goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ごま鯖のちらし寿司

2016-03-23 | ごはん・パン

              

冷凍ものだけど、美味しい「ゴマさば」と自家製の「塩いくら」があったので
それを使って「ちらし寿司」を拵えてみたら、とっても美味しくできて大好評



◆ゴマさば(真さばのゴマだれ漬け・長崎市・大畑食品)
◆ねり山葵

 ・解凍して、よぶんな漬け汁を捨て
 ・山葵を和えて冷蔵庫...........

◆塩いくら(自家製の冷凍)
◆味の母

 ・解凍して、上の方の乾燥したとこは廃棄
 ・味の母をすこしかけ、混ぜて冷蔵庫.........

◆卵・味の母(多め)・きび砂糖(少し)・サラダ油

◆ゆで蕪菜(乾煎り)

◆きざみ海苔(有明一番摘み)
◆紅しょうが(自家製)
◆さくらでんぶ(市販品)
◆スプラウト(レッドキャベツ)




◆ごはん(白米を固めに)
◆千鳥酢・きび砂糖・塩

 ・炊きたてのご飯に、寿司酢を素早く均等に混ぜ
 ・平らにならし
 ・固くしぼった布巾をかけ、しばし蒸らす

※これは飯台じゃないから水分を吸わない、だから乾いた布巾のほうがイイか何時も迷う
 両方試してみたんだけど、よく解んない、ん~若干「ぬれ布巾」のほうがやっぱイイいか?

※うちは「酸っぱい」ほうが好みなので、米1合に対し大匙2~3を使ってる(千鳥酢の場合)
 今回は1合半だったので大匙4杯に、きび砂糖が少し、塩はちょびっと................

◆大葉(繊切りして晒し、水分をとったもの)
◆白ごま(むき胡麻の炒りたてをタップリ)

 ・酢飯が暖かいうちに「さっくり」混ぜ
 ・盛りつけるまで布巾をかけて休ませる


お皿に酢飯を平らによそい、刻み海苔を敷き、ぐをバランスよく盛りつける




◆とろろ昆布のお急ぎ椀

 ・とろろ昆布・白醤油・濃口醤油・花麩・ちんちんの熱湯

◆蕪の塩もみ

 ・ごく「うす塩」で和え、30分以上おく
 ・軽く絞って盛りつける


春の蕪は美味しいなぁ、ヌメッとしててコリッと歯ごたえ良く、爽やかな甘み



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸パンを焼いてみた

2016-03-01 | ごはん・パン

クロワッサンに載っていた「丸パン」を焼いてみた





おいしく食べる

はじめてのパン作りにしては、まぁまぁだったんじゃないだろか(自画自賛)


・・・クロワッサン 2・25特大号 白崎裕子さんの基本のパンづくりより・・・


簡単だった、ただ低温発酵に12時間以上かかる、ってだけ

昨夜お風呂に浸かりつつ読んでいて、拵えてみたくなって急いで湯船を出て
そのまま台所へ走り汗ふきふき計量して、醗酵するとこまでイッキに仕上げた

途中、出張中のオットから電話がきたから「パンこねてる」って言ったらビックリしてた

・・・翌朝の状態・・・


パンパンに発酵してる、しばらく休ませたあとガス抜きして、2次醗酵させてから焼いた



外側はパリッとしてて中はフワッとしてる、まぁまぁじゃないかなぁ
もしかしたら、もうちょっと2次醗酵させたほうが良かったかもな

味見しつつ半分たべたら、お腹パンパンになった



もうひとつ試してみたいレシピがあって、こちらは強力粉だけを使い常温醗酵
そのあとは「鍋焼き」して仕上げるもの、ほとんど「こねないパン」.........

そのうちやってみよう




※レシピブログさんの「菜花を使ったおつまみレシピ」に載せていただきました♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福豆バターライス・・・いつぞやのカレー

2016-02-04 | ごはん・パン

炊きたてのご飯に「無塩バター」を混ぜて軽く蒸らし
器によそう直前に、乾煎りした「福豆」を混ぜ込んだ

カリカリと香ばしい福豆が美味しいごはん、ウケた

◆炊きたてごはん
◆カルピスバター
◆福豆(軽く焦げめがつくまで更に煎った)

カレーはいつぞやの(※これ

◆冷凍キャベツカレー
◆出汁(あったので)
◆醤油・めんつゆ
◆カレー粉
◆しめじ
◆カルピスバター

◆江戸菜の漬物(自家製)


◆大根サラダ

 ・大根(きんぴら君で長い繊切り)
 ・かいわれ大根
 ・たまねぎドレッシング(ノンオイル)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉とひよこ豆のカレーピラフ

2015-12-03 | ごはん・パン

買物へ行っていないから材料には乏しいし、不調で細々したこともやる気力がなく
それで、炊飯器で「炊き込みピラフ」にしてみたら、とても美味しくできた

あとは「つけあわせ」を少し拵えて、ワンプレートで供す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆胚芽米1合・水・にがり(かため)
◆ひよこ豆(茹でて冷凍してあったもの)
◆豚肩ロース1枚(トンカツ用の厚め・筋切り)

◆鶏コンソメ
◆ガーリックP
◆カレー粉(インデラ)
◆セロリシード
◆塩・テーブルコショウ

 ・水をいれた米に「ひよこ豆」を混ぜ
 ・調味し
 ・豚肉を切らずに1枚まんま置く

 ・浸水後、普通に炊く

 ・炊けたら「豚肉だけ」取りだし
 ・軽く混ぜて再加熱する(しなくてもいいが)
 ・かるく混ぜて、皿に盛りつける

 ・フライパンを強火で熱し、豚肉の両面に焦げ目をつける
 ・一口大にカットし、カレーピラフにのっける

 ・チャービルを添える(あったので)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ほうれん草・サラダ油・水

 ・フライパンを熱し、強火でサッと炒めたら水を注ぐ
 ・ワ~ッと沸騰してきたら、湯だけ捨てる

◆無塩バター(カルピス)・塩

 ・バターと塩を追加し、クタクタになるまで炒める

◆テーブルコショウ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆卵・醤油・バター(とろとろスクランブルエッグに)
◆ビーフシチュー(残りもん・出汁で薄めて温めなおす)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆胡瓜の塩あえ(常備菜・さらに小さく切って)
◆紅しょうが(自家製・繊切り)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なんとかなった




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚丼

2015-08-18 | ごはん・パン

肩ロースを使って、こてこて甘じょっぱい味の豚丼


◆豚肩ロース(青森産)

 ・洗って水分をしっかりと拭き
 ・筋切りする

 ・油をひいて熱したフライパンで焼く
 ・強めの火加減、表面はコンガリ、中は9分通りでOK

※ここで焼き過ぎると硬くなる

 ・いったん取りだす

 ・ペーパーで、余分な油を吸わせ処理してから

◆蔵の素(酒)
◆きび砂糖(大量)
◆こいくち醤油

 ・まず酒を注ぎ、鍋底の旨みをこそげとって
 ・たっぷりの砂糖・醤油を注ぎ
 ・強火にしてガ~ッと煮つめる(鍋底をこそげながら)

 ・味を調えながら、トロリとしてくるまで煮つめたら

◆テーブルコショウ

 ・先の豚肉を戻しいれ、サッとからめて火を止める
 ・豚肉を取りだしカットして、「ごはん」にのっける

 ・タレをたっぷりかける

◆かいわれ・紅しょうが・・・(ほか胡麻・粉山椒・和がらし・七味など)


とにかく、お砂糖はビックリするくらい使う





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ飯(ピラフ風)

2015-07-28 | ごはん・パン

ピラフ風に炒めてから炊きあげた、蛸は「生だこ」を使ったんで旨み濃厚


◆胚芽米(2合)

 ・研いで笊にあげ、30分ほど水をきる


フライパンを熱し................................

◆太白ごま油
◆大蒜の荒みじん

 ・炒めて香りがでたら

◆生だこ(200~250g)

 ・半凍りにして薄切りにしたもの

 ・大蒜に加えて炒める(強火)
 ・米を加えて、透き通るまで炒める

◆蔵の素・醤油

 ・酒は多め、醤油は控えめで調味し

 ・炊飯器に移す

◆水・塩(少々)・生姜スライス(1枚)

 ・水加減して塩で味を調え生姜をのっけ、普通に炊く(すこし浸水させてから)

※水加減は、米と同量にすると柔らかめ(生蛸から水分がでるため)
 硬めが好みなら、大匙1~4くらい好みに応じて水を減らす

◆粉山椒など



とても美味しく炊けた

蛸は「茹でたこ」でも良いけど、やっぱり「生だこ」で炊くと味が雲泥の差
あと量も大事かも、あんまり少ないとシミッタレタご飯になると思う



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロックムッシュとピザトースト

2015-07-08 | ごはん・パン

オット夕餉で.........................


◆イギリスパン(2枚)
◆よつ葉発酵バター

 ・パンを四つ切りにしてバターを塗る



◆数日前のグラタンソース(ベシャメル・玉葱・マッシュルーム・鶏肉)
◆ナツメグ・テーブルコショウ
◆ピザチーズ・粉チーズ

 ・鶏肉は細かく切る
 ・パンにソースを塗り、鶏肉をのっける
 ・コショウとナツメグを軽くふる
 ・チーズをかけ、焼く


◆ケチャップ
◆オレガノ
◆玉葱スライス
◆ウインナーの繊切り
◆ダイストマト
◆ピザチーズ・粉チーズ

 ・ケチャップを塗ってオレガノをふり
 ・具とチーズをのっけ、焼く

◆冷凍パセリ
◆タバスコ



すこし焦って焼きが足りなかった、けど味はすごく美味しくできた



・・・キャベツスープ・・・・・・・・・・・・・・


◆水
◆キャベツのみじん切り
◆玉葱のみじん切り(少し)

 ・しばらく煮る

◆鶏ガラスープの素
◆塩・黒コショウ

 ・スープの味をみてから、スープの素を少量だけ溶かす
 ・塩で味を調え、カップに注いでコショウを挽く


キャベツと玉葱をコトコト水だけで煮ていたら、けっこう味がでていた
なのでスープの素はほんの少々、ピザトーストのおともなので塩気も薄く



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司(ほっけフレーク入り)

2015-06-12 | ごはん・パン

この夜も「かき集め」料理、今回は【ちらし寿司】を拵えてみた

冷凍庫に、賞味期限のきれた「ほっけの西京漬け」があったので
それを「フレーク」にして酢飯に混ぜたら、美味しいのができた

酢飯がアッサリしてるので、ピンクのでんぶと紅生姜で甘辛味を補足した


◆固めに炊いたごはん
◆千鳥酢・きび砂糖・塩

 ・熱いご飯に混ぜたら、布巾をかけてしばし蒸らす


◆ほっけフレーク

 ・茹でて、皮と骨をのぞき
 ・酒をかけて炒る
 ・最後に醤油を回しかけ炒る

◆大葉の繊切り(晒して絞る)
◆白ごま(たっぷり)
◆新生姜のみじん切り

 ・酢飯もフレークもほんのり暖かいうちに混ぜる







◆きざみ海苔
◆錦糸卵
◆笹うちいんげん
◆紅しょうが(自家製)
◆ピンクのでんぶ
◆大葉の繊切り

◆おすまし
◆おしんこ



半分だけ「おかわり」って言われて、「もう少し酸っぱくても良かったな」って言ってたから
紅生姜のかわりに「まっかな梅干し」をちぎって散らしたら、そっちも美味しかったみたい

酢飯に混ぜれば良かったかも


やれやれ、この夜も【なんとかかんとか】整えられた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやく炒飯

2015-06-02 | ごはん・パン

はじめに「ぐ」を煮〆、炒飯の素「かやく」を拵えておいてから炒めあわせる

「かやく」っていうのは、炊き込みごはん・混ぜごはんの「ぐ」の関西名
ねぎ類も大蒜も使わない、【和風】の優しいホッとする味の、チャーハン

祇園の中華屋さんの焼飯を参考に、きばな流にちょっとだけ変更している

すごく美味しいし、炒めあわせるのも簡単だから失敗なしにサッと出来る



・・・【かやく】・・・

◆筍(水煮)
◆焼豚(※自家製の残りを冷凍しておいた
◆豚肉(肩ロースの赤身の部分)
◆人参

 ・小さなサイコロ切り
 ・割合は筍が一番多く、ついで焼豚・豚肉・人参の順番

◆水・味の母(みりんorきび砂糖)・醤油

 ・水加減はヒタヒタ、15分くらいで煮〆られる量
 ・強めの火加減で、いっきに煮〆ていく
 ・汁がなくなったら火を止める



※味は好みだけど、甘味は旨みになる程度に抑えたほうが美味
※市販の焼豚で甘味の強いものを使う場合は、量を減らしたほうがいいかも



フライパンを熱し..............................................

◆太白ごま油
◆とき卵

 ・油をちんちんに熱くしてから、卵をジャッ(膨らむ)
 ・ざっくり混ぜて

◆ごはん
◆塩

 ・ごはんも炒めあわせ、かるく塩をふる

◆かやく

 ・かやくをたっぷり入れて炒めあわせる

◆焼豚の煮汁(※自家製のを冷凍保存)・醤油・塩
◆ピーマンのみじん

 ・調味し焼きつけ、ピーマンを混ぜる

◆コショウ

 ・コショウをふって出来上がり

◆紅しょうが



祇園のオリジナルは、豚もも肉を使っていたし、ピーマンじゃなくてグリンピース
それにコショウも使ってなかったから、もっと優しい和風味なんだと思う(醤油も少なめ)

それをちょっとだけ、オット向けに風味を加えてこう拵えたんだけど
自分は「オリジナル味」のほうが好きかもな~と、味見しながら思った

どっちにしても目からウロコ、こういう拵え方もあるんだなって

味をかえても面白いな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルシュ・ラビット

2015-05-17 | ごはん・パン

調べたら色んな作り方があって迷うから、ちょっと古い記事だけど
「すてきなあなたに」の中に書かれていたレシピを、参考にしてみた

ちょっとだけ「きばな流」に変更し焼いてみたら、風味がよくって凄く美味しかった
酒肴にしたのでわざとカリカリに焼いたけど、チーズがトロリとしてる状態が本式のよう


◆無塩バター(柔らかくして)
◆生クリーム(ビールでも)

 ・よく練る

◆青ねぎの小口切り(チャイブでも)
◆粒マスタード
◆ホースラディッシュ
◆ウスターソース
◆黒コショウ(カイエンヌPでも)

 ・よく練る

◆チェダーチーズ(おろす)

 ・よく混ぜる


※今回のアタシの分量は、バター(大匙1弱)・生クリーム(大匙1強)・チーズ(60gくらい)
 葱(1本)・香辛料は適当、パンは6枚(1パック)......って感じでした....................


◆サンドウィッチ用の食パン(イギリスパンでも)

 ・かるく下焼きする

 ・ペーストを塗る
 ・好みの加減に焼く


※パンをカリカリに焼いてから、チーズフォンデュのように拵えたのをかけても


とっても美味しいパンだった、また拵えよう





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






週末も終わる

夕方ひとっぷろ浴びてオットにバトンタッチしたあと
入浴してるまに、夕餉の支度を急ぐ(頭にバスタオル巻いて)

冷たいぶっかけ蕎麦と野菜のかき揚げ(オットだけ)
とっても美味しくできる、こりゃ旨いと平らげてくれた

よしよし順調

食べさせ片づけた後は、明朝の準備にとりかかる
茶の間をいったりきたり、TV見ながらオットと話しながら

夕餉が6時だったし呑まない晩だから、時間がたっぷりとある
とちゅう果物つまんだり、珈琲いれて甘いものを食べたり

そしてまた台所へ立って、じゃが芋を茹でてる鍋をのぞく

9時前に、オットは自分の寝室へおやすみ~と消えていく
はいおやすみ~と、かつぶしかきながら手を振るアタシ

けっきょく~、休みだからってアタシの暮らしは何もかわらない
やってることは何時もと同じ、っていうか何時もより確実に忙しい

ふだん遊んでるんだからいいけどね、でも定年後はやらないぜ(笑)


   ◇


ゆうべ大泉洋ちゃんが、生番組に出てたもんだから見ていたら
郷里の「中華ちらし」が出てきて、懐かしい美珍楼ってお店も映る
子供の頃からずっとある老舗、なつかしいなぁ~美味しそうだなぁ

そのまま見ていたら、先日いった九十九里の「オライはすぬま」も映る
やっぱりあの葱は「海水葱」だったんだな、すんばらしく美味しかったもん
ぬるぬるの甘い蜜が詰まってるような葱だった、もっと買えばよかったな

前に洋ちゃんが出たときも、行ったことのあるお店が映ってたから(国際フォーラム内の)
この番組っていうか、洋ちゃん出演のときは何だか身近な話題で面白い(不思議)

公開中の映画すごく面白そう、希林さんが出てるのは間違いないし


   ◇


蚊に3箇所も刺された、無念





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山海ちらし

2015-05-01 | ごはん・パン

いつもの魚屋さんで、美味しい〆鯖と鮪を仕入れてきたし
茹で筍と蕨もまだ残ってる、ってことで「ちらし寿司」に仕立てた

◆酢飯

 ・昆布を入れて固めに炊いたご飯を、木製のボールにあけ
 ・熱いうちに寿司酢をかけ、よく混ぜ合わせる
 ・ときどき切るように混ぜながら、うちわであおぐ

※あおがずに布巾をかぶせ、蒸らしながら休ませてもいい


◆筍と蕨の甘酢煮

 ・水・千鳥酢・きび砂糖・塩・白だし(ちょっぴり)を沸かし
 ・筍と蕨を入れて炒り煮する
 ・火を止め冷ます

 ・酢飯に混ぜるぶんだけ「みじん切り」にする

◆白ごま(かなり大量に)

 ・酢飯がふっくらとして、まだ温かみがあるうちに「筍・蕨・白ごま」を混ぜる

 ・ふきんをかけて休ませておく


うちの酢飯は、わりとしっかりめに酸っぱくする
千鳥酢を使った場合、ご飯1合に対し寿司酢が大匙2強くらい
今回は2合だったので、たしか大匙5杯くらい入れたと思う

今回は「甘辛煮」のようなものが入ってないので、千鳥酢に
軽くきび砂糖と塩を混ぜたけど、椎茸の甘辛とかお稲荷さんの場合
お酢だけで酢飯を拵えることも多い...........................



◆〆鯖(魚屋ので生っぽいから、レモン汁を絞って冷蔵庫で少し〆る)
◆まぐろの赤味
◆ほたる烏賊
◆甘エビ
◆烏賊ロール

◆甘い卵焼き
◆筍と蕨の甘酢煮

◆大葉
◆胡瓜もみ
◆ブロッコリースプラウト

◆わさび・醤油


盛りつけ過ぎたかな~と思ったけど、食べながら「〆鯖も鮪も」追加しておりました

喜んでもらえたようで良かった、生ものは不味くできると嫌がるから

ちなみに「もみ海苔」を敷こうと思ってたけど、忘れる(笑)


残った酢飯は1人ぶんづつお重に詰めて、翌朝の「納豆ちらし」にした



数週間前、スーパーで買った生ちらしを食べたら「途轍もなく」不味かった
本当にひどい味がして頭痛がしてくるほど、なんとなく添加物の薬品っぽい味もするし

こんなの子供に食べさせたら、一発でお刺身も魚も酢飯もキライになるし病気になりそう
迷わず途中で捨てた、あれは毒だ毒の塊だ、アタシは毒にお金を払って食べてしまった

っていうイヤ~な記憶が新しかったもんで、珍しいものはないけど「ちゃんと」拵えた

美味しくできた



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






空気があったまってきた、む~んとしてきた、とうとう来たな今年も暑い季節が
梅雨にはまだ一ヶ月あるけど、湿度が高くなる前にやれることはやっておこう


玄米を少し買って、酵素(寝かせ?)玄米にして食べてみようと只今保温中

うちの炊飯器って14~5年選手だけど、「白米炊き」と「白米急速」って機能しか使ったことなかった
しかし最近「分づき米」と「おかゆ」っていうのも使うようになって、そして今夜は「玄米」もデビュー

もう買い換え直前になって、急に大働きで炊飯器も驚いてることだろう

よく見たら「玄米活性」と「発芽玄米」ってスウィッチもあるな、これは発芽させて炊く、ってことなんだろうか

はじめて使った「玄米」は美味しく炊けていた、白米に混ぜて普通に炊いていた時はボソボソしてたけど
今回はシットリもっちり炊けている、炊けるのにも凄く時間がかかってたし、こっち使えば良かったんだな

気づくの遅すぎるが

玄米は2合までだったのに、うっかり3合研いじゃったから今回は小豆を断念
あと、数日間も保温するから半日浸水させ柔らかめに炊いてみた、これでいいのかな

たぶん明朝から食べはじめちゃうと思う(まだ早いけど)

なんか眉唾だな~とずっと警戒してたんだけど、定期購買してる酵素の販売元のご家族も
もう何十年と酵素玄米を食べているらしく、それなら安心だからウチも食べてみよっかなと

食べ過ぎ防止になるのはもちろん、いろんな栄養素が無視できないのは事実だからな


誰だか解んないくらい痩せこけた闘病中の俳優さんを見ると、明日は我が身かと胸がつぶれる
アタシにもガン化するポリープが幾つもあったし、オットだって心配だ...................

効果のほどはわかんないけど、健康にいい身体にいいってことは何でもやっていこう
だけど不味いものは食べたくないから、まず連休中に試食大会をして2人で検討してみよう


ってとこまで書いて、けっきょく酵素玄米(酵素は入ってないみたいだが)の効用ってなに?と検索してみたら(今からかっ)
やっぱり小豆もいれなきゃ防腐効果が生まれないみたいだな、入れないと生成されるもんもされないみたいだし

玄米が美味しく食べられればいいや、って「それだけ」で気軽に炊いてみたんだけど
発芽もさせたほうがいいのね、ってことで次は活性機能も使うことにしよう

発芽玄米は白米に混ぜて時どき食べてるけど、大量にってなると高価だし
せっかく機能があるんだから使わないと勿体ないよな、オットには買い換えたら?と
言われるほど使い込んだ炊飯器だけど、まだまだ壊れてないもん使ってあげなきゃ

小豆も明日追加しよう.......ってとこまで書いて、やっぱり小豆を火にかけてきた
今夜のうちに煮て混ぜちゃおう、もう満杯なんだけど何とか入るだろう(笑)

ちなみに今回の有機玄米、【山形95号】っていう品種で「つや姫」と一緒に作られたものとか
「つや姫」は「97号」だったかな? それで出し抜かれちゃったみたいだけど
さっき味見してみたら、香りも甘味も強くかなり美味しい玄米ごはんだった


さっき小豆の袋を出したら、奥に「ひよこ豆」も一袋あった、あぁ~忘れてたっ
冬のあいだ必ず豆類は何かストックしてて、気の向いたときストーブにのっけて煮ているけど
今回の小豆も「冬の忘れもの」、まずいわ~梅雨が来る前に乾物類はやっつけとかないとな

ってとこまで書いて「活性玄米」機能について調べたら、発芽と関係なかった勘違い(笑)
ま~いいや、たしか発芽って1日くらいぬるま湯に浸けとけば出来たはず、やってみよう

と書いてたら小豆が煮えた、煮汁を煮つめて玄米に混ぜてきた、よしっ完了だ

もう真夜中なのに、部屋中おいしい匂いがする、炭水化物好きの腹へり女には地獄のよう




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉と干瓢の煮つけ(どんぶり)・・・夕餉

2015-02-24 | ごはん・パン

牛肉と干瓢を「薄味」でジックリ煮含めたもの

薄味だけど旨みはシッカリ、柔らかい牛肉にも浸みている
それを「つゆだく」で丼にしてみた...................



◆牛肉(国産牛の切り落とし)

 ・湯を沸かし、牛肉を入れて【火を止める】
 ・箸で静かにかき回し、白くなったら笊にあげる
 ・サッと流水をかけてキレイにする

※下茹でするのではなく、湯洗いする感じで血抜きする
※「血抜き」作業をしないと肉が固くなる
※サッと洗ってもいい

◆干瓢

 ・ぬるま湯で戻し、軽く揉み洗い
 ・切って絞る

鍋に..............................................

 ・下処理した牛肉と干瓢を入れ

◆千切り生姜
◆水・粉かつぶし(もしくは出汁など)
◆蔵の素
◆きび砂糖

 ・多めの水加減で、灰汁をとりながら静かに煮る(10分くらい)

◆醤油・塩

 ・調味し煮込む(蓋をして弱火・1時間)
 ・味をみながら、味を調えていく

◆玉葱

 ・煮る

 ・最後は蓋を開け、すこし煮詰める

◆醤油・テーブルコショウ

 ・最後に醤油をひとまわし、コショウをふって火を止める

※時間があるようなら、いったん冷まして食べる時に温めなおす




 ・ご飯に「つゆだく」で盛りつけて、供す


◆ほうれん草のオイル煮(下記事参照)
◆セロリと赤人参の塩もみ(薄味)
◆番茶






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





あ~異様に眠い、眠り病に罹ったみたいだ、お姫さんじゃないけど
ホルモン菌とユウツ菌のせいかな、あ~はやく3月んなれぇ~

味噌の寒仕込みを1樽しないとならないのに、「寒」じゃなくなりそうだ
でも今は無理だしな、仕方ない、3月中に仕込めればいいやと思うことにしよう



紫外線対策で、白粉を買ってみた

ノーメイクで通してるけど、いいかげん危ないかなぁと思って
ファンデもあるけど使わず、薄化粧になるクリームも使わず
それで白粉を買ってみたけど、やっぱりつけると気持ち悪い

洗顔でさっと落とせる、負担のないものを買ったんだけど
つけると肌がウズウズ、速攻で落としてしまった

化粧水やハンドクリームすら忘れる女だからな、無理か
洗いっぱの原始人だから、文明なんか無理なのかな

51にもなって、ろくな化粧品も持ってないなんて恥ずかしいよな
安もんのアイブロウが数本あるだけで、もう10年以上口紅も買ったことない

若いころはあれこれ買って使ってたんだけどな、もうメイク方法すら忘れたかも



てっきり宅急便屋さんだと思って、確かめずにドアを開けたらヤク○トレディだった

試飲をいろいろ頂き来週伺います、って言われてしまう、ちっ、失敗こいた
いつもちゃんと確かめてから対応するのに、たまたま玄関に居たもんだから

ここは横浜ん時と違ってオートロックじゃない
だからセールスが玄関前まで来てしまう、うっかりした

ヤク○トだから良かったけど、変なのだったら厄介だったぞ

気をつけよう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆めし

2015-01-22 | ごはん・パン

秋にレシピブログマガジンに載せていただいた「※麻婆めし
今夜は、残りもんのハンバーグ種と高野豆腐で炊いてみた


◆白米・水・にがり

 ・通常より少ない水加減で浸水させる

※油が入る炊き込みなんで浸みにくい、なので1時間くらい浸水させたほうがベスト

◆ハンバーグ種(昨日の)

◆高野豆腐

 ・熱湯で、わざとボロボロになるように戻す
 ・しっかりと水分を絞り、細かく崩す

◆紹興酒・甜麺醤・豆板醤・豆鼓醤・醤油・ごま油
◆鶏ガラスープの素・ガーリックP・塩
◆きび砂糖

 ・今回は塩分を控えたけど、その他は多めできび砂糖も追加

 ・通常どおり炊く
 ・炊きあがったらかき混ぜ、「15分以上」は蒸らす

※蒸らすのはけっこ~重要、水分が飛んでふっくらする

 ・盛りつけて

◆白ごま・花椒・さらし葱・糸とんがらし


......って感じで炊いてみたら..............................

美味しいのだけど、思ってた以上に「あっさり味」になってしまった
赤身肉のハンバーグ種だったのと、高野豆腐だったからだろうか

高野豆腐を使ったほうが水分調節も上手くいくし、栄養価も高いはずなんだけど
う~ん、水切りした木綿豆腐のほうが、口当たりが良くてやっぱり美味しいかな

お肉も、ひき肉よりバラ肉の薄切りを叩いて使う方がもっと美味しいな
炊きあがりに「ごま油」を混ぜても良いしな、香りもたつし

などといろいろ考えながら、けっこうな量を「味見」してしまってたぁ(涙)


◆たまごスープ

 ・スペアリブと鶏手羽のスープ(冷凍保存)
 ・紹興酒・塩・コショウ・醤油・片栗粉・卵・葱

◆花らっきょう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お正月に冷凍してあった黒豆を、あしたの朝餉用に煮詰めなおしていたら
TVに夢中になってて、うっかり焦がしてしまった...................

それを見つけたオットが、ここぞとばかりに「俺と同じじゃないか」と
鬼の首でもとったかの如くご満悦で、アタシを嘲笑う

このまえからの、自分の失態に対する叱責の仇討なのだろう

一緒にすんなっ、アタシは半日も鍋を火にかけて家を燃やしたわけじゃないわっ
あ~はらたつぅ~、あいつ~ほんとムカつくぅ~、むぅっかつくぅ~っ

また悪夢をみるから気を鎮めよう



   ◇


夜遅く、建築中の家に灯りが煌々と燈っているもんだから
大工さんでも残業ってあるんだな~と、そう思いながら通り過ぎた

でもよく考えたら、シーンと何の気配もなかったから防犯だったのだろう
そういえば、放火事件があったもんな昨年、それでか................

こういうとこって、不審者が入り込みやすいしな
正直いって、ここはちょっと危ない土地柄だし

そう思って歩いてると、この街って路地裏までやけに明るい
9時んなっても、1人でへ~きで出歩けるもんなぁ

前に住んでた横浜の街は、けっこう暗くてメガネないと足元が怖かった
それくらい暗いとこが多かったから、夜は一人じゃ出歩けなかった

そう考えると、危険は安全ってことなのかな、変なの

防犯ライトっていえば、よく玄関前に設置してあって
通り過ぎると、カ~ッと燈って威嚇するやつ、アレやだな~
仕方ないんだけど、なんか泥棒あつかいされてるみたいでムッとする

だから何なんだって話だけれども


だめだっ眠れそうもないや今夜も

ベットにもぐって脳内料理して遊ぼ

ちょうど古いフランス料理の本が届いたから







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲丹ごはん

2014-12-09 | ごはん・パン

下記事の【※雲丹の砂】をつかって............

炊きたてのご飯にまぜて、ちょいと蒸らし
お茶碗によそって、上からもかける

おかわりして1合たべちゃってた


◆雲丹ごはん

◆お急ぎ椀(とろろ昆布・おかか・うすくち醤油)

◆塩鶏からあげ
◆レタス・パセリ・レモン・マヨネーズ

◆壬生菜の塩漬け



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段のちらし寿司

2014-10-29 | ごはん・パン

高山さんは「夏のちらし寿司」を拵えていたので、うちは「普段の」を拵えた


◆酢飯

 ・炊きたてご飯(硬め)に、千鳥酢・きび砂糖・塩を混ぜる
 ・かるくラップをかけて「蒸らす」

    ◇

◆ひじき煮(長ひじき・人参・あぶらげ)

 ・常備菜を温めなおし汁気をきる

◆干瓢の甘辛煮(かんぴょう・干し椎茸・あぶらげ)

 ・いつぞやのを冷凍してあったので、解凍してみじん切り
 ・前日の「そうめんつゆ」・きび砂糖・醤油で、甘辛く煮なおす

◆人参しらす(人参・ちりめんじゃこ・生姜・一味)

 ・まだ【温かい酢飯】に混ぜ、再びラップをかぶせ蒸らす

    ◇

◆錦糸卵・芹・紅しょうが・きざみ海苔

 ・まぜ寿司の上にたっぷりの海苔、それから錦糸卵に芹
 ・最後に紅しょうがを散らし、もう少し海苔をかける


とても美味しくできた


◆錦糸卵と青葱のお澄まし(真昆布・本枯れ鰹節・酒・みりん・薄口・塩)
◆セロリとレディーサラダの塩もみ

 ・お澄まし、陽気がイイ頃は、お酒と薄口とお塩でアッサリ調味するけれど
  寒くなってきたら「みりん」を忍ばせ、味にまるみをつけたくなってくる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


呑まない日だったのでオットの夕餉膳

ちょっとよそい過ぎたかな~と思ったけど、完食していた
ダイエットしたくて、残そうかな~なんて迷っていたけれど

でも動物性は卵とじゃこくらいで油分もごく少量、だから食べても大丈夫さぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする