・会見より3時間前。

おふくろが、この4月1日から圧迫骨折に専念する安静加療入院する病院では、明日から?の対応にテントの設営、救急車の配置をしていた。

同病院は面会謝絶対応中。

受付にお願いして病棟の看護師さん若しくは介護士さんがもってくる着替えた衣服。

受付の場で、新しく持ってきた着替えと交換する。

患者とは一切会えない面会謝絶に、来られたときにおふくろの容態を伝えてもらうしかない。

それは、ともかく病院では、事務職、医師、看護師、看護補助師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師の他、関連する職員らが、明日の対応に、風が吹き抜ける玄関前に集まり、青空の下、緊急連絡を伝えていた。

翌日の8日からは、外来受診されるすべての方は付き添いも含めて、正面玄関で行われる検温実施である。

設営から13日目の20日である。

NHK奈良が報道していた夕方のニュースに「奈良県の病院で車に乗ったまま行われるドライブスルー方式の診療が始まっています。新型コロナウイルスへの感染が疑われる人が、迅速に診察や検査を受けられるようなることが期待されています。ドライブスルー方式での診療、県では今月の4月15日から始めていて、詳しい手順などが報道陣に公開されました。駐車場の一角に設置された専用のテント。その前に患者役の車が停まると、感染防護のためのガウンやフェースシールドを着用した医師らが近づき、車の窓越しに問診票を記入してもらいます。さらに、検査のために鼻から検体(※PCR検査/遺伝子検査)を採取する手順などを公開しました。県内では11病院(帰国者・接触者外来病院)に設けられた専門外来で、新型コロナウイルスへの感染が疑われた人の診療を行っていますが、屋内では換気が必要なことなどから、1人あたり最大で2時間程度かかることが課題となっていました。この方式では、1人あたり20分程度に短縮できるということで、今日までに40人ほどの患者に対応したということです。この診療は、事前に県の相談センターに電話し、感染の疑いがあると判断された人に限られ、県では合わせて(※当面は)三つの病院の病院に導入する方針です」とあった。

その報道に、県中和保健所主幹は「この方式だと手袋を替えるだけで検体採取ができますので、病院のスタッフの負担も減らすことができます・・・」とコメントしていた。

奈良県の新型コロナウイルス患者入院医療機関の11病院(※奈良県立医科大学付属病院、済生会中和病院、南奈良総合医療センター、市立奈病院、奈良県総合医療センター、奈良医療センター、奈良県西和医療センター、生駒市立病院、済生会奈良病院、済生会御所病院、国保中央病院、近畿大学奈良病院)。

その他に3施設の医療機関はあるらしいが、さてどこの医療機関になるのだろうか・・。

また、奈良県内感染症指定医療機関とはどう区別されているのだろうか。

知らないことは多々ある。

特措法に基づいた日本初の「緊急事態宣言」の発令・会見より2時間前。

気分転換に出かけた登弥神社。



玄関出て、一歩、二歩、散歩は、5百歩くらいの散歩道。

風もなく穏やかな時間帯の桜に見入っていた。

気分転換に見入る登弥神社の桜。



年中行事に粥占はあるが、舞楽は聞いたことがないなぁ・・・

それはともかく悲しき人たちが拡散する嘘、デマ情報を流すSNS

宣言が発令されたなかに福岡県がある。

突然のごとく対象にあがった福岡県が入っているのは「首相の忖度だ」と書いたデマ情報に家人が釣られてしまった。

すぐにわかりそうな嘘の情報に釣られてしまう悲しきこと。

もう一つは、まだ正式発送の発表もされていた国民配布の布マスク。

こんなんが届いたと画像付き。

しかも首相の言葉が・・。

ありえないことを創作する首相嫌いの人たちが発するSNS。

これもまた拡散を止めなくてはならないのにシェアする人、そのまま知人に流す人、種々多々。

のっかってしまう悲しき人たちはさまざまな形で登場する厄介な時代になったもんだ。

(R2. 4. 5、 7 SB805SH撮影)
(R2. 4. 5 ~ 20 記)

通知カードはマイナンバーカードに移行申請

2021年10月15日 10時23分12秒 | メモしとこっ!
政府の指導もあるにはあるマイナンバーカード。

我が家は、発行され、受け取ってからは、ずっと個人情報通知カードで過ごしてきた。

マイナンバーカードに移行する目的は、特にない。

メリットないのもそうだが、個人情報番号さえわかれば、通知カードでことを成す。

毎年に申告する確定申告手続きにおいても十分に通用する通知カード。

つまりは、個人情報番号さえ伝われば、それでいいのだ。

初めて使用したのは、当時勤めていた臨時労働。

接骨鍼灸院に通う患者さんの送り迎え。

そう、送迎ドライバーが仕事だった。

医院から求められた個人情報番号は、控えコピーの提出は無用。

提示するだけでいいのだから・・。

こんなメリットがあるからどうする、とかーさんが提案してきたマイナンバーカード移行申請。

市役所窓口でしてくれる移行手続きに無料で顔写真も撮ってくれる。

専門の担当者が就くから安心できる。

かーさんが、焦る背景は、政府通達の「マイナンバー通知カードの廃止」である。

廃止期限は、令和2年5月25日。

廃止というものは、再交付手続きを行わない、ということだ。

通知カードを紛失しなない限り、カードは有効である。

出生などで新たにマイナンバー・個人情報番号を付番される場合は、個人番号通知書によって行われるが、その通知書は、マイナンバーを証明されない。

証明の効力をなさない、とうことだ。

この日は日曜日。

個人情報通知カード移行マイナンバー登録(写真撮影)申請する手続きは住まいする大和郡山市役所市民課。

日曜日に開放してくれる窓口手続きがありがたい。

毎日が日曜日の年金暮らしだが、ひっそりした市役所にポツンと、あった休日の窓口開設。

その雰囲気が、なぜか嬉しい。

登録を求める申請者は10人にも満たない。

順番待ちに先にしてくださる無料の写真撮影。

専門的でないのも気合いが入らなくて、なお宜しい。

呼び出しはそれから。

かーさんとともに申請するIDとパスワード。

忘れてしまわないように、もらった紙面に記録する。

確認したい件も、きちっと答えてくれる窓口担当者。

つまらん私の質問にもわかりやすいように説明してくださる。

しばらくして受け取ったマイナンバーカードの顔写真。

修正のない実顔に、老けたなぁ。

無用になった個人情報通知カードは回収され、新たにマイナンバーカードが交付される。

おまけの画像は、現市役所のすぐ北側に新築する新庁舎の全景モデル。



数年後(※竣工予定は令和5年6月30日)には耐震設計、免震構造の新庁舎がお披露目されるだろう。

(R2. 1.26 SB805SH撮影)

30年間も眠っていた銀行口座は解約に

2021年08月14日 10時31分16秒 | メモしとこっ!
ニュースなど情報番組で伝えている銀行の預金口座の取り扱い。

長期間に亘って入出金のない預金口座。

いわゆる休眠口座と呼ばれる預金口座が犯罪に利用されるケースもあるらしい。

金融庁の発表によれば、10年以上も使われていない、入出金等のない休眠口座の残高合計が、平成2年から28年の期間。毎年、700億円にものぼるという。

その金額を、有効活用とする法律(休眠預金等活用法)が2008年1月に施行された。

出かけた目的地は大阪・梅田。

ビジネスマンを辞めてから早や20年。

口座は、それ以前から預金も引き出しもしなかった休眠口座。

もうここに来ることはないだろう。

口座契約したころは福徳相互銀行だった。

後年の平成10年に福徳相互銀行はなにわ銀行との特別合併に新設のなみはや銀行名になった。

それもつかの間。

なみはや銀行は、平成13年に当時の大和銀行と近畿大阪銀行に営業譲渡。

大阪府内および兵庫県内の店舗を近畿大阪銀行に。

以外の店舗は、大和銀行とともにりそな銀行に・・。

地域に集中、分散する形に整備した銀行統合。

旧福徳相互銀行本店は、近畿大阪銀行を経て関西みらい銀行梅田中央支店に。

銀行統合に、吸収合併を繰り広げる金融界。

経路、動きが凄まじい状況に、頭の中は覚えることも難しく、錯乱していた状態だったが、昨今は、落ち着いたようだ。

解約に必要な書類など、予め確認していた。

関西みらい銀行梅田中央支店の所在地をカーナビゲーションに登録して車を走らせた。

この辺りにある駐車場も予め調べておいたから、すんなりと見つかった。

駐車場は、阪急グランドビル駐車場。

目的地の銀行支店は大阪梅田阪急グランドビルの24階にある。

出入り口に迷うし、フロアからフロア移動も、私から見ればもはや大迷路。

フロア移動に乗れるエレベーターも乗り換え。

どこにエレベーターがあるのかさえ分からない迷路状態の大都会。

やっと到着できた関西みらい銀行梅田中央支店

かつて、福徳相互銀行時代は地上1階だった。

面影もなく、記憶も途切れた目的地。

受付してくださったベテラン職員。

実は、福徳相互銀行時代からずっとお客様受付担当。

ずいぶん変わりましたでしょ、の言葉に30年ぶりに合った感覚に陥った。

若い職員さんなら、30年前のことなんて一切知らず。

会話も成立しない年代ギャップでなくて、ほんとよかった。

銀行が受付を地上1階から24階に移したワケがある。

現代の銀行はネットバンキング。

窓口に直接、顧客が来られることはとても少ないという。

そうか、なぁるほどな、と妙に納得するが・・。

私も、実はネットバンキングの顧客になったことがある。

確かにちょちょいとパソコン操作でなんでもできるが、あるとき困ったことに質問したい件があった。

キーボード文字で書くのがもどかしいくらいのややこしい質問に、電話・・・と思ったが、HPに問い合わせできる電話番号が見当たらない。

いくら探しても見つからない。

こんな不便な時代になったんだと落胆した。

緊急を要する件であっても、誰が助けてくれるんや、と思って解約・・。

どの手で見つけたかは覚えてないが、ネットバンキングHPからでなく、まったく別のところで見つかった電話番号。

すがりつくように、かけたことを覚えている。

今は、そのようなことはないと、思うが、ベテラン職員さんがいうには、窓口に来客が少なければ、地上でなくとも・・、ということのようだ。

(R1.12.12 SB805SH撮影)

世は情け、人の情けは往路と復路では大違い

2021年06月29日 09時39分29秒 | メモしとこっ!
最寄りのバス亭は玄関出てから1分。

広域道路が完成し、これまで5分も歩いていたバス亭も、すぐ近くに移った。

近鉄郡山駅から乗った普通電車はほぼほぼ満員。



詰めて立った座席に座っていた学生さんがスッと立ち上がって席を離れ、どうぞお座りくださいと席を譲ってくれた。

ありがたいお声かけにすんなり座ったのは今も治らない腰痛。

歩くのも難儀な身体がわかったそうだ。

西大寺駅で乗り換える急行列車もまたほぼほぼ満員だけに吊り革掴んで立っていた。

学園前駅で降りる乗車客は少なくない。

終着駅の難波まではまだまだかかる。

ふと感じる後ろの腰、とんとん叩くような気がして振り向いたら健康そうな顔の女性が、次の駅の生駒駅で降りるから座ってくださいという。

実は腰が痛かったんで助かります。

たぶんそうだと思ってかけた声かけ。

いつでも運動できそうな軽快な姿。

私よりも下になる女性にも感謝する2人の席譲りの気づきは、学び。

逆の立場に、どこかで気づきのお返しをしていきたいもんだ。

出かけたお店は大阪・淀屋橋のさくら水産飲み放題プラン

3000円ポッキリに外税が300円足される早速の消費税10%。

2時間タイマーを設定された、ハイ、スタート。

ホットペッパー割引が助かる。

会食をともにした友人たちと別れて帰路に就く。



バスの運行時間は、とうに過ぎていた駅前バスロータリーに待ち状態のタクシーは1台もない。

なら、タクシー運行する事務所に電話をする。

タクシーは先に電話つながったほうが勝ちだ、と伝えられたが、そんなアホな話である。

乗り場に先に着いたのは私である。

タクシーコールに携帯登録してある番号を探してかけたら話中だった。

そんなこともあるんだ、と思ったとき。

ふと、振り向いた後ろにいた女性が電話中。

井上さんよろしく・・・、とか話していた。

念のため、と思ってもう一度電話をかけたら繋がった。

待っていますのでお願いします、と伝えたら管理者は先に女性から聞いているのでという。

えっ、である。

ふり返りざまに思わず言葉を発した。

「あんた、先に電話したなっ ‼」に、頷いたハレハレ色柄服を纏った女性。

管理センターの指令を受けてやって来たタクシーに乗り込む女性に、正直、大きな声を揚げた。

運転手さんは、少し狼狽えたが指令に従って女性を乗せて走って行った。



7分待って戻ってきた運転手さんに、こんなことがあったのです、と経緯を伝えたら‥‥。

乗車した女性が、運転手さんに伝えたこと。

「先に待っていた男性、あとから着いた私がコールした」と・・・。

女性が話す、そのことを聞いた運転手さん。

「乗り場に着いた順でないと秩序が保てませんので、二度としないように、とお灸すえておきましたから」と‥‥。

そのケバい姿の女性。若くもないその女性は、ハローワーク前のマンション辺りに下ろしたそうだ。

(R1.10. 5 SB805SH撮影)

消費税率10%に軽減税率8%もあればクレジットポイント還元も

2021年06月24日 09時30分04秒 | メモしとこっ!
実に5年ぶりにアップする消費膳率。

世界動向にあれこれ事情もあって2度も実施時期が延滞した消費税率10%の引き上げに同日実施された軽減税率8%とポイント還元事業。

かれこれ数カ月前からはテレビでも新聞でもあーなる、こーなると解説していた。

税率アップに関わる企業、事業所は多種多様。

さまざまな思いのある中小企業事業者。

かつて消費税が初めて導入された3%時代、である。

外税に内税。

そこへもって課税売上額が1千万円以下の個人事業者の場合は特別扱いの納税義務免除があったことを覚えている人もいるだろう。

実は今でも納税義務の免除の法令は生きている。

3%に時代も5%の時代もお釣りに1円玉が多く要ることから造幣局はそれなりに対応していたことも思い出す。

スーパーで買い物をしてレジ支払いにサイフの口をあけて、1円玉を一つずつ広げる人も少なくない。

クレジットカードやスマホ決済でなく現金払いの中小スーパー。

私もその一人で一円玉どころか、5円玉に十円玉も広げて支払っている。

政府初のクレジットポイント還元事業になれば、そんな鬱陶しい、時間ロスを生む現金払いシステムは消えるだろうと思っていたが、そうではなかった。

ここ1週間、そして前日の9月30日は深夜以降になっても・・。

翌日の10月1日もまだまだ紹介される消費税率狂奏の映像に、これまで何度も説明してきたことすら存じない人が居るとは・・。

消費者どころか事業者でさえ何も考えてなかったとか、対応を図ってきたが、レジ器械が間に合わなくて・・。

中小企業者向けの説明会は、ずいぶん前から伝えられてきたはずだが。

言葉は悪いかも、と思うが、割合と無頓着な人が、これほど多いとは・・。

普段通りのペースで買い物をする我が家。

予想はしていたが、やはり、というかトイレットペーパーは在庫切れ。

すっからかんになっていたココカラファイン売り場の棚。

昭和48年にあったトイレットペーパー騒動。

オイルショックに大騒動となった規模とは違うが、46年経っても人間の行動は同じなんだ。

買いたいものがあるから買い物に出かける。

ココカラファインは品物なくて外したが、行先は3か所もある。

いずれも家から車で5分もかからない富雄南イオンタウン。



たいがいのものは揃っているから一度で用事をいっぺんに済ませられるから助かるショッピングモール。

今回は、百均ショップのダイソーに服飾ファッションセンターのしまむらにイオン系スーパーの山陽マルナカ。



3店舗とも支払いはマスター付きのオリコ・クレジットカード払い。

3店舗とは直接関係のないクレジット会社。

しまむらは内税表記で販売していた。

特に還元のないズボンと靴買いである。

ダイソーでの買い物は食料品に日用品道具。

消費税率表示は軽減税率適用商品(※印)の8%に一般商品の内税の10%。

それぞれの合計額が記載されているが、しまむらと同様にクレジットポイント還元はない。

ネットで調べたらダイソーはPayPayだけが適用できるようだ。

しまむらは、クレジットカードが使えるもののポイント還元に関しては、現時点で言及されていない。

3店舗目の山陽マルナカ。

買い物すべてが食料品。

ダイソーと同じように※印で8%税率を表記している。

山陽マルナカでの支払いは、いつも「ポイントはイオンカードで支払いはクレジットカード一括で」と2枚のカードを渡して処理してもらう。

ダイソーも同じだが、ポイント表記がおかしい。

これまでのダイソーならイオンポイントが200円で1点を加算されるが、この日のレジシートには印刷されていない。

うーん。

山陽マルナカのレジシートにイオンカード・・・・で合計125pも付記されている。

びっくりするようなポイント点数が還元ポイントだと思った。

内訳は基本ポイントが25pで100pがポイントアップ分と記載している。

ポイント対象金額は5178円。

5178×0.02=103、となるが実際は100ポイント。

ということで2%還元は間違いなく計算されていた。

明日以降もいろんな店舗で支払う機会がある。

その都度に確かめていきたい軽減税率8%とキャッシュレス・クレジットポイント還元(※2019年10月1日から2020年6月30日までの期間限定)である。



検証したい店舗は、食料品関係のスーパーに食事処。

地産地消の店舗や道の駅も気になる。



スーパー系ではトライアル、ハッスル、サンデイ、業務スーパー、ラ・ムー、エーコープ、近商ストアなど。

地産地消系の店舗はよってってに針テラスのしゃきしゃき市場。



地産地消ではないが、大起水産もある。

近い道の駅なら、道の駅かつらぎに明日香夢の楽市など。

食事処は、かつや、なか卯、台湾料理店、丸亀製麺、香の川製麺、はなまるうどん、杵屋麦丸、太鼓グループに、これまで現金払いしか受け付けなかったラーメン屋などである。

そうそうたまにしか利用しない上野ドライブイン。

高速道路SAにある店舗はどうなんだろうな。

ちなみに今回支払ったクレジットカード会社からの恩恵(※国の税制対策)は、後日に通知されるはず。

と、いうのも月締め処理に会計処理後に還元されるので、後月の通知で確認したい。

(R1.10. 1、 3、 4、 6 SB805SH撮影)

恐怖に陥れる若者から解放してくれた若者の神行動

2021年04月14日 09時49分07秒 | メモしとこっ!
この日のおふくろは、畠中医院の診察もあるし、松嶋眼科にお願いして目薬を処方してもらう手配がある。

ところが、昨年の11月に受診をしてから半年間も過ぎているので、先生に相談します、と‥‥その結果、本来なら5月が受診日なのでお渡ししますが、極力早く来診して再診受けてください、と回答を得た。

畠中医院の診察が、丁度、正午の12時前に終わったのでまだ間に合うと判断し、急行した曲がり角でそれが起こった。

御崎4丁目信号に、あわや、自転車と衝突事故を起こしそうになった。

長居公園通りの本道から信号を右折。

前方から走ってくる車の動きに注意しながら、ハンドルを右に切った。

小道に抜けようとした、そのときだ。前方は、ともかく右手に見えた自転車。

東西を敷設する歩道を走ってきた自転車はブレーキをかけることもなく突っ込んできた。

思わず急停車した、真横に・・・。

ぶつかりはせなんだが、停車した私の車に近寄り、何やら吠えたてている。

これはやばい。窓を閉め、ドアをロックする。

同乗にかーさんとおふくろが乗っている。

大声で喚きたてる。

その行動は、まさに脅し、だと思った。

若者の姿は、一般的な服装の若者でなく、一目でわかるチンピラ風の服装に、頭は茶髪だ。

その若者に絡まれた。

衝突は回避されたが、茶髪の若者は怒り心頭だ。

突っ込んできた自転車から降りた若者の行動。

ドアを開けようとする。

ノブに手をかけてドンドンと叩く。

声を荒げる若者から逃れたい。

そう思った恐怖の時間が始まった。

私も悪いが、貴方も悪い、と対話が成り立たない若者行動。

こんな場合は、ひたすら頭を下げて、両手を合わせ、祈るように、大きな声で聞こえるように「すみません、ごめんなさい」を繰り返す。

誤って済ませる相手ではないが、そうするしかない。

だが、私ら家族を開放する気はまったくない。

乗ってきた自転車を車前方に、立てよった。

こうすりゃ、車は前に動かせない。

バックギアを入れて逃げる手も無理な状態。

にっちもさっちも、どうにもこうにもの状態に、自転車をもって封じ込めた若者。

フロントガラスの前で電話をしだした。

どこにかけてるのか、さっぱりわからない。

ふと、思ったのは警察コール。

チンピラ風の服装に、頭は茶髪の若者に、それはあり得ない。

スマホ電話に出た人と話してる様相。

会話の一部からわかる、平常な具合でない、汚い言葉遣い。

その間も、ずっと「すみません、ごめんなさい」を繰り返すが、この場を離れない事態に恐怖感が走る。

家族に危害を加えないだろうか。

停車した場は、信号、横断歩道内。

行き交う車の運転者は、みななにごとかいな、というような表情で通り抜ける。

歩行者も居たが、誰一人、声もかけずに通り過ぎるだけ。

このトラブルに解決の道はあるのか。

不安、恐怖しかない。

スマホ電話が終ってからも、怒鳴りつける若者。

長い時間を待っていたのでもない。

しばらくしたときに現れたもう一人の若者。

やってきたのは、クリクリ坊主頭。

中学生に見えるその子は野球部員のような爽やかな男児。

威嚇する茶髪の若者に対して、「もう、お前もうやめとけ」と諌めて、制止させる行動をとっていた。

前方塞ぎに置いた自転車を歩道側に退けた若者。

運動部員と思われる若者の行動に光明がさしてきた。

そして、私に「早く行け」、と笑顔で目配り。

「ありがとうございます」と、頭を下げて場から去ったものの、ここは御崎。

中学生であれば、この校区に一番近いところに大阪市立住之江中学校がある。

我が母校であれば、今は閉校になった大阪市立南陵中学校。

3年間に亘って学んだ中学校は、ここ信号北西角にあった。

ガラの悪い生徒もいたが、当時、私を救ってくれた番長もおった。

チンピラみたいな生徒もいたが、番長が一喝したら、シュンとした。

そんな記憶が蘇ってきた。

またすぐにでも遭遇するわけにもいかず、一旦は周辺地域から離れて、あるところに車を停めて時間稼ぎ。

その時間は10分ほど。

はっしょうコトは覚めたと判断し、近くにある松嶋眼科へ向かう。

そこでまた遭遇でも、と思ってしまう恐怖に脅えながらおふくろを医院に降ろした。

処方してもらった目薬を、手に、やっと解放された感になった。

(R1. 7.22 記)