goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

新入り弁当箱(システマ)とか

2023-06-21 | お弁当箱
お弁当をいっきに載せます

新しいお弁当箱が2つ加わっている
システマっていう外国製のタッパーは
おかず入れに丁度よく、おにぎり専用
のも、なかなか使い勝手もよく・・・
おっとが気に入って喜んでいる



























ごはんが入っている、水色のタッパーは
札幌の骨董市で買った古いもの・・・
でも未使用だった、システマと仲良し
おにぎり入れも可愛いし、使いやすい

牛肉やきそば、鶏の筑前煮風、ビーフカツ
煮込みハンバーグ、豚肉の醤油煮、牛丼
焼き鶏どんぶり、イカと豚肉の柔らか煮
インゲンの胡麻あえ、卵焼き、出汁巻き
タコさんウインナー、などなど

でした


しばらく、朝餉、昼餉、夕餉
すべて休業します・・・

まだ記事があるけど草臥れた~
ベットで更新できたらしよう
それくらい痛みが治まると期待して



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリと茗荷の出汁づけ

2023-06-21 | オカズ・野菜
◆鰹節と昆布の出汁
◆みりん
◆うすくち醤油
◆梅サワー

・サッと湯引きした胡瓜と茗荷を
冷たい浸し地に入れ、しばらく浸ける

◆ごま油

・ごま油を追加し、冷蔵庫で浸ける

カリカリして美味しい

1時間後~翌日くらいまでが美味しかな
浸かりすぎるとイマイチかな、何故か
みょうがの苦みもでてくるし・・・

もうすこし改良するかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のさっと漬け

2023-06-21 | オカズ・野菜
簡単に漬けて数日で食べちゃう用の
野菜の酢漬けとか塩漬けとか・・・

・なます・


・梅サワーの薄味ピクルス・










途中で瓶を割ってしまった、あせった
欠片が入ってたら大変だから、リンゴ酢で洗い
漬け汁はこして確かめた、おかげで予定より
酸っぱいのが出来てすこしガッカリ・・・
だけどそのぶん日持ちがしたので
美味しく楽しめた・・・

黄色いフタのは、お気に入りだった
がっくしだけど、しゃ~ない


紅白なますも梅サワーを使った
酢の物は薄味が我が家の好み


キャベツとキュウリの塩漬けは、最近の定番
人参と生姜の千切りを加える、甘塩だから
数日で食べ終わり、また漬けるの繰り返し
浅漬けも美味しいし、発酵しても旨みが
増してまた美味しい・・・冷たくして


こういうものを仕込んでおくと
ほんとすごく助かる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックスープ*スープ夕餉

2023-06-21 | 汁・シチュー・スープ
トップ画像は、冷凍用のスープたち



しばらく夜は、スープの夕食にすると言う

・麻婆豆腐スープ・


・ストック用の麻婆の素・


冷凍保存したときに、すこしだけ
フライパンに残しておいて、煮干し出汁
鶏がらスープ(顆粒と湯)、お酒、醤油
などで味を整え、お豆腐と根深を煮込む



・のこり野菜コンソメスープ・


キャベツ、人参、玉ねぎ、茄子は
皮をむいたもの、ベーコンなどを
コンソメ、水、ウイスキーで煮込む

今夜は茄子をめんつゆスープで煮た





たぶん、1週間くらい入院すると
思うので、7食ぶんを拵えて冷凍した





鶏肉を茹でた濃厚スープ(※下記事)や
用意してあった煮干し出汁、鰹節と昆布
の出汁を使い、マカロニもあったので
何袋かに加えてボリュームを出した

あとは冷凍しといたキノコ類や
ほうれん草、小松菜、ミックスベジ
そのほか残りそうなお野菜も・・・
醤油ラーメンたれ、カレーうどんたれ
シチューの素(顆粒)、牛乳などなど

◆きのこの醤油スープ
◆ホワイトシチュー
◆マカロニシチュー
◆カレースープ(マカロニ)
◆カレースープ(マカロニ)
◆野菜コンソメスープ

あとは、帰宅してから食べる予定の
麻婆豆腐の素を冷凍した(※下記事)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むねチャーシュー

2023-06-21 | 鶏肉
定番化している・・・
主にむね肉だけど、もも肉でも



なるべく厚手の鍋を用意する

◆お酒をおとし沸騰させた湯に
静かに鶏肉を沈める

◆再び沸騰してきたら、蓋を
して弱火にする

◆沸騰させないように
6~7分ほど茹でたら、火を止める

◆そのまま20分ほどおく



◆鶏肉を取り出し、ラップを
ふんわりとかけ、乾かないように
しておく・・・

◆茹で汁を冷ます(ぬるい程度)
◆鶏肉をもどし、完全に冷ます
◆冷蔵し、半日以上は休ませる

◆食べる時は、1時間前に常温におく

3日は日持ちするし、おくほどに
肉質がしまって、滑らかになり美味


なんだけど、今回は豚肉の醤油煮の
たれに漬け込んだ・・・

豚肉はたしか、柔らかくなるまで
じっくり茹でてから・・・
茹で汁・出汁・酒・醤油
めんつゆ・生姜・コショウ?
なんかの煮汁で、煮立てないよう
軽く煮て、そのまま翌日まで浸した

※お弁当などに利用(下記事)

その煮汁をかるく煮詰めて冷まし
これまたたしか?チューブの
ニンニクとショウガを溶かしてから
茹で鶏を浸した、んじゃないかと
思う、正直あんまり覚えてない





冷めたらジップロックで冷蔵

ものすごく美味しいのができた
ちなみに豚肉も鶏肉も、冷めて固まった
脂は取り除いている・・・・・・

残ったたれは、冷凍保存した
ちなみに、今回鶏肉を茹でた汁は
前回、むね肉ともも肉を茹でた汁で
冷凍保存していたものを使った・・・
だから余計に美味しいのが出来た

また冷凍しようかと思ったけど
おっとのスープに使った(※上記事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*めおと朝餉

2023-06-21 | 朝ごはん・昼ごはん




・牛丼の日・





休日のめおと朝餉

・牛煮の卵とじ丼・




美味しく煮えたので、卵とじも美味しい

・休日の朝昼兼用・


スーパーの助六と、残り野菜の揚げ漬け







パンの日はおなんじ~


・・・でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023*梅シロップ・梅サワー

2023-06-21 | 梅手帖
漬けはじめは、下記事に載ってます

シロップ・・・
これはどれくらい経った頃だろうか
たしかこの夜から数日後に、瓶詰して
冷蔵した、今年のは発酵させずに
フレッシュで透明なのが欲しかったし
家を空けるので終いにした・・・・

サワーは、お酢に漬けてるものだから
なんの心配もいらない、このまま
冷暗所に一年ほど寝かせる予定・・・



ついでに、昨年仕込んだ
韓国式の梅シロップ、リーさんのやつ
詳しくは下記事にあるはずだけど
ようするに発酵させきっちゃう
そんで寝かせる、これは一年ほど
経ってるけど、途中キムチとかに
使った・・・・



飲んでみたら、甘さはグッと抑えられ
アルコール分のない梅酒のような風味

なるほどなぁ、発酵の国だな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023*梅仕事1

2023-06-21 | 梅手帖
午前中に届いた
お疲れおつかれ、よく来たねっ

台風の風にもがんばった
心配してたよ~

毎年予約して届けてもらってる南高梅
みなべの山の風、木熟自然落下の完熟梅
ものすごくいい香りなんだけど、おっとに
かがせてあげたいんだけど、急がないと




完熟だから灰汁抜きは不要
さっと優しく洗って、水切りする

自然落下だから、ナリクチもついてない
焼酎をたっぷり潜らせて、塩漬けにする



いつもは15~20%くらいで漬ける
だけど、今回は氷砂糖と一緒で・・・

本当は、お塩10%くらいまで下げて
みたかったけど、途中1週間ほど家を
空けるので断念、13%にした
氷砂糖は10%くらいを、数回に分けて
加えることにする・・・




お日様をたっぷり浴びた、赤みを
帯びた梅なので、梅酢がロゼ色

うつくしい

氷砂糖も、本当はもっとゆっくり
日数をあけて加えたかったけれど
今回は時間がないので、1日おきに
3回にわけて投入してみた

お砂糖は梅の皮を硬く締まらせるので
出来る限り少量づつ焦らず加えるのが
鉄則、それから一番だいじなのは
氷砂糖を梅に接触させないこと
触れた場所が硬くなる

なので、まず塩漬けにして梅酢を
上がらせ、中蓋の上から少しづつ
梅酢に溶かすように加えていくこと

それでも、お砂糖を使うと皮が硬く
仕上がるけど、ま~それは仕方がない



梅酢があがり安定するまで・・・
目が届く場所に置く、これも意外と重要

漬け物はお世話が必要なのだ

チェックするときは、ホワイトリカーで
手を消毒してから行う、樽の中の側面も
ペーパーに染ませた焼酎で拭きあげる

今回はお塩の濃度が低いので、けっこう
焼酎を加えてしまってる、じゃぶじゃぶ
触るたび、中蓋も重石もじゃぶじゃぶ



おとなしく、お留守番してておくれ
さぁ~土用干しまで漕ぎつけるかな

今年はさすがに梅仕事どころじゃないや
って6月7月だから、梅干しは諦めようかと
思ったけど、こんなときこそ漬けないとな
いつも通り同じことを平常心で行う
迷信を信じてるわけじゃないけど
失敗したらへこむから・・・
これ以上へこんだら、穴掘ってブラジルだ

ま~たいした量じゃないし、完熟は作業も
ラクチンだから、と思って注文した

だけど、届くのが入院する頃だと気づき
慌てて日にちを調整してもらった
ここ数年、働き手が少ないようで大変そう
だから申し訳なかったけれど、いつもより
小ぶりの可愛らしい梅を届けてくれた
激務のなか、お見舞いの言葉も頂戴した

お礼をこめて、塩漬けした姿を送った
お塩まみれの、かわいらしい山の風

お弁当にちょうどいいなきっと

美味しく出来ますように(祈)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする