goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

秋なす丼

2020-09-29 | ごはん・パン
なす2本を油焼きして、自家製のガーリック醤油・醤油・根昆布だしを炒りつける
調味料をふりかける前に、ペーパーで油を拭きとるのがコツ...................

鍋底はもちろん、なすの表面の油も吸い取って丁寧に........

ごはんには、指でつぶして半殺しにした白ごまをたっぷりかけ
熱々のなすをのっけ、温玉を割り入れ、ミックスコショウを挽く



◆かいわれ入りのお吸い物
◆だいこん味噌漬け

おっと禁酒日の夕餉


うけた~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稲荷さん

2020-04-21 | ごはん・パン
ひさしぶりに真面目に「いなり煮」を煮てみた
酢めしも真面目に拵えて、ちょっと工夫もプラス

すごく美味しくできた~

ただ、安い油揚げで拵えたので、脆くて破けた~
5枚で75円はやっぱ安すぎたか~、と思うけど
関東では考えられないお値段だったから、嬉しくて

あっちでは「おいなりさん」はご馳走だったから

でも、次はお豆腐屋さんので煮よう、ケチらんどこ


※いなり煮

・油揚げ(北海道の)・・・10枚

半分に切って 開く

ボウルに入れて熱湯をかけ、湯を捨てるを3回くりかえす
熱湯たっぷりで下茹で、笊にあげ温水をかけ洗浄する

両手ではさんでシッカリ絞る(水が残ってると味がなかなか染みない)

◆出汁・2カップ
◆酒・大さじ3
◆きび砂糖・大さじ8
◆みりん・大さじ1
◆醤油・大さじ5

20分ほど煮たら、火を止め休ませる
使う直前に、熱くして火を止める

※すし酢

◆千鳥酢・大さじ5
◆きび砂糖・大さじ1.5
◆塩・小さじ1

うちは、ごはん1合に対し大さじ2弱くらい使ってます

熱々ごはんに混ぜたら、布巾をかぶせて蒸らす
いなり煮はかるく絞って、開いて上部を外側にすこし折る
酢めしは少しづつとって、いなり煮の中に詰め.............

折った部分を戻して、形を整える

以前は酢めしを握ってから詰めていたけど、今はこの方法
これだと、ふんわり詰められて美味しいから..............

それから今回はもう一工夫を追加



いなり煮の煮汁をトロリとするまで煮詰め、ツメを拵える
それを刷毛でお稲荷さんに塗るのだ~、照りがでてしかも美味しい

なぜ気づかなんだ~

あとお好みで辛子を添えても美味しいし
酢めしを詰める前に、揚げの底に塗っても美味しい



やっぱり真面目に拵えると、雲泥の差で美味しい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハムの炒飯

2020-03-31 | ごはん・パン
味付けは生ハムの味だけ

おいしかったみたい(絶食で味見できず)

◆卵をザッと焼いて取り出す
◆ごはんを炒める
◆生ハムと長葱を追加して炒める
◆卵をもどして炒める
◆コショウする

生ハムは厚切りがあったので、それを粗みじんきりにした
わりとタップリ使う、たぶん40~50gくらい..........

スープは、お豆腐と豆苗の中華スープなんだけど
この味付けは、ユーキ「中華あんかけの素」っていう顆粒を使った
ちょうどいい味に溶かしたら、かるいトロミがついてスープにぴったり

ちびっとついてる紅生姜は、船橋製の最後のさいご
葉しょうがで漬けるのはコッチでは無理だから、本当にお別れだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司・・・ギフ弁

2019-11-04 | ごはん・パン

体調不良やら何やらで、長らくギフ弁はお休みしていて...........
今回も休もうかな~と思ったけど、なにか簡単なものならと思いなおす

はじめ炊き込みごはんくらいなら、と思ったんだけど
汁ものを、下記事の鶏レバーのおつゆにしたかったから

「ちらし寿司」に変更した

そしたら簡単どころか、いつもより手間がかかる
それに久しぶりに拵えたから、なんか塩梅が微妙だったし

胃を悪くしてるせいなのか、やけに酸味に敏感になっていて
失敗したかな~と思ったけど、おっとは美味しかったと言ってくれる
ギフも完食してくれたようなので、ま~ヨシとしよう...........



◆酢飯・椎茸とかんぴょうの甘辛煮・人参の甘煮・酢ばす

 ・まず人参を薄甘でサッと煮てから取りだし、その煮汁に色々と追加して甘辛煮
 ・レンコンは細かく切って、甘酢でサッと煮る
 ・すし酢は千鳥酢に塩を少々



◆でんぶ(市販品)・錦糸卵(塩)・紅生姜・海苔・笹うち隠元


これとスープコンテナに下記事の「鶏レバーと小松菜のおつゆ」
おみや総菜は「黒がれいの煮つけ」、あと買ったものいろいろ

でした




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





禁酒と消化のいいもの腹八分と(今はもっとすくない)刺激物カットを10日ほど続けたせいか
かなり良くなってきた、やっぱり呑みすぎと肥満(食べすぎ)が最大の要因だったよう........

これで改善しなかったら病院だな、と思ったけど、やっぱり逆流だなこりゃ

4年前にカメラを飲んだときは、重症と言われながらも症状が殆ど消えていた
それはその前年、1年ちかくかけて14キロ落としたのと禁酒のおかげだ

それからこれはあとで気づいたのだけど、空腹を紛らわすために
毎日のように「キャベツ」を食べていたのも、良かったようだ

(なので毎日たべることにした)

だから何も処方されず治療もせず、そのまま数年は調子が良かったんだけど
またジリジリと太りはじめたし、なんせ一昨年・昨年のストレスがハンパなかった

今年に入ってからかなり酷くなっていて、困ったな~と思ってたけど暴飲暴食を続行

とうとう力尽きる(胃が)

これを機会に「やけくそ期間」を卒業しよう、ふてくされ女も卒業だ
歳かんがえて養生しよう、まじめに生きよう、そろそろ1年になるし


ゆうべひさしぶりに、吉四六の炭酸割を呑む、小さいグラスに2杯でジエンド
3杯目はおっとに進呈、まだあんまり美味しくない、呑むなってことだな

よく噛んで噛んで食べてるせいか、食事量もすごく減った(時間がかかるから)

おかげでどんどん痩せていっている、へへ、このまま、「あの喪服」が着れるまで
とりあえず痩せようと思う、喪服っつ~のは何とも不吉だけれど..........

ぶっちゃけ、毎日着ても驚かないほど周囲には「大年寄り」だらけになっている
現に今年も、すでに叔父が2人逝ってしまった(諸事情で参列しなかったので助かる)

新しい喪服を買い足したほうが良いのは解ってるけど、お葬式を待ってるみたいで嫌だ
それでぐずぐずしてるんだけど、「着られる努力」なら問題なかろう、せいぜい頑張ろう

それまで誰も逝かないでください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとり栗ごはん

2019-09-26 | ごはん・パン

ひゃっひゃっひゃっ、うまくいったべさっ

栗がしっとり、口に入れるとスル~ッとほぐれて美味しい



季節ものだからと、必ず1回は炊いている栗ごはんだけど
ぶっちゃけ芋系ごはんが苦手だから、栗もモソモソしてて苦手

なんとかも~ちょっと美味しくなんないかな~と、小細工してみた






いつものように鬼皮、渋皮を剥いて、水と牛乳に半日以上晒し
洗浄してから下茹でし(沸騰してから4~5分くらいの固茹で)
湯をしっかりときって、熱いうちに「味の母」を和えて冷ました

これを炊き込んだんだけど、うちは大人の事情で2日ほど冷蔵してた
それでも美味しかった、問題なかった.................

生で置いたら風味が落ちたろうから、加熱保存してたほうがいいな

◆白米
◆水・にがり・醤油


北海道で売っている栗は、たぶん100%道外品、今回のは茨城産
そのせいか、去年スーパーで買ってみたけど、風味もなく不味かった

それは「たまたま」だったかもしれないけど(栗ってかなり当たり外れがある)
どうしたって鮮度が落ちてるだろうし、あんまり売れないから長々と店頭にある

だから尚更「まずい率」が高くなる

そのてんこの「みりん」がけはいい、告白すると「カツ代レシピ」をちょっとパクった
だけど丁寧な灰汁抜きと下茹でして、ってところはオリジナルです...............



ちなみに

味の母には少し塩分がある、だから本みりんの場合は、塩を「ごく少々」足す
栗が13個くらいに(一口大に切って)、味の母が大さじ1くらいだったと思う





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五目ごはん

2018-10-05 | ごはん・パン
                 

先日の「炒り鶏」の残りをつかって、五目ごはんに展開する


◆炒り鶏の、牛蒡・こんにゃく・蓮根・干し椎茸

 ・みじん切りにする

◆人参・あぶらげ

 ・みじん切りにする

◆ハム(賞味期限の怪しかった残りもん)

 ・みじん切りにする

◆炒り鶏の汁

 ・ぜんぶ食べて残った汁を漉したもの

◆酒・醤油







 ・汁気がなくなるまで煮〆る

◆白米・水・にがり・五目煮・塩

 ・炊く


 ・炊きあがったらざっくり混ぜ、再加熱する(炊飯器の場合)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩むすびのピカタ

2016-12-14 | ごはん・パン

・・・「材料」・・・

◆ごはん・・・多め1膳
◆白ごま・・・大さじ1
◆塩・・・適宜

◆卵・・・1個
◆砂糖・・・小さじ1
◆塩・・・少々


・・・「作り方」・・・

1・・・ごはんにごまを混ぜ、2等分する
2・・・手に塩をつけて、強めにシッカリとにぎる
3・・・繰り返し卵液をくぐらせながら、全面を焼く


・・・「人数」・・・

◆1人分


・・・「調理時間」・・・

◆10分


・・・「調理のポイント」・・・

おにぎりは塩を利かせ、小さめに強く握り、なるべく薄くしたほうが焼きやすい
卵液を繰り返しくぐらせながら、全面をシッカリと焼きつけること、油を使って焼いてもいい




みんなの“アイデアおにぎり”を大募集!|料理のレシピブログみんなの“アイデアおにぎり”を大募集!|料理のレシピブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーそぼろ丼・・・夕餉

2016-12-14 | ごはん・パン

カレーそぼろ、甘い炒り卵、ほうれん草のおひたし、紅しょうが



・・・【カレーそぼろ】・・・

◆あいびき肉(牛肉7・豚3)

 ・ノンオイルでシッカリと炒り
 ・余分な油を、ペーパーに吸わせ処理

◆紹興酒
◆醤油
◆味の母(少々)
◆カレー粉・ガーリックP

 ・炒りつける


・・・【炒り卵】・・・

◆卵・きび砂糖・塩

 ・ノンオイルで炒る
 ・トロトロの状態で火からおろし
 ・混ぜながらシットリと仕上げる


・・・【おひたし】・・・

◆ほうれん草・だし醤油・白ごま

 ・茹でて晒して絞る
 ・刻む
 ・軽く乾煎りする
 ・だし醤油をからめ、火を止める
 ・ごまをふる


◆ごはん(胚芽米)
◆紅しょうが(自家製)


お箸とお匙をそえた


   ・・・


◆ゆで野菜

 ・カリフラワー・ブロッコリー
 ・リーフレタス・マヨネーズ

◆椎茸のおつゆ(芹)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムの海苔巻

2016-11-23 | ごはん・パン

                     

ひさしぶりに拵えたせいか、ちょっと崩れてしまったけど味は美味しい


・・・これを使う(アマゾンで買った)・・・


◆ごはん
◆焼き海苔
◆スパムの焼いたの(減塩・仕上げに醤油をちょっと)
◆甘い卵焼き
◆白ごま

◆そば茶


海苔を巻き終わったら、巻き簾でもう一度ギュッと形を整え
すこし冷めてから切ったほうが、形がシッカリとして食べやすい



おいしかったぁ~食べすぎた

休日の朝昼兼用めし



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛ごぼうのちらし寿司・こんにゃくの白和え・茗荷の清まし

2016-07-12 | ごはん・パン

              

牛肉と牛蒡を甘じょっぱく煮つけ、酢飯に和える


◆牛肉の切り落とし
◆ごぼうの繊切り
◆水・酒・きび砂糖(10分ほど煮る)
◆うすくち醤油・たまり醤油(たまりは最後に)
◆味の素(少々・輸入牛なので)

 ・灰汁をとりながら、牛肉がシットリするまで煮つける
 ・煮えたら冷ます


....牛ごぼうを煮つけてる間に、ほかの具材を用意する......


◆人参・塩・蔵の素・千鳥酢

 ・繊切り人参に「微量」の塩をあてる
 ・汗をかいてきたら、鍋に入れ
 ・酒をふってサッと炒る
 ・荒熱がとれたら酢ふる

◆錦糸卵(味なし)

◆胡瓜もみ(水にさらして絞る)

◆紅生姜(昨年製)

◆まつば海苔・金ごま・ピンクでんぶ




◆酢飯

 ・炊きたての熱い飯に「千鳥酢・白梅酢」を混ぜ
 ・布巾をかけ、しばし蒸らす

 ・蒸れたら、牛ごぼうと金ごまを混ぜる
 ・また布巾をかけ、しばらく休ませる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆牛ごぼうのちらし寿司

◆茗荷の清まし

 ・羅臼昆布・本枯れ鰹節で濃い「1番出汁」をひく
 ・白たまり・醤油(香りづけに数滴)・茗荷

◆さしみ蒟蒻の白和え

 ・さしみ蒟蒻の薄切り
 ・水切り木綿豆腐(笊で濾す)
 ・ねり胡麻・白たまり
 ・冷たくする




好評でオカワリしてくれた、うまくいった♪

汗だくで仕度した甲斐があった




♪レシピブログ・くらしのアンテナで掲載中♪

※大葉の白しょうゆ漬け
※空芯菜のサラダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス・キャベツのスープ・・・夕餉

2016-07-06 | ごはん・パン

材料もあまりないし、やる気もイマイチだったので
ケチャップライスを炊いて、簡単にオムライスにした

スープは胡椒も使わず優しい味に仕上げたら、オカワリしてくれた



・・・「オムライス」・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆研いだ米

◆水(にがり数滴)
◆ケチャップ
◆醤油

◆チキンコンソメ
◆セロリシード
◆スモークパプリカ
◆テーブルコショウ

◆玉葱(粗みじん)
◆豚ひきにく

 ・炊く

◆塩・コショウ

 ・混ぜて味を整える


◆溶き卵
◆サラダ油

 ・熱したフライパンに流し入れ
 ・軽くかき混ぜながら、縁まで広げ
 ・火を弱める

 ・卵が液状のうちに、ケチャップライスを置き
 ・端を折りたたみ、ひっくり返す
 ・形を整えながら、すこし焼いて
 ・皿にうつす

◆ケチャップ
◆パセリ

◆胡瓜の漬物(市販品)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・キャベツのスープ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆水
◆キャベツ(粗みじん)

◆鶏がらスープの素(薄め)
◆塩(薄味で)
◆千鳥酢(数滴)

 ・キャベツはたっぷり、水はヒタヒタ
 ・あまり煮たてないようにして、ゆっくりと煮こむ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜焼き丼・雪花菜のおつゆ・・・夕餉

2016-04-22 | ごはん・パン

            

◆生姜焼き丼

◆雪花菜のおつゆ(みつば)

◆もやし炒め

◆山葵おろしの沢庵あえ


    ・・・・


「生姜焼き」は、豚ロース薄切りに酒をかけしばらく置き
水分をふいてから、強力粉をまんべんなく塗す..........

薄切りの玉葱を「半生」に炒め、取りだす

続けて豚肉を焼く、強めの火加減で弄らない
カリッと焼けたらひっくり返し、一呼吸後、火を弱める

ペーパーで余分な油を拭いとる

味の母・うすくち醤油・テーブルコショウを炒りつけ
豚肉を端に寄せ、先の玉葱を戻しジャッと炒め絡め

火を止め、おろし生姜を和える

ご飯にのっけて、コショウと白ごま


玉葱をシャキシャキに仕上げたら、美味しがって喜んでいた



・・・雪花菜のおつゆ・・・


◆煮干し出汁

 ・煮干しの頭をとって2つに裂き、はらわたを取る
 ・乾煎りし、いい香りがしてきたら熱湯をジュッと注ぐ
 ・しばらく煮て、出汁をひく

※いつもは「まるまんま」水に浸してから出汁をひくけど
 今回は急いだので、このやり方で....................

◆おから

 ・水に晒してから笊にあげ水を切り、乾煎りする
 ・様子をみながら出汁に溶き
 ・西京味噌・塩で調味し
 ・軽く煮てからお椀に注ぎ、みつばを散らす

※下処理して冷蔵してあるものを使ったが、何もしてなくてもOK(お好み)


・・・もやし炒め・・・


◆黒豆もやし
◆ロースハム
◆人参
◆太白ごま油
◆塩コショウ

 ・強火でイッキに炒める、シャキシャキが身上

◆パセリ


・・・山葵おろしの沢庵あえ・・・


◆わさび漬け(沼津の)
◆大根おろし(水分をきって)
◆沢庵(あらみじん)

 ・和える




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五目ごはん

2016-04-21 | ごはん・パン

献立...............................

◆五目ごはん(あぶらげ・筍・人参・芽ひじき・牛蒡)

◆お急ぎ椀(とろろフリカケ・ゆかり・みつ葉・白醤油・熱湯)

◆えびフライ
◆なるとフライ
◆レタス・玉葱
◆中濃ソース

 ※上記事

◆かぶれ菜のおから酢

 ※上記事

◆たくわん
◆南蛮味噌(仙台みやげ)




◆芽ひじき(戻して笊にあげ、水に何度も晒して振り洗い)
◆あぶらげ(サッと熱湯をかけ、あらみじん)
◆筍(あらみじん)
◆牛蒡(あらみじん)
◆人参(繊切り)

◆水・粉かつぶし(もしくは出汁)
◆蔵の素
◆味の母・きび砂糖
◆うすくち醤油・塩

 ・煮つけて、煮汁だけ分ける
 ・白米に煮汁を注ぎ、水を足して硬めに加減する(にがり)
 ・浸水後、炊く
 ・炊きあがったら「ぐ」を上に置いて、再加熱する
 ・ふんわりかき混ぜる



実は時間がなく、とても急いだので「味の素」をちょっぴり入れてズルした
なので10分くらいしか煮込んでないけど、美味しく炊けた..............

本当だったらもっとジックリ煮込んで味をだすとこなんだけど、まええわ


届いた映画を「すぐ」観たくなって、夕方から再生してたんだけど
一時停止ばっかしてたもんだら時間がかかり、6時にやっと見終った

それからソレ~ッてんでお米を研ぐとこからは始めて........急いだ急いだ
途中、お風呂の用意やらゴミ捨てやら(ここは夜間収集)オカメのご飯やらドタバタだった

おまけにちょっとだけ早く帰ってきて焦る(お湯がまだ溜まってなかった)

・・・おはつの仙台土産・・・


あとはいつもの羊羹、ほろほろ漬け・南蛮味噌

この春から仕事内容が替わったので、東北出張もたぶんこれで終わりになるとのこと
ずいぶん食べたな~ミニ羊羹セット、何箱買ってきてもらったっけ?とにかく食べたわ

※ここの「ひとくち羊羹セット」

虎屋の同じようなプチ羊羹と食べ比べてみたけど、こっちのほうが美味しかった
とくに一昨年のダイエット時には、オアシスのような存在だったなぁ~

 余談だけど、郷里の有名菓子店の羊羹を食べて、あまりの「まずさ」に愕然とした
 だめだわ~小豆の産地であんなもん拵えてるようではさ、名前にアグラかいてるんじゃないの?
 ついでに言うとさ「北海道物産展」、もっとまともなもん売れ!とくに海産物(加工品も含めて)
 クソ不味くて激高な「たらこ」「いくら」、あんなもん北海道で食べたことも見たこともないぞっ
 不気味な「にしん漬け」気味の悪い「松前漬け」とかなんかグチャグチャしたもん、やめろっ(怒)

えっと、なんの話してたっけ?

そそ羊羹、これで最後の一箱だから大切に食べよっと




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ごはん

2016-04-05 | ごはん・パン

うちの筍ごはんは炊きこまず、混ぜごはん式

             

◆ゆで筍

 ・繊切りにする



外側を厚くカツラ剥きするように削ぎ、適当に切って繊切り
芯の層になっている部分は、1枚づつ切り離し繊切りに

◆蔵の素
◆濃口しょうゆ
◆かつぶし(細かいのタップリ)

 ・濃いめの味加減で、いっきに炒りつける

※市販の削り節の場合は、軽く煎ってから使うと
 口当たりが断然に良くなる、そのままは美味しくない

◆炊きたてのごはん

 ・ごはんが炊けたら、すぐに筍を入れて混ぜ
 ・しばし蒸らす


※お好みで、木の芽・粉山椒


どうもあの薄ぼんやりした「筍ごはん」が好きになれず
いつのまにかこっちのほうが定番化していた..........

美味しい




この夜の献立...........................................



◆筍ごはん
◆江戸菜のおつゆ

◆筍と厚揚げの煮しめ(※下記事

◆ハムポテフライ

 ・数日前の※ポテトサラダの残りを、ハムで包み
  衣をつけて揚げた、中濃ソースを添えて

◆サニーレタス
◆カリフラワーのカレー茹で
◆松田のマヨネーズ

◆高菜漬け(※自家製を細かく切って)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトクリームごはん

2016-03-24 | ごはん・パン
             


クスクスにかけた「※牛肉と野菜のトマト煮」が残っていたので、それを展開する

ハリッサを忍ばせたのでピリッと辛く、ご飯とあう美味しいソースになった


◆小麦粉・無塩バター



 ・香ばしく「ブラウン」に炒める



◆牛乳

 ・伸ばして軽く煮つめる



◆牛肉と野菜のトマト煮(※これ
◆牛乳

 ・ベシャメルと和え
 ・様子をみながら牛乳で伸ばす

◆ハリッサ
◆サワークリーム(あったので)

 ・風味をつけ、弱火でしばらく煮込む


◆ごはん(胚芽米)
◆パセリ

 ・ごはんにかけて・・・


◆パプリカと蕪葉のナムル(※下記事)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする