goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鰹の刺身・・・薬味おろし・辛子醤油

2014-04-16 | 肴・魚

鰹を、2種類の味で食べてもらった


◆鰹の刺身(柵)
◆塩

 ・笊にあげ、軽く塩をふって少し置き
 ・「熱湯」を、まんべんなくまわしかけ
 ・すぐに「氷水」に落とし、冷ます
 ・水分をきっちり拭いてから、ペーパーに包み
 ・冷蔵庫で冷たく〆る

 ・適当に切る



まず、うちの定番「辛子醤油」で.............................

◆和がらし・濃口醤油
◆スプラウト

 ・粉がらしを溶き、醤油を添える



つぎに、薬味たっぷりの大根おろしで「たたき風」...............

◆大根おろし(適度に水分を捨てたもの)

◆茗荷(繊切りして水に晒し、水分をとったもの)
◆生姜(みじん切り)
◆青葱(小口切り)
◆大葉(繊切りしれ晒し、水分をとったもの)

 ・大根おろしに「薬味」を混ぜる

◆塩・レモン汁(各少量)

 ・鰹の切り身に、軽く塩とレモン汁をかけ手でペタペタ馴染ませる
 ・つぎに「薬味おろし」をたっぷりと乗っける

◆レモン・濃口醤油

※今回は、「辛子醤油の刺身」と一緒に盛りつけたので止めたけど
 本当は、「薬味おろし」の上から「ポン酢」などをかけてしまったほうが
 食べやすいし美味しいと思う、お好みで冷蔵庫で軽く「ヅケ」してもいい


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩キャベツ | トップ | いくら卵・プチトマトの粉チ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (海の家)
2014-04-16 12:59:01
食卓が春から夏へ~
茗荷、紫蘇…薬味がなんとも爽やか。

最近ら茗荷も紫蘇も一年中売ってますからね。

返信する
ありがとう (ナルナル)
2014-04-16 22:24:35
励まして下さってありがとう。  毎晩のお酒はどうしても止められそうにありませんが 一日二食 たまに一食でぼちぼちガンバリマス。
鰹の刺身は 冷酒に合いそう。
薬味は私も色々な種類をいれます。
葱と生姜だけより だんぜん美味しいですよね。
返信する
★海の家さん (きばな)
2014-04-17 08:21:44
はやいのはわかってるけど、そろそろ茗荷に手を出しても
いっかな~と思って(笑)

これからどんどん、旬の食材で溢れてくるね♪
返信する
★ナルナルさん (きばな)
2014-04-17 08:24:48
正直ひとのこと励ましてる場合じゃないんですが(笑)
お互い、がんばりましょう(笑)

鰹ってなぜか「わさび」と合いませんよね、そのほかの薬味があいますね

返信する